goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

メリダの整備。振れ取りと電圧計が表示しないのを直そうとしたのだが・・・

2025年06月29日 09時25分25秒 | 自転車の修理。整備・改造

6月29日(日)   晴れ

昨日のサイクリングで、前輪のリムがブレーキシューに当たって音が出ている。よし、振れ取りをしよう。


ところが回転させてみると、横ブレしていないし、ブレーキシューに当たった音が出ていない。
なんだろう、乗って重くなると変化するのかなぁ。
オートライトが点く時と点かない時と。
微妙な明るさなのかな。


電圧計が表示しなくなっていたので、テスターで調べようと思ったら表示している。前回もそうだったな。


ソーラーパネルが白くなってきた。
(カメラが調子悪いのかな、フォーカスが合わない)


あとらくミストで拭いたらきれいに取れた。



ついでにプレマシーのヘッドライトを磨いたが、まだほとんど白濁化していなくて、変化が無かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通チャリ1号のスローパンク修理。

2025年05月21日 11時52分51秒 | 自転車の修理。整備・改造

5月21日(水) 曇り

昨日通チャリ1号に乗ろうとしたら空気が抜けている。
そうだ、先週もそうだった。

今朝パンク修理しようと触ってみると、1日くらいではほぼ空気は抜けていない。
でも1週間経つと空気を入れないと乗れないぐらい減っている。
明らかにスローパンクだ。


バルブに石鹸水を塗ってみる。



膨らんでは来ない。



チューブを外して水没チェックしよう。
すでにパッチが6枚も貼ってあった。もうチューブ交換だな。


と言いながら穴が見つかればパッチで修理しよう。

チューブを膨らませて少しずつ送りながら確認するが、フォークのところでこすれて回転させにくい。
ええい、前輪を外してしまえ。


細かい泡が出ている。ここだ。



石鹸水を塗ってみるとシャボン玉が膨れてくる。



空気漏れは少ないが、はっきりと穴が確認できる。



パッチを貼ろうとしたら、古いパッチなので銀シートがはがれず残る。
貧乏なトンサンは、これを削り取り使おう。


ここにゴム糊を塗り、



チューブに貼る。(四角い方)
日が出てきた。暑い、早く仕上げよう。
試乗してOK。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通チャリ2号のパンク修理。

2025年04月20日 14時50分33秒 | 自転車の修理。整備・改造

4月20日(日) 曇り

ろう協の総会に行こうと自転車(通チャリ2号)を出したら、後輪はほとんど空気が無い。前輪も少ない。
後輪もスローパンクだろうと思って、前輪・後輪とも空気をいっぱいに入れて乗って行った。
ところが総会が終わって帰ろうとしたら、後輪の空気が抜けていた。
しかたがない家まで押し歩き。


朝乗ろうとしたときと同じ状態。ほとんど空気が無い。

今日の修理品  通チャリ2号のパンク

水没チェックすると、

先日直したところの横から泡がぶくぶく。

通チャリ2号の後輪、パンク修理。


パッチを貼って延命。



いよいよチューブ交換しなければならないが、後輪のチューブ交換は大変なので、またもや先延ばし。


あ、スポークも1本折れている。



折れたスポークは抜いた。

今度チューブ交換するときに、一緒に修理かな。
それにしても通チャリ2号は何年乗っているだろう。26年くらいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドローバー(自転車)のかごがステンレスで重いので、小さなかごに交換しようとしたのだが・・・

2025年04月19日 13時43分29秒 | 自転車の修理。整備・改造

4月19日(土) 薄曇り


ランドローバー(自転車)のかごがステンレスで重いので、この小さなかごに交換しようとしたのだが・・・


高さがあり、ライトを越えてしまうので使えず。
かごはいつか適当なのが見つかるまでそのままにしておく。


荷台のゴムひもが切れていた。これをつなぐ。



ズームライトが点かないので充電池を取り出す。



すると3本のうち1本が電圧が無い。ACの充電器で充電してみよう。



あれ、電圧計の針が、0よりもマイナスいっぱいに触れている。なぜ?



だけどウインカー電源の電圧を測ったら、正常値の4.3Vくらいを指しているのでメーターに異常は無いようだ。


ソーラーパネルの電源スイッチのOFF-ONも問題なし。



結束バンドが切れていたので取り換える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリダの電圧計が表示しなかったので見てみたが・・・

2025年04月12日 11時15分42秒 | 自転車の修理。整備・改造

4月12日(土) 晴れ

先日走ったとき、メリダの電圧計が表示しなかった。
電圧計が壊れたか? そこまでの配線が断線したか調べよう。
と、メリダを出して来たら『あれ、直っている。』


ただ、雷が鳴って豪雨が降ったので、メーターの内側が水滴で曇っている。



水滴を拭いてしばらく乾燥させ、



メーターパネルと本体を接着剤で水が入らないように固めた。
そのうえでビニールテープを巻いた。



メーター切り替えスイッチのつまみのカバーが割れている。


なくてもスイッチ動作に異常は無いが、細いとつまみにくいので、

収縮チューブでつまみカバーを覆った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする