goo blog サービス終了のお知らせ 

日記のつもり。

私「ともる」のちょっとした日々のあんなことやこんなことを。

八重山旅行記 2014 余談。

2014-08-25 11:04:55 | 八重山旅行記2014
①やぎ汁レトルト。

すみません、無理でしたorz



こちとら熊とかイノシシとかシカとかも食べたことありますので大丈夫かと思ったのですが、無理でしたorz。



例えるなら動物園の匂いに鶏がらとかの美味しいスープをたくさん混ぜて美味しさを前面に出そうとしてる感じ。

でも消し切れない動物園。


本来はよもぎの葉っぱをたくさんいれて獣くささを減らすらしいのですが。



新鮮なのは、美味しいらしいです。よ?




②シュノーケルにて。

髪の毛とめてたバレッタを海に流してしまいました。

泳いでていつのまにか無くなってました。

八重山の海のゴミになりませんように。





③ツアー選びには注意が必要。
お兄さんに教わりました。

・「100%マンタやクジラが見られる!」などの100%とうたうショップには気をつけよう。

 たまーに、船を運転する船長さんとかが、

 「あ!今みえましたよ!クジラ!」とか言って適当なとこに指をさしてごまかすひどいトコもあるらしいです。

・本文にも書きましたが、「少人数」と「少人数制」はよく確認したほうがいいみたい。
 
 8人くらいの「少人数」を1班として1人のインストラクターをつけて、3つくらいの班をさばくのが「少人数制」だそうです。

 今年、私はなるべく「1日1組」を入れて検索しました。




④女性限定な悩み

※女性ならではの話ですので、不快になられたらごめんなさい。

 念のため、空間あけます




↓↓↓























今回、ばっちり旅行時期と生理期間がかちあってしまうことが6月に判明。

どうしようか迷ったのですが、いろいろ調べてみると、

「早めること」と「遅らせること」の2種類の選択があることを知る。

恥ずかしながら、「遅らせる」の知識しかなかった私です。


遅らせる薬は、遅らせたい期間ずっと飲み続けなければならないけど、確実に遅らせることができる。

早める薬は、うまくいけばずらしたい期間に薬を飲まなくてよくなるけど、確実性は遅らせる薬よりも劣る。
(「飲んでいれば来ない」効果から、遅らせる方が確実)


で、ネットの情報では

「薬を飲んでる間、副作用の吐き気に悩まされた」というのが多くて。


だったら「早める」選択をしたい!!



気づいたのは生理3日目で、この時点でまだ「早める」選択ができることが分かったので、産婦人科に相談することにしました。


でも産婦人科って予約が必要だったりして、期間として大丈夫か心配だったのですが、受診した生理5日目から薬を服用するように指導を受けました。


プレマリンを7日間飲んだ後、プラノバールを10日間。


副作用が心配だったのですが、ネットでよく見た「吐き気」などの症状はまったくありませんでした。


飲酒の習慣があります(照)、と相談したところ、夜ではなく朝ごはんの後飲むように言われました。




ちゃんと来るか心配でしたが、無事1週間ずらす(早める)ことができ、旅行期間中は快適でした。





そして8月となった今月は、普段28~30日周期なのですが、今月は1週間遅れてきました。
つまり、7月分を早めたものの今月1週間遅れたということで、元の予定に戻った、ということで。

ということは、2ヶ月前とかに薬を飲んでずらそうとしていたら失敗する可能性もあった、ということですよね・・?

きっと個人差はあると思いますが。


まあ結論として、オンナはいろいろめんどくさい、ということです。



余談過ぎてすみません。

これから旅行に行かれる方々が本当にうらやましい。

みなさま、すてきな晩夏をおすごしくださいね。

八重山旅行記 2014 ③

2014-08-11 10:14:39 | 八重山旅行記2014
3泊4日って短いよね。
しかも初日と最終日は移動になっちゃうのがまた寂しい。
せめてあともう一日いたいな、と思う毎年。


朝ごはんもらって、海辺の散歩。
犬の散歩してる人とすれちがって、ウチのわんこは今頃どうしてるかしら・・・とはらはらする(はらはらかい)。






部屋からの眺め。


荷物を送ってもらう手続きをして、ホテルの送迎バスで空港へ。


新空港にはたくさんのお店が入っているので、昨年からはおみやげはココで買っています。
ずっと気になっていた「やぎ汁」「牛汁」のレトルトパックがあったので買ってみる。
多分、信州に来て「いなご」とか「ざざ虫」とか「はちのこ」なんかを買うお客さんと同じスタンスなのでは。
(だって、会って話を聞いた内地出身で島在住の人のほとんどが「やぎ汁はむずかしいよ」とか、「食べれたのは地元のおばあが作ってくれたのだけ」と言っていた)

