goo blog サービス終了のお知らせ 

日記のつもり。

私「ともる」のちょっとした日々のあんなことやこんなことを。

話題にするつもりは毛頭なかったのですが。

2015-03-03 12:15:04 | 日記
タイトル長いよ!



昨日、長い停電を経てみたネットのニュースで、話題になってたあのドレス。

見る人によって、「青と黒」だったり「白と金」に見えると言うのだが。


ワタシはどう見ても、めがねはずしても、角度変えても、遠い目で見ても(?)、「白と金」にしか見えんのだ。


だから、この話題も「へえ」くらいにしか思わなかったのだけど。



今朝、めざましテレビを一緒に見てたオットと、


ともる・オット「どう見ても」


ともる「白と金だよね!」


オット「青と黒だよな!」


ともる・オット「えええ?」



という夫婦漫才をリアルに行ってしまいましたので。


実際には青と黒だそうです。

別の映像ではどう見ても青と黒でした。



どう見たら、青と黒に見えるのだろう・・・


特にリンクとかはりませんが、まだ見てない方は検索して見てみてください。




なんか昔、実際に見えている色と実物は違うのだ、という難しい話を聞いたことがあるのですが、それを聞いたときと同じくらい気が遠くなった。








昨日、電気がない大変さを実感しましたが、
逆に言えば電気があることが当たり前になるくらい、安定的に電力が送られているというスゴサに気づきました。
カネ払ってるし!とかそういう問題ではなくて、
日々当たり前になってることに対して感謝ってまずしないけど、
こうやって停電になってまず、「困る!」と文句ばかり出ちゃうじゃないですか。

それを、家事をするお母さんととく、とか思ったんですね。

そのココロは、

洗濯の汚れがちゃんと落ちてなかったときとか、
ゴハンが美味しくなかったときには文句言うけど、

普段はきちんと洗濯とかゴハンしてくれるお母さんにありがとうってあまりいわないよね。

・・・。


停電で、当たり前と当然についてちょっと考えた、ともるでした。電気とおかあさんについての考察。

大変だったよね~!

2015-03-02 12:45:08 | 日記
便座があたたかいってすばらしい。

お湯が出るってすばらしい。

ファンヒーターの威力ってすばらしい。

テレビが見れるってすばらしい。



つまり、どれだけ電気に頼った生活をしているのかということですよ。



朝起きて、お天気お姉さんのアヤカちゃんの笑顔を見たとたんに、ぶつーん。



とっさに思ったことは、


めざましじゃんけんも占いも見られない・・・!!(朝の日課)



違う、現実はシャワーも浴びれないし、顔も歯も、氷水のような水で洗わなければならないし磨かなければならない。



幸い台所で石油ストーブを使ってたので、一応の暖はとれました(オットとわんことワタシでストーブ前でたむろ)。



ネット(タブレット)とラジオで情報収集、かなり広い範囲で停電してるみたい・・・。





電気がないと家事も大したことが出来ず(洗い物すら水冷たすぎでやるき起きず)、でもじっとしてると寒いのでちょこちょこ動く。




そんな朝9時過ぎ、電気ついたー!キター!



早速洗濯機回したり洗い物したり。



こんなに長く停電したのって、ホントに子供の頃以来のような気がする。


今回は朝から3時間程度でしたが、昔はやっぱり夕立のカミナリが原因だったりして、夕方から夜にかけて何時間もつかないことがたまにあったの。


リアルにろうそくとか懐中電灯とか使って、お夕飯もゴハンが炊けなくてガスでなんとかしたり。


でも冬場の停電って大変!と実感しました。何しろ寒い。

(3.11の被災者の皆さんはどれだけだったのかと時期的にも考えてしまいました・・・)





車運転するにしても信号は消えてるところもあったり、電車も遅れたり(新幹線はホント大変だったみたいですね)、みなさん、大変お疲れ様でした。
大きな事故だけはなかったようですので、何よりです。
(いや、これからいろいろ分かってくるかもしれませんが)



のんきな奥さんは、これから見逃したマッサン見ます(どんだけのんきやねん)。

いろいろ。

2015-02-16 11:49:35 | 日記
土日、こちら信州の北のほうは雪が降りまして。

土曜日の積雪は日中日差しが出て暖かくなったのもあって一日で消えたのですが、日曜日の朝起きたら昨日の朝なんてもんじゃないくらい積もっていてですねー…orz
(土曜日の倍くらい、多分20センチ超えてた)←とはいえ、信州のもっと北はメートル単位。甘えんな、って言われる。



雪かきの週末、世間的にはバレンタインでしたが、皆さまお元気ですか。

信州在住の恋するオトメのみなさん、雪の中無事チョコは渡すことができたのでしょうか。



ウチは、今年もチョコブラウニーを作りましたよ。

紙製のパウンド型のちょうどいいサイズが売り切れで(買いに行ったのが13日・・)、ホール型でどかーんと作りました。

写真ないけど。

くるみと、ことしはビスケットくだいて混ぜてみた。

・・・なんて、手作りアピールしてますが、ブラウニーミックス粉で作りまして。ラクラク、美味しさも保障つき!




ブラウニーと、あまったくるみを添えて(袋ごと)あげたよ!多分喜んでくれた。リターンされなかったし(旬!)。









オットの黒いダウンを家の中で着ています。

袖も萌え袖なんてもんじゃなく、手がすっぽり隠れるほど長く、身ごろもモッコモコなのです。超あったかい。

ふと、そんな自分の姿が、

まるで黒いベイマックス

だと今朝ゴミ出しするとき鏡に映った自分を見て思いました。






ひとりじゃーなーいーからー…(なみだ)









あの、きっと、ダウンのせいだとは思うんだ。うん。きっとそう。







・・・。





黄色や濃いピンクの梅が、ちらほら咲き始めました。

もう雪降らないで、イヤ降ってもいいけど積もらないでせめて!





・・・。




たまにスカートはこうとすると、黒いタイツが毛玉だらけでげんなりすることないですか。



どうして黒タイツの毛玉って白いんだろう・・・。




・・・。



スカートつながりで、最近はやりだと言われるミモレ丈。


あれ、きっとワタシがはいたら、昔のアイドルが三つ折ソックスとともにきてたスカートみたいになりそうな気がするの。

足首上10センチくらいの。





・・・。




前、めざましテレビのイマドキで、「90年代リバイバル」みたいなことやってて、

自分たちの若いころも、もはやリバイバル扱いされていることに小さな衝撃。



まあ、にじゅうねんまえ、だしね・・・(遠い目)



イマドキは毎朝6時55分?くらいにやってるコーナーで、毎回若くてカワイイお嬢さんたちが最近はやりの食べ物やファッションなどを教えてくれるのですが、キラキラな内容にほぼついていけず、毎朝、


「・・・なんも言えねぇ・・・」


とつぶやくオットとワタシ。




・・・。




来月は結婚式に呼ばれてるので、少しはおしゃれしてでかけられるよう、自分をみがこうかな!



ダイエットしてー、保湿してー、美容院行ってー、あと、なに?(まず女子力つけろ)



まだまだ寒いですが、皆さんご自愛くださいね。うがい、手洗い!


ともるでした~。にん!

雪とお寿司。

2015-01-13 12:14:18 | 日記
このお正月にやり残したことのひとつに、「お寿司を食べる」がありまして。

毎年、お客さんが来る日とかにお寿司とってご馳走用意して、っていう習慣があったのですが、
今年はお客さん少なかったので。

しかもお刺身も買わなかったので。

日曜日、新潟方面まででかけ、お寿司とカニを買いに行って来たよ!やっほぅ。



うわさで、長野市街は雪がほとんどない状態でも、北上すればするほど雪が増えてびっくりするよ、と聞いていたのですが。



中野市あたりで、わー白いねー、となり、
飯山市あたりで、さすが雪国!となって、
信濃町で圧巻!と感じ、
妙高あたりでは雪の壁に囲まれ、
さらにはちらちら雪が降ってきた・・・。



新井のSAによって、道の駅に行ってみたのですが駐車場に積まれた雪の山が、2階建ての家よりきっとはるかに高くてびびりました。


道の駅のラーメン屋さんでラーメン食べてお昼とする。(美味しかった)



道の駅も通路がほぼ雪の壁に囲まれてて、若干駐車場に帰るのに迷子になりそうになる。迷路か。

そしてワタシのブーツがかなりぼろく、どこかに穴が開いてるらしく、湿った雪の上を歩いてきたら靴下がぬれてきたよ!装備力低い!



だんだん雪も強くなってまいりました。


上越で降りて、お目当てのお寿司さんによって持ち帰りを注文。

その頃にはもうすっごいでかい雪がじゃんじゃん降ってきたよ!



帰りにもう一度新井によって、カニ買って(鮮魚センターがあるのだ)家路につく。


傘もってなかったのもあり、湿ってさらにでかい粒の雪の被弾を容赦なく浴び、ブーツはぼろく靴下再びぬれて体温を奪われ、もう車に乗り込むときにはひどい有様でした。人として。





帰り道は行きの感想の逆だった。
どんどん雪が消えていく。
飯山なんて雪少ないって!と思えるくらい(飯山の方ごめんなさい)。

中野付近ではおひさま出てくるし。

長野市って、地域の天気予報で言うところの「長野県北部」の一部ですが、県境の北部と一緒にしちゃいけないと思うわ。天気予報。



お寿司とカニはとても美味しかったよ。

お正月、完了した感じ。

今日からダイエット、だな。












おまけ。
最近思うこと。



想像してごらん、と歌った人がかつていたけれど。





自由と正義ってなんだろうと最近思うの。


ペンは剣よりも強いからこそ、使い方を間違えてはいけないと思うのです。


CMにもあるけど、いじわるされたら、どう思うかなって。


もちろんいじわるされたことに対する抵抗の方法にだって、していいことと絶対ダメなことがある。
今回のは絶対だめなやつだ。







でも、発端のほうの、そのくらいのいじわるを、笑って受け流せないなんて器ちっちゃいな、って言われてるような気がするのは私だけかな。


誰かの大事にしてるものを、傷つけていいってことはないと思う。


それを自由のひとつにあげて、いいのかなと。





いじわるされた側の気持ちを想像してごらん、と、思うのね。もちろん、あの、映画についてもね。




そして、憎むべきは暴力行為であり、自分たちの神様を信仰してる人々ではないと、思うの。



たくさんの人たちがみんなでペンを持ち、行進してる姿を見て、感じる違和感。




それではこの辺で。世界の超すみっこでささやく、ちっちゃい、気持ちでした。

始め。

2015-01-05 13:35:24 | 日記
皆さま今日から仕事始めでしょうか。

ちびっこはまだもうちょっと冬休みですね。

今日から色んなものが通常営業してますね。ワタシもそうです。

みなさま、あけおめ!ともるです。



年末年始総ざらい。



31日
宮崎牛という超霜降りの肉を1パックだけ購入(8枚しか入ってない)、夕飯はすき焼きにしました。

高いニクってうまいんだ・・・


テレビがどれもこれも気に入らず、結局紅白を最初から最後まで見た。
うどうさんといのっちのペアはホントにいいですよね(歌じゃないのか!)


薬師丸ひろこさんのWの悲劇が超すてきでした。明菜ちゃんもよかった。サザン、でるでない言うてて2曲歌うという、なんとも(よかったですけども!)。


横なぐりの雪だったのですが、近くの神社へ二年参りに行きました。


参拝のマナーを間違えてグダグダだった(二礼、二拍手、一礼を、最初に二回手たたいちゃった)。



おもしろ荘も途中まで見たけど、眠さに勝てず寝ちゃう。



元日
今年は特にお正月料理、というものを作りませんでした。
毎年お煮しめと、鶏の野菜巻き、卵焼きなんかを作るのですが。

朝起きて、お雑煮作る。

ウチはすまし汁におもちとえび、ほうれん草、花麩を入れるのです。

たけのこの煮物も作る。鶏肉も一緒に入れて。

かずのこ、ローストビーフをお皿に盛る(つまり買ってきた)。


毎年お刺身も買ってくるのですが、例年お刺身に飽きる、という贅沢な現象が起きるので今年は買ってきませんでした。


そんな感じで元日のごちそう。
(お雑煮、茶碗蒸し(前日作ったもの)、たけのこ煮、かずのこ、ローストビーフ、サラダ)


冷酒でカンパイ。



昼はカップラーメン、夜は昨日の残りのすき焼き。
(※肉8枚じゃいくらなんでも足りないでしょ!と思ってオーストラリア産牛肉も1パック買ってあった)

2日。
なんもしなかった。
生きていただけ。

3日。
おもちを魚焼きグリルで焼いて、取り出した後、火をとめるのを忘れるという新年早々結構なミスをする。
1階を煙まみれにする。ニオイもひどかった・・・。

最近のグリルは一定時間すぎると勝手に消える、という機能に五体倒地で感謝する。


4日。
オット仕事。
午後、義姉夫婦と娘ちゃんが来てくれる。
娘ちゃんは3月に結婚が決まっている。招待状を持ってきてくれました。
ウチらが結婚したときはまだ小学生だったのになー。早いなー。
年とるわけだよ、オレも。


そんな年末年始でした。

基本的に生きるために基本的なことしかしておりませんでした。(呼吸や睡眠)





そんなハイカロリー食と低消費カロリーな日々は確実にワタシを大きくした。orz



今日から質素に生きます。よく動きます。ああでもお茶請けに買ったチーズケーキがまだ残ってる・・・!



3月末の結婚式出席を目標に、ダイエットしなくちゃなーなーなー…。



ま、何事もぼちぼちがんばりますよ!ファイッ。


今年もどうぞ皆さまよろしくね。

おおみそか。

2014-12-31 15:32:36 | 日記
おおぅ、ぎりぎり更新できそうです。

今年も1年お世話になりました!あんまり更新できなかったけど!

いろいろあったけど年の瀬、なんとか迎えられました。


喪中だけど、忌中ではないので(忌中は四十九日まで(もしくは50日)らしい)初詣に神社に行ってもいいらしい。
ていうか、お寺に行くのは無問題らしい。
意外と勘違いしてるものですねぇ。
ワタシ、喪中の間は初詣って神社もお寺も行っちゃいけないと思ってたよ。
ネットっていろいろ教えてくれますな。



さっきまで大掃除してました!ともるです!



わんこ風邪はもう完治してるのですが、月曜日、ワタシが微熱とのど痛に悩まされてしまった。


あ、もう治ったけどね!年またがないよ!



皆さま、大晦日ですね。そしてもうじき新年ですね。


来年もどうか皆さまに、そして我が家にも、ほんのちょっとでも幸せだな!と感じる出来事がありますように。

不幸の数を数えるよりもシアワセを喜べる日々でありますように。



どうか、よいお年をお迎えくださいね。そしてご自愛を。チャオ!

ともるでしたー。

雪と健康診断とわんこ風邪。

2014-12-19 11:31:59 | 日記
とわんこ、ってなんだろう・・って思った人がいたらごめんね(きっと少数いる)。



雪がねー。

12月からこんなにじゃんじゃん降るなんてねー。

でもココよりもっと北部はメートル単位らしいので、甘いこといってちゃいけないのかもしれない。

今日はめずらしく太陽が見れたので、雪かきで積み上げた雪をひなたにちょっと出してきました。

山を崩さないと、次の雪が降ったらよけるところがないんだよー。





何年か振りに健康診断を受けました。

前の会社辞めて以来だ。

基本的にヘタレですので、近年最長の3日間の断酒とローカーボ生活のうえ、臨みました(怖い結果がでたらイヤだから)。


朝ごはんは食べてきちゃダメ、と言われてたので、もうフラッフラの状態(腹減りすぎて)で病院へ。


体重、微減(ローカーボと断酒の成果)。
なぜか身長、微増。なんでやねん。1センチどうしたん。コブ?



オラ、人生で初めて155センチになれただよ!



血圧、近年見たことないくらい低かった。(たまに130超えたりするのに)


心電図、なぜアレって上半身マッパにならなきゃだめなんだろう。


採血、本日何人分もの血液を採取しているだろうおばちゃん看護師さんの流れ作業的だが絶対血管をはずさない姿勢ったら(どうなんだ)。


最後の問診、本日何人との問診をしているか目が回るくらいであろう医師さん、
オイラの毎日の飲酒とか見事にスルーしてくれたよ!

「でもとりあえず飲むときは食事の量を減らしてねー」

くらいだった。やさしい。(いいのか、これでいいのか)




最後に肌年齢をとてもかわいいおねいさんにはかってもらった。



結果!


「年相応」


・・・。


・・・。


つ、つまらん・・・!


そりゃ若い結果が出るに越したことはないけど、実年齢プラス2歳だった。び、びみょう・・・!!
年相応でも微増だとさらにびみょう・・・!!


どうせならすごい年上の結果が出てくれたほうがネタゲット感でたのにな。





なんか悪い結果が出て、要精検、とかヘンなネタゲットになりませんように。








何日か前、雪がまだ積もる前に、寒かったけどこれからなかなか散歩に行かれなくなりそうだったのでわんこを無理やり散歩につれ出たのね。

寒がって、ほとんど歩かず、ほぼ抱っことなったんだけどね。

めっちゃプルプル震えてたのね。


でもまあこの時期よくあることなので気にしなかったんだけど。


その2日後くらいから急激に元気を無くしてしまったわんこ。



動きが鈍くなったなぁと思った翌日、まったく動かなくなり、寝てばかりになってしまった。



動きが鈍くなる直前は、本当にうるさいくらい元気で要望も多くて、要望を聞き入れないとブーブー文句たれるくらいだったのね。

遊べ、かまって、ゴハン、オヤツないの、遊べ、かまって、抱っこ、ゴハン、、、


う、うるせーー!!


って言ってたのが、突然何の要求もなくなり、ちんやりおとなしくかわいく寝てるとなると。
(しかもいかにも具合悪そうなのな)


雪の降る中、お医者さんに連れて行きました。


何年か前、心臓を患った時も突然おとなしくなった経験があったのでそれも心配だったのもあり。


お医者さんの見立て。


・心臓の動きは悪くない。

・むしろ呼吸の音が苦しそう(聴診器での診察)


よって、風邪、という診断をいただきました。


注射打ってもらって、お薬もらって帰ってきました。


その翌朝、というか深夜、というか午前3時って夜ですか朝ですか。


突然起き出し、


「トイレー!」


さようですか・・。と、トイレに連れて行く。(2階で寝てるので、夜中のトイレは連れて行かなくちゃならない)


と、超健康的なブツを産み、ハツラツとトイレから帰ってくる。


布団に入るとまたすぐに、


「もっかい、トイレー!」


かしこまりました・・・と、トイレに行くと、再び超健康的なブツを産む。


どうやら具合が悪くて寝てばかりだったせいか、トイレもガマンしていた様子。じゃんじゃん出しました。


そして朝5時半から起きはじめ、


「腹ヘッター!ゴハーン!」


もうワカッタよ・・・と、ゴハンあげたら瞬殺だし。



薬と注射がよく効いたらしく、あっという間に元気になり、もうすでに要望の多いわんこさんに戻ってます。

まあ、よかったんですが。


健康が何よりです。






中3日あけてのお酒はとても美味しかったです。

でも、やれば禁酒ってできるもんですね。そしてお酒飲まないほうが健康なんだ、って実感しました(ダメな大人がここにー)。

これからはたびたび休肝日作ろうと思いました(小学生の作文か)(内容は大人だけど)。




とてもとても寒い日々ですが、来週はクリスマスですね。
そして年末ですね。

気ぜわしい季節ですが、皆さま風邪などひかれませぬよう、あったかくしてお過ごしくださいね。


私は家で、裏フリースのあったかズボンの下にタイツはいてハイソックスはいて靴下はいて、レッグウォーマーはいてます。
たまにルームシューズもはいてます。
あったかインナー2枚がさねしてフリースハイネック着て、フリース着てます。
おまけにニット帽かぶってます。

モッコモコのフルモッコです。

ディフェンディング・チャンピオン。

2014-12-11 09:57:38 | 日記
先週末は雪降ったりして、びっくりしました。

まだタイヤ交換もしてなくて、日曜日にオットにやってもらいました。これで安心。

軽トラを今年購入したのですが(じぃじの秘蔵っ子だったジムニー(3年で900キロしか乗らず、大事に古毛布で覆われていた)とほぼ交換で手に入れました)、そちらのスタッドレス買いに行ったら、タイヤ専門店は、

「作業5時間待ち」

だって。キャアアアアア。



あきらめて帰ってきました。






朝、目が覚めたとき、うそ、ホントに朝??っていう暗さですよね。

こんにちは、ともるです。

ちなみに朝5時55分に起きます。







タイトルのディフェンディング・チャンピオンですが。

我が家のトイレには、春に動物病院でもらってきたカレンダーが飾ってあるんですね。

毎年もらうのですが、昨年は「ザ・モデル犬・猫」といった感じのスター性あふれるわんこ・にゃんこの写真のカレンダーだったのですが、

今年はなんか、ソボクなわんことにゃんこの何気ない写真が毎月現れるという不思議カレンダーでした。

(子猫が手すり歩いてる、3匹のわんこがお尻くっつけて座ってる、など)


そんな中、9月に現れたわんこを見て、われわれ夫婦、度肝を抜かれる。

めっちゃかわええ・・・・!!!

それがコレです↓


あまりにかわいくて、その後10月も11月も、そして12月もこのコで過ごしてます。
キリトリ部分が切ないけど。


この写真もわんこが手足全部隠して座ってるだけというソボクショット。







白菜がとても大きく育った、と前回の日記に書いたような気がするのですが(もうあいまい)。

その中でも最大級を収穫。



単独ショットではでかさが伝わらないかしら、と思って



どう??

わんことは遠近法があるかもですが、新聞でくるもうと思ってもくるめない!!


だけど結構美味しいんですよ!中はちゃんと黄色いし!



周りが汚いのは容赦ください。






今日は天気が悪いし、大掃除ぽいことを少しずつはじめようかしら、と思ってはいます。思っては。

久々のネットなのでこのままダラダラしないように気をつけようとは思ってます。気をつけようとは。






が、がんばるよ!妖怪のせいにしないよ!(大人だしな)

ひさびさ。

2014-11-25 11:54:46 | 日記
ずいぶんサボってしまいました。



みんな、げんきかーい??


おかしなノリですみません。



とりあえず、毎朝エリーたんのかわいさに癒されてます。ともるです。(エリーたん?)




まあ三連休初日の地震には驚かされましたが。

私の住む僻地村は長野市の超近郊なのですが、揺れはほとんどなかった、と言ってもいいくらいでした。

土曜日の10時ちょい過ぎ、われわれ夫婦は、ジジィとババァゆえ、もう布団に入って寝入りばなでした。


そしたら揺れて、あれ、長いね、止まらないね、やばくね??!って緊急地震速報じゃんじゃんなってる!

といって飛び起きてテレビをつけたのですが。


長野市で震度6弱て。今の揺れはどう見積もっても震度3くらいなんですが。(ちょっとグラってきて怖いくらいの)




その後もたびたび余震があるようなのですが、私の住むところは全然揺れない。

むしろ、東日本大震災の翌朝起きた栄村の地震や新潟中越地震のほうがよっぽど何度も揺れました。



長野市内はホントにひどかったようで。

食器棚全部あいて、お皿ガシャーン!とか、上からモノが落ちたとか。


まさか善光寺があんな風になっちゃうとはー。来年、御開帳なのにー!




重傷者は出したものの、なくなった人がいないのだけが幸いでした。

これからとってもたくさん雪が降る地域なので、早く住む家がなんとかなって欲しいと願う。







これから寒い冬を迎える信州ですが。

でもさ、今年ってまだそんなに寒くない気がするのはわたしだけでしょうか。

まだちょっと厚手のカーディガンくらいで外に出かけております。

ヒートテック的なものは着てますが。

今日も雨降りで寒いことは寒いのですが。

私だけ?ホットフラッs・・



そんななか、我が家のわんこは、11歳にしてようやく「こたつの正しいあたりかた」に気がついたようです。

一回こたつにもぐりこむのは例年通りなのですが(電源入ってないともぐらない)、

その後、顔だけ出して寝てるのです。

顔出してると具合がいい!ことに気がついたのかどうなのか。


コレは、布団にもぐるのも同様な様子で、

最近、アタシと同じ枕で頭並べて寝てるんだぜ。。!



