タイトル長いよ!
昨日、長い停電を経てみたネットのニュースで、話題になってたあのドレス。
見る人によって、「青と黒」だったり「白と金」に見えると言うのだが。
ワタシはどう見ても、めがねはずしても、角度変えても、遠い目で見ても(?)、「白と金」にしか見えんのだ。
だから、この話題も「へえ」くらいにしか思わなかったのだけど。
今朝、めざましテレビを一緒に見てたオットと、
ともる・オット「どう見ても」
ともる「白と金だよね!」
オット「青と黒だよな!」
ともる・オット「えええ?」
という夫婦漫才をリアルに行ってしまいましたので。
実際には青と黒だそうです。
別の映像ではどう見ても青と黒でした。
どう見たら、青と黒に見えるのだろう・・・
特にリンクとかはりませんが、まだ見てない方は検索して見てみてください。
なんか昔、実際に見えている色と実物は違うのだ、という難しい話を聞いたことがあるのですが、それを聞いたときと同じくらい気が遠くなった。
昨日、電気がない大変さを実感しましたが、
逆に言えば電気があることが当たり前になるくらい、安定的に電力が送られているというスゴサに気づきました。
カネ払ってるし!とかそういう問題ではなくて、
日々当たり前になってることに対して感謝ってまずしないけど、
こうやって停電になってまず、「困る!」と文句ばかり出ちゃうじゃないですか。
それを、家事をするお母さんととく、とか思ったんですね。
そのココロは、
洗濯の汚れがちゃんと落ちてなかったときとか、
ゴハンが美味しくなかったときには文句言うけど、
普段はきちんと洗濯とかゴハンしてくれるお母さんにありがとうってあまりいわないよね。
・・・。
停電で、当たり前と当然についてちょっと考えた、ともるでした。電気とおかあさんについての考察。
昨日、長い停電を経てみたネットのニュースで、話題になってたあのドレス。
見る人によって、「青と黒」だったり「白と金」に見えると言うのだが。
ワタシはどう見ても、めがねはずしても、角度変えても、遠い目で見ても(?)、「白と金」にしか見えんのだ。
だから、この話題も「へえ」くらいにしか思わなかったのだけど。
今朝、めざましテレビを一緒に見てたオットと、
ともる・オット「どう見ても」
ともる「白と金だよね!」
オット「青と黒だよな!」
ともる・オット「えええ?」
という夫婦漫才をリアルに行ってしまいましたので。
実際には青と黒だそうです。
別の映像ではどう見ても青と黒でした。
どう見たら、青と黒に見えるのだろう・・・
特にリンクとかはりませんが、まだ見てない方は検索して見てみてください。
なんか昔、実際に見えている色と実物は違うのだ、という難しい話を聞いたことがあるのですが、それを聞いたときと同じくらい気が遠くなった。
昨日、電気がない大変さを実感しましたが、
逆に言えば電気があることが当たり前になるくらい、安定的に電力が送られているというスゴサに気づきました。
カネ払ってるし!とかそういう問題ではなくて、
日々当たり前になってることに対して感謝ってまずしないけど、
こうやって停電になってまず、「困る!」と文句ばかり出ちゃうじゃないですか。
それを、家事をするお母さんととく、とか思ったんですね。
そのココロは、
洗濯の汚れがちゃんと落ちてなかったときとか、
ゴハンが美味しくなかったときには文句言うけど、
普段はきちんと洗濯とかゴハンしてくれるお母さんにありがとうってあまりいわないよね。
・・・。
停電で、当たり前と当然についてちょっと考えた、ともるでした。電気とおかあさんについての考察。