goo blog サービス終了のお知らせ 

日記のつもり。

私「ともる」のちょっとした日々のあんなことやこんなことを。

結婚式に、ふたたび。

2015-06-16 12:11:15 | 日記
3月に姪っ子結婚。
そしてこのたび、もう1人の姪っ子も結婚式を迎えました。
(3月の姪っ子の方が姉、今度はその妹)




25歳、若いよな~早いよな~、ダンナさんは一回り年上だって。年の差カップルか~。



そのセリフ、十ウン年前の自分たちにそっくり返したい。
(ともるとオットは9歳差、当時ワタクシ25歳になる直前の24歳での嫁入りでした)





まあすっかり古女房とアラフィフ夫なんですけど。






エアコンの調子もすっかりよくなったワタクシの車で式場入り。



3月に結婚した姪っ子の式は、友人も会社関係者も夫婦ともども多くてにぎやかだったのですが、招待状を持ってきてくれたときに本人曰く、


「ホントに気軽な、身内だけのお食事会に御式がついた感じだから」


と聞いていたのね。




でも式場は結構大きい有名どころだし、ジューンブライドだし、どうなのかな?とは思ってました。



いざ、式の開始・・・の前に新郎新婦が列席者控え室に現れ、記念撮影会(笑)。

花嫁の美しさに感動でしたが、3月に結婚した姉のドレスを2着作るくらいの実力があるのに、

自分のドレスは?


「コレは式場から借りました!」


そうなんだ(笑)。




新郎さまとは初見だったのですが、12歳も年の差があるとは思えないような若々しいおにいさんでした。
(つぅかむしろ私の方が新郎と年が近いぞ)



そして式場へ移動。キリスト教式でした。


さっきの気さくな雰囲気とは一変、やはりバージンロードをお父さんと歩く花嫁というのはぐっとくるものがあります(実際泣いてしまい(汗)、ハンカチにマスカラがついたのを見て青ざめるオレ)。




式の後、親族紹介や集合写真があるのかな?と思ったら、特にそういうかしこまったものはなく、明るい中庭でスタッフの方がなんとコンデジで二階の窓から新郎新婦を囲んだ写真を撮ると言うカジュアルなものでした。

でも新郎新婦と気軽に会話が出来るっていうのは、出席者としては嬉しいよね。



受付を済ませ、披露宴へ。



出席者は、先ほどの式に出た人のみだった。本当に身内のみ!!こういうの、初めてです。



新郎新婦の挨拶(新婦の挨拶って珍しいと思う)、祝辞はなくて、新郎のお父さんの感謝の言葉、新婦のお父さんが乾杯の発声。


ほほー・・う。




ホントに型にはまらない式でした。

食事はスムーズに出来るし、みんなといっぱい写真が取れるし、新郎新婦にいたってはスマホで自分たちの写真を撮ってるし(笑)。




花嫁はいつの間にか席を立ってて、いつの間にか衣装変えしてるし(笑)。


なぜお色直し、と言わないかと言うと、二着目が白いレースのワンピースだったから。

でもすっごい似合ってたーー。

だって彼女、背は高いし手足は長いし顔はちっちゃい、まさにイマドキの娘さん。(先に結婚したおねえちゃんの方は小柄でかわいいタイプ)


スカート丈はすねあたりなんだけど、ふともも真ん中付近から裾まで透け感のある素材で、美脚見せーーーー。

かわいすぎ!きれいすぎ!
(おばばか)




オットにいたっては、特にお気に入りでかわいがってた姪っ子だったので、酔っ払って新郎にめっちゃからんでた^^;



余興は新郎新婦によるビンゴ大会。


私のカードは全然穴が開かず(真ん中だけ)もうムリやろ、と思ってたら後半立て続けに当たって、ビンゴいただき。

ちなみに冷茶ポットもらいました(笑)。

オットや他のオジさんたちからは、「新婦もらってこい!」と言われましたが^^;←おっさん達みんな酔っ払い。




最後に新郎新婦から両親への感謝の言葉。


これも初めて見た。


スクリーンに映し出される2人からの手紙(音楽にのせて家族写真とともに)。

『手紙を読むと、泣いちゃうから』だそうだ。

でも、やっぱり感動しました。



私もほろっと来たけど、それ以上に同じテーブルのおじさん2人が号泣してた(オットと新婦の父方の叔父さん。ちなみにオットは母方の叔父)。






三人きょうだいの末っ子だった花嫁。


私達が結婚したときはまだ小学生だった。


末っ子ならではの甘え上手で、なんとなくいつまでも「いちばんちっちゃい」イメージがあった。
(でも中学生のとき身長抜かれた)


彼女のお母さんも、

「いつまでもこの子だけは赤ちゃんみたいで」って前に話してた。

上の2人が結婚して家を出ても、彼女が10人分にぎやかだった、なんてことも話してた。


いつもお母さんとお父さんと3人で仕事休みの日は過ごしてるから、彼氏なんていないと思ってた(笑)。

じぃじのことが大好きで、入院中は何度もお見舞いに来てくれた。

じぃじが天国へ行ってしまったとき、誰よりも泣いてくれた優しい子。



先に結婚した姪っ子の式では泣かなかった花嫁のお父さんとお母さんが、花束贈呈のとき泣いていた。


決して愛情の差ではなく、それはきっと彼女がいたから、先の結婚式では泣かなかったんだよね。





乾杯の後の歓談が始まったとき、新郎新婦にお酌に行ったのな。

はじめましてー、新婦のおばです!

花嫁「あ、(新郎に向けて)この人はお母さんの弟のお嫁さんで、ともるさん」

ややこしいけど(笑)、花嫁のおじいちゃんおばあちゃんちです。お母さんの実家!

花嫁「そうなの!私の目標の人!」

!!!!!




多分、かるーくフツーに、なにげなーく言った言葉なんだろうけど。






おばちゃん、超、ぐっときたんだよ。





たくさん、幸せになりなさいな。ココロからおめでとう。





最後、ハグして帰ってきました(笑)。

遊びに来てね、って言ったら泣きながら、

「もう行く。すぐ行く。速攻行く」

だって(笑)。

車のエアコン、ふたたび。

2015-06-15 11:27:00 | 日記
前回、車のエアコンの調子が悪かったけど、オットが適当やったら直った!と書いたのですが。

先週木曜日、再びクーラーが効かなくなりましたorz



オットがやったようにスイッチのオンとオフを繰り返してみたものの、クーラーは一向に起動する気配なく、ぶほー!と生暖かい空気を吐き出すのみ。



・・・。




もう、いろいろ調べた。ネット頼り。



車のヒューズって、車内にあるのだけではなく(前回オットはココを見ただけ)ボンネット内にもあるんだって。

そして今の車は、エアコンのガスが抜けるなんて一大事らしく、ほぼ起こることはないらしい。

もっとも多い原因は、リレーの故障とヒューズ切れだそうだ。



私の車のボンネット内のヒューズボックスの場所も調べ(ネット様様)、エアコンのリレーとヒューズの位置も調べ、オットに相談。



土曜日、オットに見てもらいました。


オット「ガスは正常」「ヒューズは切れてないなぁ」「リレーもカチカチいうけど安定してないから、きっとリレーの交換だけで済むよ」


ということでいつものディーラーは遠いので、近所のスズキのお店に行きました。


症状を話して見てもらうと、


お兄さん「原因はリレーですね。今、原始的ですけどリレー本体をつついてみたらエアコン入りました」


うん!分かってる!だからリレーちょうだい。



お兄さん「リレー本体が今注文すると、入ってくるのが夕方ですので・・・。作業と点検で、4600円(弱)です!」



!!!



リレーをカチっとはめ込む(取り外す含む)で5000円近くするのか・・・。





ちなみに私たちにはどうしても今日中にエアコンを直したい理由があった。



翌日の日曜日、2人で姪っ子の結婚式に呼ばれているのだ。


3月にはその姪っ子の姉が結婚し、そのときはオットが運転手だったので、今度は近いし私が運転するね!と約束してた。


じゃあ最悪、オットの車をともるが運転すればいいのでは?


と思われるかもしれませんが、私、あんな長い車(スポーツワゴン)取り回せないって。

いくら教習所でハコ車ローレルで教習を受けていたと言っても。





なので、まあいいか・・今日中に直るのなら、ということで注文してもらうことにする。




午後の農作業後、再びスズキへ。



店内は整備待ち?の人なのか、結構な混雑。



オット・ともる「(小声で)リレーをよこせーーー!!!」



とぶーたれつつ、出されたアイスコーヒーを飲みつつ待つ。



そんなぶーたれが聞こえたのか、整備のお兄さんは、

「リレーの交換はすぐ終わりますので少々お待ちくださいね!あとサービスで洗車もできますけどどうしますか?(笑顔)」



じゃ、じゃあお願いします・・・。(ココロがちっくん)




無事、リレーは交換され、車はピカピカになり、エアコンはばっちり作動するようになった・・!!




車が涼しいってすばらしい。快適だ。




無事、日曜日は結婚式に参列してまいりました。すごいステキな式でした。



俺たちの姪っ子のあまりのかわいさと美しさに、新郎に踊りかかりそうだった(どんな叔父叔母)。


それはまた後日、報告できるかできないか(どっちだ)。

車のエアコン。

2015-06-05 10:21:53 | 日記
なんか6月ははりきって更新してる気がする!

こんにちは、ともるです。ヒマなのか、と言わないで。



今日はとても涼しくて過ごしやすい信州ですが、5月はとても暑い日が続きまして。

そんな中、愛車のエアコン故障orz




スイッチ入れても、冷やされても暖められてもいない風が、ぶおー!と出てくるのみ。



どうしよう、壊れちゃったかも。



とオットに相談すると、



「エアコンの「A/C」のボタン押した?」



と言われる。




ばばば、ばかにするなー(怒りにうち震えながら)!!!




「じゃあガスが切れちゃったのかな。もう一度聞くけどホントに押した?」




キィィィィィィ!!!!





どんだけ信用ないのよ。そしてどんだけバカだと思っとる。




「今度の休みにみてやる」


というのですが。


ちなみに故障したのは月曜日。オットの休みは日曜日。マジか!



耐えられなくなったら、車屋さんに持っていく事にする。



1週間、時に30度を超える真夏日もあり、雨の日もあり、もうココまできたら、


自分の車はオープンカーなのだ、と思うことにする(窓を開けることしか涼しくなる方法無し)。





調べてみると、車のエアコンの故障は、

ガスが無くなる以外に、ヒューズが切れた、という可能性もあって、

その場合は車屋さんではなく「電装屋さん」という車の電気関連を専門に修理するところにお願いするのがいいらしいのね。



オットにその旨伝えると、


「そうなの?じゃあオレのほうが分かるかもよ」


・・・。


オットは電気関係のお仕事してます(制御とか開発とかムニャムニャ)←オットの仕事をきちんと理解してない。



ヒューズボックスの場所をネットで調べて、日曜日に見てもらいました。



が。



「エアコンのヒューズってどれかわからん」←ヒューズのそれぞれに「これはどこの」という表示があるのですが。


A/Cみたいなのないの。


「見当たらん」



むー・・・ん。




そしたらオットが、エアコンのオートのスイッチを連打し始めた。



何度も押してるうちに、


「あ、エンジン音変わった」


え?

あ!涼しい風が出てきたよ!!




多分、オットが言うには接触不良、らしい。



その後は無事にエアコンが使えるようになりました。



オットの「直したった」感ハンパないです。

(多分、電化製品叩いて直った、のレベル)




感謝、してます。。よ?でも、ねぇ?(モヤモヤ)←オットのドヤ顔に。




もうじき10万キロを迎える愛車の軽。

車屋さんは行く度に、営業のお兄さんはてぐすねひいて新車買い替えを勧めてくる。

来月車検だし、きっとまた言われる。さらに言えば試乗車まで用意してたりもする。



私、まだまだこの車、乗りますからー!!(はたようくさん風で)

雨降りですね。

2015-06-03 11:38:58 | 日記
久々の本格的な雨が嬉しくてたまらないです。

農業やってます、ともるです。


でも昨日取った草が生き返るのではないかとそんな不安もあります。




1日に12歳を迎えたわんこには、予定通りワクチン接種のプレゼント。

ワクチン前に、血液検査をするのですが、人間みたいにゴムバンドを上腕(足?)にまいて、血管探して採血するんですね。

なかなか血管でなくて、医師が探してるうちにわんこが耐えられなくなり、手(足?)をシュッとひっこめちゃう、というやりとりを5回ほど繰り返した後、後ろ足の毛をそられ抱っこの末に採血されました。

なんせ足が短いので採血も大変だ・・。



血液検査も良好、ワクチン注射は一瞬、フィラリアのお薬もらって、ついでにダニ・ノミ予防薬を2つもらい、にまんえんじゃく・・・。


ま、健康が一番です。






ワクチン接種すると証明書がもらえるのね。

それを血液検査の結果や、狂犬病予防接種済みの鑑札なんかと一緒に保管してるのですが、鑑札もジャラジャラたまっています。

じゃらっと12枚。平成22年からちっちゃくなった。
丸いのは登録鑑札。
ちなみに布団の上で撮った(どうでもいい)。


本当はわんこの首輪に装着するもののようです。(行方不明になって保護されたときの身元確認になる)






毎日畑にお水のタンク(18リットルのポリタンク)を2つ車に積んで行って、水をあげてたのですが今日はそれをやらなくていいというだけで嬉しい。

畑は色んな作物がぐんぐん大きくなって来ていて、先日は長なすが2本採れました。

まだ6月なのに早い!


あとにんにくの花芽が出てきたのです。

花芽も食べられる、とネットで知って、炒めて食べてみました。

うーん・・・、食べられるけど、なんかホント「ねぎぼうず」食べてる感覚・・・(でも香りはにんにく)

茎部分はまさに「にんにくの芽」でした。こっちは素直に美味しい。

クレイジーソルト(400円位)が高くて、小袋の「マジックソルト」(税込100円ちょいだった)を使って味付けしたのです。

ハーブ入りの塩って初めて使ったのですが、美味しいですねー!




気づくの遅すぎますか。




フライドポテトとかにまぶしたい。(カロリー・・・)


ドレッシングとかソテーとか、そういうステキ発想がでないのがともるたるゆえん(?)。



ともるたるゆえん(なぜ二度言う)←なんか字面が面白かったので。モルタルが(そこかよ)。





最後に。

どうもウチの畑は根っこものがうまくできない。大根とかにんじんね。じゃがいもやさつまいもなら大丈夫。

二十日大根ですら、リアルにマンドラゴラ化する。

先日取れた二十日大根は、

なんか、コップのふちに座ってくれそうな風貌だったのだけど、座ってはくれなかったのでカウンター上でコップに支えられてます。




そろそろ梅雨入りも間近ですかね。
わんこがうるさいので(はぁと)この辺で。

御開帳。

2015-05-27 10:23:33 | 日記
先週土曜日、善光寺の御開帳に行って来ました。

5月31日までなので、ほぼ駆け込みのような状態ですが。

日々、混雑しているというニュースが流れているので、もうここは地元民、夕方なら少しはいいのではと4時過ぎごろ到着をめどに出発しました。

もちろん車。

この時間で駐車場停められないなんてことないかなと。





でも、もんぜんぷらざあたりの人の流れにちょっとびっくり。




善光寺から下りてくる人も多いのだけど、これから向かう人々の多さに圧倒。




まだこんなに人がいるんだ・・・。




途中の駐車場も満車表示ばかり。(けっこう離れた場所よ!)



うっそお。



でも一番大きい善光寺の駐車場を目指す。



そこも満車だったのだけど、出庫する車もかなりいたので少々並んだもののスムーズに停められました。よかった。




とりあえず、内陣・外陣、お戒壇めぐりは却下。(お戒壇めぐりは本道の裏手まで行列してた)



目指すは回向柱、なのですが。


土曜日とはいえ、夕方4時半過ぎ、私たちが並んだ場所は善光寺山門の下。うわあ。

ちょっと回向柱見えるね。



でも本当に混んでたときは仁王門よりずっと下、交差点の辺りが最後尾だったらしいから、多分すいてるほうなのだと思うことにする。




で、並んでるとき、放送が流れまして。


要約すると。


「5時から前立ち本尊の厨子の扉を閉める法要があるから、真ん中を僧侶が通るから開けてね。お数珠頂戴もあるよ」


というもの。



この混雑をかきわけて来るのか・・・(複雑)。


ちなみにお数珠頂戴とは、僧侶の持つお数珠を頭にぽんぽんとあててもらい功徳を授かるというものです。





今この辺。
あと少しなのだが、僧侶さまが来るので行列はフリーズ。



警備担当のお寺さんが、

「写真ではなく合掌でお迎えください」

と言うのでもっともだなと思い、

僧侶おでましの写真はここまで。

赤い傘の下にいらっしゃいます。


もうちょっと前に行けばお数珠もいただけたのですが、ちょっとずうずうしくなれなかった。



ちなみに僧侶さまは女性だった。きれい。





さて、じわじわ進むようになった行列、回向柱まであと少し!なのになかなかとどかなーい(笑)。


ちなみに回向柱そばにはDJポリスさながらの警備員さんがいて、

「触る時間は短くてもご利益はありまーす!帰る人を通してあげてくださーい!」

と言ってました。

確かに、柱を触って帰る人と触りたい人の往来が上手くいってなかったなぁ。


そして無事!回向柱を触ることが出来ましたよ!



本堂内でお参り、びんずるさんの腰をなで(腰痛いの)御開帳のお参りを終える。お疲れ!



でもそういえばさっき、「5時に厨子の扉を閉める」って言ってなかったっけ・・?




今回初めて知ったのですが、前立ち本尊の厨子の扉て毎日5時に閉まるらしいです。

お参り後、本堂入り口で扉を閉める様子を見守ることができました。

御開帳って開きっぱなしじゃないんだね・・・。




その後は、


実は本堂前の回向柱の他に、

こんなのや、

こんなのもあるのでお参りと見学。


八幡屋磯五郎の七味でも見ようかと思ったけど、店頭に人があふれてたので断念。



でも無事お参りできてよかったです。

なんか、回を追うごとに参拝者が増えてるような気がするの・・・。



あと、善光寺の機能はほぼすべて5時で終了するので(中に入っての参拝、売店など)、訪れる皆様は注意が必要ですよ!
(御開帳も5時で本尊の扉が閉まることもね!)



でも夜はライトアップされたりもしてるようですが。





最終日は日曜日なので、きっとまた混雑するかと思われます。

ひさびさ!

2015-05-14 12:14:05 | 日記
久しぶりの更新だ!

みんな、元気だったかい!!




パソコンの前に毎日座るくせにどうして更新しないのかと言うと、


①特に事件なし(事件て)

②常にパソコンの前にわんこがいてキーボード入力不可能



これは横ですが、この後机の上片付けて広く使えるようになったと言うのに、
広くなった部分にわんこが寝るようになってしまった。
かわいくてもうねぇ(バカがいる)。

今は、足元に転がってます。






いまさらゴールデンウィークがどうのとか遅すぎますか。



まあ、連休中、100%、農作業でした。

ずっといい天気だったもので。



とりあえず、種まきもほぼ終わり、もはや皆芽が出ている。


さつまいも(安納芋)の苗が、水が足らなかったせいかヨレヨレしてるのだけが気になる。


はつか大根も収穫したよ!

赤いのではなく、白くて細長い、小さい大根風のやつです。

生で食べても、浅漬けにしても美味しい。

ホントは直売所に出すつもりだったのですが、いまいち形が悪くて。むう。




あとはポットで育ててるゴーヤときゅうりが苗になったら植えつけるんだ。


とりあえず、それで植え付けは終了かな。

収穫まではひたすら、ひたすら草取りの日々ー。






まだ御開帳にいけてない。

でも戸隠神社には4月の終わり頃行って来ました。

奥社付近はまだたいそうな雪が残っていて、老若男女みんなキャッキャ言ってました。転びそうで。

足元を常に確認していなければ歩けないので、杉並木の美しさを見るヒマなかった。

春の奥社は、まだ長靴かしっかりしたブーツでないと大変な思いをする、と学びました。




おみくじは、夫婦ふたりとも「吉」で、いいことばかり書いてあったので、一安心です。




ただ、あのおみくじ売り場で年齢を言わなければいけないのがねぇ(笑)。






最近の暑かったり涼しかったり、寒かったりの日々に体ついていかず。

常に鼻水をたらしているなう(拭け)。


夜も、冬の布団と毛布だともう暑い。

毛布だけだとちょっと寒い。

なので、夏用の肌かけ布団と毛布を併用。ヘイヨー。(バカがいる)







二階の部屋はこたつはすでにないのですが、ヒーターだけ出したまま。

一階の茶の間はこたつ健在。


半そででこたつにあたる日々(電源は入ってないですよ)。






ワタシもここにたどりついたか・・・(遠い目)。


と思うのは、とうとう韓流ドラマ(しかも時代劇・・・!)を毎日、つい最近まで見てしまった・・・orz


初めてだったので知らなかったのですが、日本のドラマってワンクール14回?15回?くらいじゃないですか。


韓流、なげぇ。60回とかある。


話がわかりやすくて、入り込みやすい、しかも主人公が正直でまっすぐで明るく元気、というスーパーヒロイン。

ヒロインを応援する人々もみな強く、まじめでいい人ばかり。


対して、ライバル側が心底悪い。とりまきが特に悪い。(だけど皆詰めが甘い)


でもひびん様は超美しかったよね。

ワタシは兄上のキャラ、嫌いでは無かったですよ(笑)。むしろ好き。

あと王妃さまがいつも困った顔してるのとかね。

王様よりもちょんす兄さんやちょんさがん様の方がずっとかっこいいと思いませんか。




ついつい毎日見てしまった。朝の忙しい時間に。すごい時間泥棒。


はい、分かる人はもう分かったよね。



とんい、です(照)





ちーさく、言ってみた(笑)。





もう新しいの始まってますが、さすがに見てません。やっぱ朝はあさいちだね!(結局テレビか)







では久々の更新もこの辺で。

次は御開帳レポートでもできたらいいな。行けるのか。


皆さん、気候が安定しませんが、風邪などひかれませぬよう(ゴホゴホ、ズルズル)。←アナタに言われたくない。

イカす。

2015-04-24 09:25:08 | 日記
グーグルのアースデイクイズ、というのをやってみました。(検索してみてね)


ワタシ、「ダイオウイカ」だったんですけど・・・。


その触手があれば何事も成し遂げられる!らしいです。



しょくしゅ・・・。




ま、なんかカッコイイから、いいか!



でも結果にたどり着くまでの質問内容があまりに突飛すぎてなんともいえんですよ(笑)。




ではとりいそぎこの辺で!もうじきGWだね!お天気がいいといいですねー。ともるでした~。

いろいろ。

2015-04-16 10:09:08 | 日記
桜、ど満開!!な信州の北の方です。もうちょっと北上するとまだ5分咲きくらいだったりするかもですが。

でもここのところ雨ばかりで寒くて、お花見する前に桜散っちゃいそうです。

まず出かける気にすらならない。

雨と風と寒さで。



でも今日は久しぶりのいい天気!!洗濯機大活躍中。



こんにちは。ともるです。





御開帳もきっと、平日はすいてるんじゃないかしら。





4月も半ばですが、まだ石油ストーブが現役です。
でも、石油タンクの残量がもうあとわずか。
ひと冬で、500リットルを2人と1匹で使い切りそうだ。








最近、水切りヨーグルトにいまさらながらはまっています。アラおしゃれ。

さっぱりしてて、ちょっとすっぱいのがたまらない。なめらかな口当たりもいい。

チーズ買うよりも安いのもいいよね。

100円くらいで買えるしね。

作り方としては、ネットで知ったのですが、コーヒーメーカーに、コーヒー作るのと同じ要領でフィルターをセットして、そこにヨーグルトを流し込むというとてもラクな作り方。
水がポットにたまるしね。(ホエイというよいものらしい)


1晩~丸1日おいておくとできます。


パンに塗ったりクラッカーにつけたりしてます。もりもり食べれるよ!(全然おしゃれ感ない)


食におしゃれは必要ですか。あれ?(いつも100均のお皿に料理どか盛り)








義母がシール集めてもらったパン祭り的なお皿にサラダ、というのも定番です。







先週末、畑にじゃがいもの種芋植えました。
20キロ、小さいサイズの種芋でしたので切らずにそのまま植えたのですが。



畑、かなりの勢いで芋畑化しそうなんですが。20キロ、なめてた。こんなに植えられるのかと。



ていうか、種芋の箱開けたとたん、ちょっとおののいた。めっちゃ入ってる!



30センチ間隔くらいで植えるものなのですが、20センチ間隔で植えてしまった。だーいじょーぶかなー・・・。






あと青しそと、はつか大根、モロヘイヤなんかをタネで直播。




きゅうりとゴーヤはポットに蒔いて苗を作ります。





みんな美味しくなーれー。まずは元気に発芽してー。











本棚の整理をしまして。


ブックオフに持ち込んだら、1700円になりました。56冊。

文庫が多かったのでさほででもないですが。

じぃじの本もいくつか片付けたのですが、某宗教のおばちゃんからいただいたハードカバーの本には値段がつきませんでした。
(じぃじは人がいいので、寒い冬の時期に訪れた勧誘のおばちゃんを家にあげてお茶だしてあげたりしちゃってた)

でもブックオフは処分もしてくれるので、持ち帰らずにはすみました。












先日からやけに間違い電話がかかってくる。


すべて「○○さんですか」と言ってくる。さらなる共通点はご高齢だ、という点。


よくよく確認してみると、○○さんはじぃじの同級生の○○さんだと判明。

そして「この案内に書いてある電話番号にかけたのに」と。



ココで、ピンと来ました。


春だし、同級生だし、案内の電話番号ー、ときたら、同級会だ!





じぃじたちは、この年齢(83歳!)になっても小学校の同級会を開いている。
じぃじも、数年前幹事をやったのね。

おじいちゃんおばあちゃんが手配するのが、見ててやきもきしてしまって、ワタシも結構そのとき手伝ったの。

○○さんとウチは結構おつきあいがありまして、りんご農家である○○さんから毎年りんごを買って親戚に送ったりしてるのです。
(ちなみにそのりんご、すっごい美味しい)




どうも、今回幹事の○○さんは、じぃじが作った(実際はワタシが作った)同級会の案内状の名前部分だけを修正し、電話番号を修正せずに同級生に送ってしまったらしい・・・。



それが分かってからはもう、取次ぎ役と化しております。


おじいちゃん・おばあちゃん「○○さんのおたくですか」

ともる「ちがいますよー。同級生のじぃじ(本名を言う)宅ですー。同級会の件ですよね?では○○さんのお宅にかけなおしてもらえますかー?あ、電話番号わかります?」



とまあ。




じぃじはこの同級会に昨年から出席できなくなってしまいましたが、皆さん元気そうで何よりかなと(笑)。

いつまでも続けて欲しい。


けど、電話番号は確認して欲しい(笑)。









大物洗いの洗濯機も止まった様子ですので、この辺で。

みなさま、すてきな春をー。うふふふふ(サザエさん風で)。ともるでした!

いろいろ。

2015-04-03 09:43:10 | 日記
すっかり世間は春ですね。
まだコチラ信州は桜は咲かないものの、とても暖かい日々です。

寒暖さに体がついていけず、うっかり風邪をひいてしまいましたよ。

最近なぜか、喉に来るんだよねー。

薬飲んだりして、日中は結構調子いいのですが、一晩寝て起きると喉すごい痛い。マスクして寝てるのにな。


毎朝、オカマバーのママみたいな声で、オットに「いってらっしゃーい」と言うツマ。(各自想像するママの声をあてはめてね)




あ゛あ゛。のどがー。げふげふ。



そんな春。



そろそろ新学期ですね。



我が家は春らしい大人の事情(上の人からの声もかからず)もなく、普段どおり、通常営業でございます。
ああよかったわん。
最近、声かけられるといきなり海外だったりするからね。こわやこわや。




春が来て、そろそろ野菜の植え付けシーズンです。

種芋買わなくちゃ。

昨年はじゃがいもは3月末にもう植えつけたのですが、心配になるくらい芽が出るのに時間がかかったので、今年はもうちょっと余裕を見るつもり。
でもそろそろだ。

毎年「キタアカリ」を作ってます。

男爵よりも美味しい気がするの。煮るのも早く柔らかくなるし。

キタアカリ、今年は20キロ種芋買うんだぜー。

昨年は10キロで、じゃがいも40キロくらいしか採れなかったので、今年は倍増。(じぃじの時代から、じゃがいもを購入してくださるお客様がいるのです)