あとは海ぶどうとかじーまーみ豆腐なんかを。



オリオン生と、海ぶどうともずくが入ったおそばを食べて、フィニッシュ。



行きはプレミアムでしたが帰りは普通席です。しかも那覇経由。



那覇~羽田間は非常口席だったので、足元は広々しててよかったです。


また来年来たいなー!と思いつつ、沖縄とはお別れ。



羽田について、モノレール乗る前にみどりの窓口で全部の切符を手配したかったのですが、前のお客さんが非常に難しい注文をしていて全然終わってくれず(涙)。
お姉さんに「浜松町か品川でお買い求めいただけますでしょうか」と勧められ、そうする。うーん。

端末がいっこしかないんだものー。
ていうかおじちゃん、私たちの注文は1分で終わるから、先にやらせて!とか思ったり^^;



無事、モノレール、山手線、新幹線、と乗り継いで長野に到着!

新幹線は新型車両のセブン!でしたよ!

車両数が増えた!(そこかよ)



急いでわんこを迎えに行く。



この4日間の様子をまとめた連絡帳みたいのをもらう。ほ、保育園みたいや・・・!



様子といえば。


「ほかのわんちゃんが苦手みたいでしたが、時間がたつと慣れて、『完全に無視』してました」(慣れて→仲良くする、の流れではないのがなんとも)

「寝床ではいびきかいて寝てた」

「ゴハンは毎回完食」

「寂しがりみたいですねー。私たちの生活スペースの方で寝たりもしてましたよ」



・・・。



あれ、心配するほどではなかったようで・・・。むしろ結構くつろいでいた・・・?



でも少しは寂しかったようで、帰ってきてからはずっとずっと後追いされてます。




こんな感じで今年の夏休みも終了です。

なんだかんだで毎年行かれているのはとてもシアワセなことです。

来年も行きたいな!

八重山旅行記2014 ②

2014-08-11 10:06:14 | 八重山旅行記2014
とってものんびりできたヨットクルーズから帰ってきて、着替えてちょっとのんびりしてから本日の居酒屋さんへ。

八重山村に通う予定だったので全然お店をリサーチしてこなかったので、クルージングの際おすすめのお店を教えてもらいました。

本日は居酒屋「わが家」さんです。


なんかまだ新しい感じの、外観見た目はすてきなカフェみたいな雰囲気のお店です。

カウンターに座っていろいろ頼んでみたよ。

まずはオリオンで乾杯して、海ぶどうとかの定番を。

一品料理がどれも美味しかったです。

にんにく酒ってのを試飲させてもらいました。ムッハー!にんにくー!(どんだけボキャ貧)



美味しく食べて飲んで、ホテルに帰りました。
(今回食べ物の写真がなくてごめんね)



ホテルのバーにも寄ってみたよ。


泡盛もいいけどワインも飲みたかったので、ワインと軽いおつまみとフルーツ。


フルーツなんてメニューになかったんだけど(汗)、なんかないかなー、とお兄さんに頼んでみたら、


「用意できるだけですけど」


って言ってお兄さんがいろいろ見繕ってきてくださいました。ありがとうございます・・・!
十分いろいろ乗っていて感激でした。




この日も熟睡。(こんだけ飲んでればな)




さて3日目。



特に予定もないのでゆっくり起きて朝ごはんに行きました。


冷たいさんぴん茶がしみます(よっぱらい)。


サラダのドレッシングに「たんかん」というのがあってさわやかで美味しかった。

ヨーグルトのフルーツソースがマンゴーとラズベリー(だったかな)2種類あって、両方かけて食べました。うまー。


おなかいっぱいの腹ごなしに海岸を散歩。

毎日朝の海でウォーキングできるなんてうらやましい(でも暑いんだけどね!)。




今日ものんびりしたいので竹富島へ行くことに。


潮位を調べると、今年もお昼ごろはめっちゃ干潮らしいので水着は装着するものの、気軽なワンピースで出かけました。
(もちろんラッシュガードなどは持参しますが)←デブには必需品



ビューンと高速船で移動し、竹富島へ。今日もいい天気!


竹富観光センターのバスに乗って毎年恒例の水牛車観光とレンタサイクルの定番コース。


でも来る前にいろいろなうわさを聞いていてちょっと複雑ではあったのですが。


水牛車に乗ってみると(あかはち君、というとっても大きな水牛でした)、うーんやっぱりか、という感じ。


あちこちに水牛車観光を反対する立て看板が目立ちました。
(竹富観光センターは小中学校のすぐ隣にあり、移転計画ありきで今の場所に作られたのだが、水牛車の事故があったことや移転がまったく進まないことで島民から反対されているらしい)



でも同乗したセンターのお兄さんの説明は丁寧でしたし、八重ちゃんをはじめとする水牛さんたちがかわいくて大好きなのでなんとか別の場所に移転しても続けて欲しいなと思ってしまいます。旅行者の立場ですが。
実際住んでる人たちの意見はきっとさまざまかとは思います。




竹の子でおそば食べて(と、簡単に言いましたが結構並んだよ!)、コンドイ浜へ。


うーん、やっぱり水ない(笑)!








ちっちゃい魚、いました(わかる?)



オリオン飲みつつ、離島ターミナルで買ったジューシーかまぼこつまみにしてたらさー。


まっすぐ近づいてくる黒い物体。


ずんずんずん。




かまぼこを進呈したら、ニオイかいだだけでお気に召さなかったらしく、ぷい、ときびすをかえすと少し離れてブリリアントなブツをうみ、丁寧に埋めて帰っていきました・・・。



遠浅を散策したりして、結構いい時間になったので自転車で移動。


途中で普通の民家のおばあちゃんがやってるかわいいお店で食べたぜんざい。

おばあちゃんと話せて、ぜんざい200円。
すてきな時間でした。


センターに帰って自転車を返して、港へ送ってもらいました。

またビューンと10分で石垣島。



今夜はオリオンビアフェスト!でもあえて普通の居酒屋へ行くことに!



携帯やスマホでいろいろ検索して行ってみたんだけど、どこも予約でいっぱいだったorz 

どうもビアフェスト上がりの人たちが予約入れてるみたい。


適当に入ったので店の名前を失念。

焼き鳥のお店です。


焼き鳥盛り合わせとか、お刺身サラダとか、カキフライなんかを堪能。


帰りはオリオンビアによって花火見て帰りました。




あれれ、もう旅行が終わっちゃうよ!明日は1日移動です。

八重山旅行記2014 ①

2014-07-28 10:41:04 | 八重山旅行記2014
2008年に石垣島へ行って以来、1年に1度、必ず訪れております。
もうほんと、このために1年がんばってる!っていうくらいです。
今年も無事、夏休みと称して夫婦二人で石垣島へ行ってきました。

今年はじぃじが亡くなったこともあり、自重すべきかとも思ったのですが、
じぃじごめん!と思いつつお仏壇にお参りしてからの出発です。


そして、じぃじがいない、ということはわんこの面倒を見る人がいない、というわけで。


わんこごめん!と思いつつ、いつもトリミングをしてくださる美容室のおねえさんが預かりやペットホテルもやっているとのことでしたので、お願いさせていただきました。
犬嫌いのわんこですので(汗)、たくさんのわんこを預かる大手さんよりも、個人で少数わんこを扱うおねえさんのお店はとても理想的。
わんこがどうであったかは、また最後のほうにでも。



7月10日から13日の3泊4日で石垣島に滞在してきました。


直行便のプレミアムクラスで行っちゃったよ。
(2013の日記にも書きましたが、プレミアムクラスは2ヶ月前に予約するとかなり安く利用できる。でもワクが少ないので血眼でゲット)


プレミアムクラスでお弁当が出るというのに、
早朝から(出発5時)おなかぺこぺこだったので、空弁をラウンジでかっくらったおかげで空港到着時で相当腹いっぱいでした。


到着して落ち着いたら居酒屋へ!もちろん八重山村!!


で、タクシー降りたらさー。


「しばらくお休みします」


って張り紙が!!!!!!ええええええええ。



私にとって石垣島のココロのヨリドコロだった八重山村がーーー。



あの美味しいグルクンのからあげを今年も食べにきたのにーー。


石垣島に来て出会うメニュー表の「日本酒 真澄(信州のお酒だ!)」。



残念すぎます。


とぼとぼと、二番目にスキな「南ぬ島(ぱいぬしま)」へ移動。



泡盛と、さまざまなおつまみを食べましたがグルクンのから揚げだけは食べる気になれなかったなぁ・・。



なんてしめっぽいですが!