その光景がとってもオカシイらしく、オットは夜中オカシクてたまらないらしい(かわいらしいとかほほえましいではないらしい)。







寝返り打てなくて、結構キツイのよ。






今年の畑作業はもうそろそろ終わりそう。

遅くなりすぎかもですが、たまねぎ植え替えてー。

枯れたナスの木片付けてー。

アスパラ刈ってー。

残りの白菜収穫、するかどうするか迷いどころ。(ぎゅっとロープで外葉ごと結ぶといいらしいけどどうなのかな)

アスパラじゃなくてアスパラ菜もそろそろ終わりです。
アスパラ菜畑だけが花盛りで春色なのがおかしい感じ。
(菜の花みたいな花が咲くのよ)




・・・結構やることあるな。



白菜も漬物にしようかな。

今年はじぃじがいないので、ここんちに入って、初!!野沢菜とたくあんを漬けない冬でございます。

白菜漬けも久々すぎてやり方忘れた・・・。
どっかこの日記の中に書いた気がするんだ。(過去の自分に問う)







ウチの白菜、すっごい大きくて美味しいのができたのよ。

鍋ばっかりやってます。








じぃじが好きで植えた柿の木が三本、畑にあるのね。

2本渋柿、1本甘柿。

夫婦ともども柿はイマイチ苦手・・・なもので、甘柿をたまーにとるくらい。

干し柿にいたってはイマイチじゃなくてきっぱり苦手なもので、渋柿は日々熟し、真っ赤な実がたわわに実っております。

アレはもう、鳥さんにあげる予定です。


渋柿、熟すと甘くなるんだよ。トマトみたいな赤さで、ぽたぽたになるの。

じぃじはソレが大好物だったな。

食べないわたしたちに、

「こんなウマイものが食べられないなんてどうかしてる」

ってよく言ってたな。私たちがおかしな人に認定されとる。







なんか年末っぽくなってきましたね。

もうじき12月だなんて信じられまへんがな(なんでそこで怪しい関西弁)。





いろいろありますが、がんばりましょう。ね。

あー。来月健康診断だし免許証書き換え行かなくちゃいけないしー。(もうちょっとがんばれよ)

では。皆さまご自愛くださいね。とう!(どこへ行った)

いろいろ。

2014-09-16 10:56:54 | 日記
秋になったなぁ、と実感するとき。

①わんこの早朝散歩、終了。

朝、5時55分に起きて6時5分に出発するという、な。
女としてというか人間としてもどうかと思うことを2ヶ月以上やってしまった。
すれちがうキレイな飼い主さんたちは朝いったい何時におきて化粧してしたくして出かけられるのかしら。


②暖房便座のスイッチオン。

夏場はずっと冷たいまま使ってましたが、冷たさが堪えるようになったのでスイッチ最弱で入れました。
便座がぬくいってすばらしい。
マドンナもそりゃよろこぶよね(どんな目線)。

③靴下が欲しくなる。

ずっと素足にサンダル、という足元で外出していたのですが、あるとき寒くて靴下履いていたときに、そのままサンダル履こうとしてアラ違和感。
もうサンダルのシーズンが終わるのだな、と気づく。

④花粉症っぽい。

秋の花粉が飛散している様子・・・。鼻がつらいです。涙目です。

⑤わんこが甘え始める。

これは多分、寒いからだと思われます。
ゆたんぽか暖房代わりにされてます。抱っこ強要されちゃうんだよ(はぁと)←うれしそうじゃねえか。

⑥なんか、観光客増えてきた。

フルーツが多い県ですのでね。
ぶどう畑とかりんご畑を一生懸命写真撮ってる人とか見ると、そういうのがツボなんですか、とか思ってしまう。
春先、東京から来たご夫妻が、りんごの花咲く畑を見て、

「これはりんごですか?」

って聞かれたとき正直びっくりした。

「これはペンですか」

と同じくらいのびっくり。りんごの木知らない人がいるずらかー!

⑦あったかいお茶、はじめました。

食後に飲むお茶は夏場はずっとティーバッグの麦茶を冷蔵庫に常備しておいたのですが、最近はあったかいお茶にしました。
あったかい緑茶、うまいですね。ひさびさ。





それなのに、夜中寝ててあっつく感じるんだよ。
朝方寒くなるのは分かってるのでちゃんとタオルケットと肌かけ布団をかけて寝てるのですが。
どうしよう、世に言うホットフラッシュってヤツだったら。






農作業メモ。

たまねぎのタネをまきました。

アスパラ菜のまびき。消毒。

白菜、超順調に育ってる。

しその花芽が出てきた。

きゅうり、そろそろ棚を壊したいけどあと3本くらい取れそうなので悩みどころ。

ゴーヤ、ジャングル。

トマト、ゴーヤに侵食されてる。トマトの木にゴーヤぶら下がってる。






生垣バリカン、というのを購入。
しかも充電式だ。

庭木の手入れもコレがあればやりやすいだろうな、と思ってオットと一緒に見に行った。

ともるでもやりやすいように、という最初のコンセプトはあっという間どこかへ飛んで行き、オットが庭木の手入れをほぼ完了させてしまった。

よかったじゃん!・・・じゃないの!!


もっとさ、つげの木とか盆栽みたいにまるっとかわいくやりたかったの。

もみの木(みたいな葉っぱなんだけどホントは何かわからない)もまるーくしたかったの。

かえではしだれ柳みたいにしたかったの。



だのに。全部虎刈りorz



ツマの仕事はそれらの刈られた剪定枝を拾うことのみ。た、楽しいところだけ奪われた感いっぱい・・・。



ま、さっぱりはしました。(血の涙の妥協点)






生垣バリカンは便利です。刃も怖い動きしないし。
充電式でコードレスだし。
ちょっといい値段しましたが。
(安い充電式のは20分しか作動しない、とかだったので思い切りました)







人生で初めて茶碗蒸しをちゃんと作りました。

昔電子レンジで作って失敗したことはあったんですが。(それ以来作ってない)

100均で蓋つき茶碗のかわいいのを見つけたのがきっかけです。


じぃじが胃がんの手術をした後、茶碗蒸し作ってあげたいなぁと思っていろいろ容器を探してたのですが、その頃なぜか100均のお店になくて。
引き出物とかの下取りを売ってるお店でもあまり気に入るのがなくて。
(安さばかり求めてるのがバレバレだ)


で、蒸し器もこの家のどこかには必ずあると分かっているのですが(何せオットの実家だからそれなりの歴史がある)、
あの物置のカオスから蒸し器一個を探すための労力を考えると・・・(白目)。



すごいね。ネットって。くっくぱっどさんって。



「蒸し器なし 茶碗蒸し 失敗しない」で検索すればあっというまにレシピがでてくるよ・・。



お鍋にお湯を沸かしてそこに直接卵液入りのお茶碗を入れて火にかけるやり方が簡単そうで確実そうなのでやってみました。



そしたらさー。



ちゃんと時間はかって、さあできた!ってなるじゃないですか。




そこでね。



「ハテ・・・。コレ、どうやって取り出そう・・・」

熱湯!そこに入ってるアツアツのお茶碗!茶碗がちっちゃいから鍋つかみなんかじゃつかめない!フキンだと熱湯にカドが必ず沈む!アツイ!!




心頭滅却して(大げさ)素手で取り出しました。さすが。手の皮まで厚いぜ。(どうよ)




美味しくできましたよー。久々にオットにもほめられた。

こんなに簡単ならじぃじにも作ってあげたらよかったなぁ。








秋ですね。
寒暖の差の大きさには皆さまお気をつけくださいませね。
皆さまがすてきな秋を堪能できますように。

ともるでした。どんな内容の日記でも、最後さえちゃんとすればこう、なんていうかぐっとね。引き締まるというか(ダメだ)。