先日の結婚式で撮った写真をパソコンに保存したのね。

そしたら200枚くらい写真とってて、もうアホかと。

古めのデジカメなので、シャッターが下りるのが遅いのよ。

だからブレたりシュッとなったりしてる写真が多いこと。(前回の日記の写真はそれらを採用)


消したり、コマ送りみたいになってる写真を選んだりして、ようやく100枚に絞り。

花嫁のかわいさに(だからホントに超かわいいんだって!おばばかでなく!まったくないとは言えないけど!それでも!)選ぶの一苦労だったけど。


さらに、そのうち厳選した50枚をプリント。


やっぱ、みんなで見るのはプリントした写真が手軽だしねー。




じぃじに見せたかったなー。
(じぃじは礼服を新調したのに、呼ばれたお葬式には古いのを着て行き、「新しいのは孫たちの結婚式で着る」と言って着なかったら、機会を逃してしまった。もう1年、がんばって欲しかった)








パソコン使ってると、わんこは必ず抱っこを強要してくるのね。

でも抱っこしつつだと両手でキーボード入力が出来なくなるので、机の上に寝床スペースを作ってあげた。



机の上が汚い問題は棚上げで。



でも今、結局抱っこに戻り、片手入力してますうんもう(嬉しそうだな)。




ではそろそろ。

桜の見ごろと同時に御開帳に行きたい、ともるでした。人、多いだろうな~。

回向柱触って、桜見て、おそば食べて、特別調合の七味(辛さ重視で)買いたい(県外の観光客みたいだわ(笑))。

結婚式に。

2015-03-31 10:38:19 | 日記
先週、姪っ子の結婚式におよばれしてきました。

親族サイドでしたので(なんだそのサイド)、挙式や親族紹介なんかにも参加させていただきました。

親族紹介って「花嫁から見た立場」を言わなくてはいけないのが、花嫁の父からしたら難しかったらしく、


花嫁の父「えっと、花嫁の義姉のともるさん・・あれ?」

花嫁の母「叔母!叔母さん!おーばーさーん!」



とまあ、みんなの前で質実ともにおばさんであることを高らかに告げられる。




みよ、この可憐な花嫁を。



新郎さまはこの式で初めてお目にかかったのですが、とてもオハダのきれいな好青年でした(もっと他に言い方!)。



挙式の開始は、花嫁の母がベールをおろしてあげることから始まったのですが、
そのときお母さんが花嫁に何か言葉をかけたのね。
何を言ったのかは聞こえなかったのだけど、その言葉で花嫁がぽろぽろ泣き出したのを見て、
会場中全員泣いたね(苦笑)。



挙式・披露宴ともにお昼に開かれたので、とても天気がよかったのもあって会場は自然光が差し込むとてもすてきな空間でした。




新郎・新婦の人柄の良さを表すかのように、お友達も感じがよくて余興もほほえましいものばかりでした。

余興が計4回もあって、逆にお友達代表の祝辞が無かったです。いいね、こういうのも。

新郎新婦、みんなに愛されてるのが分かるような感じでした。



4回のうち最後の余興が新郎と友人がギター、新婦がピアノを弾く、というものでその完成度の高さがすごかったです。すごいすてき。





ちなみにこのドレスとお色直しのドレス、花嫁の妹の手作りなんですよ・・・!!!



さらにちなみに言うと、その妹も今年お嫁に行く。おばちゃんさーみーしー。


我が家は彼女らにとっておじいちゃん・おばあちゃんちであったため、お正月・お盆には必ず遊びに来てくれてたのね。



私たちが結婚したときはまだ小学生で、日焼けして真っ黒だった。


あんなちっちゃかった彼女らがもうお年頃なんだなぁ。





もう今までみたいにお正月やお盆に気軽に遊びには来てくれなくなっちゃうだろうけど(これが意外と寂しい!)、
新郎新婦、また今年お嫁に行くもう一人の姪っ子にも、今年二人目が生まれる甥っ子夫婦にも、

みんなに幸多かれと願う、おばさんでした。

すてきな結婚式でした。