goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

パソコンのキーボードを照らすLEDライトが暗くなってしまった。

2025年09月01日 16時50分29秒 | 工作

9月1日(月)  晴れ

パソコンのキーボードを照らしているLEDライトが暗くなってしまった。






LED素子は5個あるのに光っているのは1個だけ。



直そうにもアルミ板にプリントしてあるのでどうしようもない。
100円ショップで代わりのライトを買ってこよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のスマホ充電回路・走行充電回路について。

2025年08月22日 16時29分26秒 | 工作

8月22日(金) 晴れ

もっきゅんさんという青年から、『トンサンのブログでいろいろ知識を付けさせてもらった』というありがたいコメントがあった。

コメントがあったブログはこちら。

【劣化ウラン弾】お、原貫太と高遠菜穂子がつながった。「自己責任」といった小泉純一郎、これを見て反省しろ!

それで元気づけられて自転車での充電についてまとめてみようとしたのだが・・・
直流電圧計がネックになった。

なかなか10Vフルスケールの電圧計が見つからない。


こういうデジタル電圧計は、それ自身を表示させるため3V以下では表示しない。



ギリギリ光り出した3.26V。

これまでの経験から、3V以下であっても表示させたかったので、デジタル電圧計は使っていない。
アナログメーターを探すと、

アリエクスプレスにはあるのだが、トンサンは買ったことが無いし国内販売ではないかなと探す。


アマゾンにあったのは15Vフルスケール。
これだと見たい電圧は4.2V前後なので、充電できたかどうか判断するのが難しくなる。

メリダもランドローバー(自転車)も電圧計は無負荷の時9Vになるので可変抵抗を入れてフルスケールが9Vになるように調整してある。
でも、電圧計の入れ方を無負荷時に入れないような回路にすればいいんじゃないか。


ということで値段は倍以上になってしまうが、アマゾンで5Vフルスケールの電圧計を探した。

コイルの部分がかなり後ろに突き出たメーターだが、これを使ってスマホ充電用の回路を設計してみよう。


1. 「昇圧回路」は100円ショップで売っている単三乾電池2本でUSB出力(5V)が出るものを使う。
2. DC-Vメーターのところがフルスケール5Vのメーターであれば、調整用の抵抗は不要。
3. この回路の場合、充電スイッチがOFFであってもメーターと昇圧回路には電流が流れているのでわずかだが充電池の容量は少なくなる。
4. それを防ごうと充電池のところにON-OFFのスイッチを入れると、OFFの時に充電スイッチを入れると無負荷なので、ハブダイナモで整流した電圧は9Vになり電圧計を壊すかもしれない。

ということを考慮する必要がある。
なお充電池にたまった3.6Vを1~3WのLEDライトにつなぐとオートライトと合わせて2ライトで明るくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下につながったハンガーが、ゆるんでしまう。2液性接着剤で固定して見たが・・・

2025年08月12日 21時51分00秒 | 工作

8月12日(火) 曇り

上下につながったハンガーだが、つなぎ部分がゆるみ外れてしまう。

今日の修理品(修理できるか?)  上下に分かれているハンガー


ボンドでつないだが、ゆるんでしまう。
2液性の乾くとカチカチになる接着剤でつないで見よう。


今ついている接着剤を取り出す。



つなぎの金具は麻ひもで巻いて、硬く入るようにしよう。



ぐるぐる巻きにして接着剤を塗ったが、上の部分と下の部分のネジは逆に切ってあった。麻ひもは同じ方向で巻くと、ネジって入れる時にゆるんでしまうので、まず下の部分だけ巻いて挿入しよう。


ここでお昼にして、1時間半ほど接着剤を乾かす。



上になる部分の接着面をやすりで削って平らにする。

上のネジ部分も麻ひもを巻いて接着剤をたっぷり塗る。


まっすぐになるようひもをかけて傾きを調整する。



削り方がまっすぐではなかったので、傾いているように見えるが、この位置でまっすぐになる。


さあ、ガッチリついたかどうか、明日確認してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V-ONU(映像用回線終端装置)の電源コードが短いので、届くようにした。

2025年07月26日 10時36分13秒 | 工作

7月26日(土) 晴れ

V-ONU(映像用回線終端装置)の電源コードが短い。外部用コンセントまで届かない。


モノタロウに注文したら大阪から翌日届いた。送料込みで約2000円。
Panasonic製防雨入線カバー 税込659円。オーム電機延長コード 税込714円。


下の外部用コンセントから上の位置(カバーのベースが着いている)ところまで配線。






雨水が伝わらないよう、どちらもたるませる。

コードが短すぎる。
さらにコードの長さも仕様に書いてないとは、DXアンテナしっかりしろ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルヒャーK3サイレントの動作を考えてみた。

2025年07月08日 10時45分42秒 | 工作

7月8日(火) 曇り

ケルヒャーK3サイレントの修理を通じて、この高圧洗浄機の動作を考えてみた。


この高圧洗浄機は水道圧力を強めるために、コンプレッサーを使っている。
前面のスイッチを右へ回すと・・・








そしてコンプレッサーが働き水圧が強くなると圧力スイッチが働いて・・・


(画像はこのサイトから借用「
高圧洗浄機3号機」機種は違うが構造は同じ)
金属レバーを持ち上げスイッチをOFFにし、コンプレッサーは止まる。

そしてトリガーガンの引き金を引くと水が出て水圧が下がり、コンプレッサーが起動する。
つまりケルヒャーK3サイレントは、水圧によってコンプレッサーをOFF-ONしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする