5月5日(月) 曇り
通チャリ1号の前かごのふたが、ゴムが伸びて止められなくなってきた。
伸びたゴムは捨てて、チューブのゴムに変えよう。
23cのロードバイク用チューブに穴をあける。
かごに引っ掛ける取っ手を通す。
あ、ゴムの向きが逆だったな。
今度取っ手の向きを変えて直そう。
3月25日(火) 晴れ
定格4.8Vのところを5.06Vで充電しているが、全然充電できない。(充電電流が流れない)
印加電圧を5.5Vにしてみるが・・・
充電池両端の電圧は4.8Vのまま。
普通なら満充電なのだが、ドリルを回すとすぐにパワーが無くなってしまう。つまり充電池には充電されていない。
これまでのテスト結果は、
電動ドリルはフル充電で5分しか使えなかった。
電動ドリルのニッケルカドミウム充電池は、うまく充電できない。
電動ドリルのバッテリー、まだ2年経っていないのにもう寿命か?
ドリルの電源が入らなかった原因を調べる。ACアダプターの断線だった。
う~む、最後に買った充電池は10個もあったので交換してみたのだが同じ結果。
どうしてうまく充電できないのだろう?
3月20日(木) 晴れ
続いてタンスのロック金具の交換をしよう。
今日の修理品 タンスのロック金具
右の二つが今までついていたロック金具。
両方とも中央のバネが折れてしまっていた。
買ってきた角座玉バネは薄っぺらい板金なので、鋳物ではないので壊れやすいと思うが。
ま、一つ税込253円だからな。
のみを使って、金具部分が入るように広げ、中央の穴も深くする。
曲がったが何とかついた。
閉めてみると、反対側の金具は元のままでうまくキャッチした。
下の方も同様に加工。木工ドリルをタップ回しの大きいのでつかみ、穴を深くする。
うまくできなかったが、下の方も取付できた。
トビラを閉めてみると、カチャっと気持ちよくロックできた。
1月5日(日) 晴れ
メリダに付けたカメラ雲台の蝶ねじが、うまくカメラを固定できなかった。
「平塚の海まで行ってくる。」と出かけたが・・・茅ヶ崎に行ってしまい、海まではいかなかった。
実はこれ、直したつもりだったのだが・・・
直っていなかった。それを修理しよう。
考えてみると締め付けネジは球体を押し上げてロックしているので。ネジの先端を円錐(えんすい)にしたほうが良いと思う。
ドリルをセットし、円柱のやすりで削ろう。
ところがドリルの力が弱く、強く押しつけると止まってしまう。
えっ、この安定化電源でも止まるというのは、モーターの力が無くなって来たのか?
ACのドリルに交換。
このスパナの穴にビスを固定した方法は良かったが、なかなかうまく削れない。
うまく回転やすりに当てられない。
ドリルの方にビスをチャックして見たが・・・
やはり鍋頭(なべあたま)ビスはまっすぐに固定できない。
フリーハンドで削ろう。
まあだいたい円錐に削れた。
雲台の下にナットをかまし、蝶ねじが台座に当たらないようにした。
カメラの固定も何とかできそうだ。
普段は横に倒しておこう。
取付ビスが上に向いていると、気分的に安全じゃない気がするので。