実際は、泡盛3合を隣に居合わせた70代の奥様(しかも一人旅、八重山歴20年、ダイビングが趣味)と一緒に飲み尽くすという有様でした(照)。



ホテルはもはや常宿となったグランヴィリオです。


長旅の疲れときもちよく酔っ払ったせいもあり、熟睡。





さて、翌日。



今日は、ヨットに乗せてもらってのクルージング&シュノーケリングのツアーに参加します。

1日1組か2組限定のツアーが売りの個人でやってらっしゃるお店のお兄さんにつれてってもらいます。



早めの朝食、ホテルのバイキング式の朝ごはんって、美味しいけど食べ過ぎるよね・・。



美味しくいただいて、身支度整えてロビーで待ってると、お店の車が迎えに来てくれました。



オットと同じ年くらいのお兄さんはとーっても日焼けしててまさに海の男!といった雰囲気。



この日は本当に天気が良くて、でも台風一過ですのでちょっと波が高め。


私が船酔いしやすいと伝えたら、一応ポイントに出てみて、波が高くて難しそうなら戻って車で移動して、歩いて海に入れるポイントに行ってみましょうということになりました。

でも一応前もって酔い止め飲んで参加しましたよ。


最初はエンジンをかけて走らせていたヨットも途中からは風の力のみで走らせました。

舵も体験させてもらったよ!



青ーいお空に白い帆が映えます。





竹富島が見えます。



初めてのシュノーケルは米原で、次はマンタシュノーケル(マンタ見られずorz)でした、と伝えたら、じゃあぜひ今から行くポイントは見て欲しいな~と言ってもらいまして。



お兄さんが送ってくれた水中の映像。









カメラ目線のニモ(笑)。



お兄さんが見せたかったのはさんご礁でした!!

米原もかなりさんごが減ってしまったとのことで、そういえばきれいなお魚の記憶はあってもさんごがきれいだった記憶ってあいまいだなぁと。
(マンタのポイントは透明度も低くて、あげくマンタに遭遇できたかったので(苦笑)、しかも波酔いしたしねぇ・・)



ですがやっぱり波高い!!
米原でのシュノーケルとマンタシュノーケルはウェットスーツがあったので浮力がかなりあったのですが、今回はワタクシのみライフジャケット着用でオットは素のままだったのもあり、夫婦ともどもいつもより泳ぐの大変!

自由に泳がせてもくれたのですが、二人とも超疲れたーー(笑)!



なのでヨットにあがって、ちょっと早いですが(11時半くらい)ランチターイム!



そうめんゆでてもらっちゃったよ!
沖縄っぽいお惣菜もいっしょに。おいしー。



お兄さんにいろんなおはなし聞かせてもらって(ツアーの「少人数」と「少人数制」は意味合いがちょっと違う、など(笑))、その中で、

実はいつも来るたび行ってた居酒屋さんがしばらくお休みしますとかになってて残念なんですよーと話したら。


どこ?と聞かれたので、八重山村です、って言ったら、


「あそこのだんなさん、今年亡くなったんだよ。自分もよく行ってたからすごく残念」


と教えてくださいました。そうだったんだ・・・。



でも長くバイトをやってた人が今本島で居酒屋やってるとかで、その人が帰ってくるかもとか復活の兆しもあるようです。
美人でやさしいおかみさん、またぜひがんばってほしいなと思います。



お昼食べ終わって、また泳ぎますか?と聞かれたのですが実に疲労困憊でして(どんだけ)。


それを伝えるとお兄さんは笑って、


じゃあ午後はクルージングしましょうね、と。



風の力で走るヨットは軽快で吹く風も気持ちよかったです。

途中で雨にあったりもしましたがそれもまた気持ちいい。


ヨットのふちに足を投げ出して座らせてもらったけど、これも楽しかった!落ちそうだったけど(笑)!



酔うどころかヨットの揺れが心地よくて、うとうとしてしまったほどです。



風がよくて早めに港についてしまったので、最後に展望台に連れて行ってもらいました。




いい眺め。



ホテルに送ってもらってツアーは終わりです。


ヒデさん、ホントに楽しいツアーありがとうございました!!