今年の秋の入りは例年にないくらい正統派ですね。
9月はじめでこんなに涼しいなんて近年なかったような気がする。
今朝なんて涼しいどころかちょっと寒かったです。
こんにちは、ともるです。
そろそろわんこの早朝散歩も卒業かしら。
特にコレといったニュースもない日々です。(なのになぜコレ書いてる)
畑では、白菜が芽を出し始めまして、すくすく成長中。
今年も美人さんが採れるといいな!
今はオクラがよく採れます。
ナスはもう夏採りは終わり、秋ナスに向けての準備中。
少し前にナスの木の剪定と、根きりをしました。
今年は夫婦ともども、じぃじの手を借りずに行う初めての畑作業イヤーでして。
わかんないことイッパイ。
たとえば、毎年何の苦もなくじぃじはオクラをわんさか育てていたので、きっと育てるのもそんなに難しくなかろう、と思っていたのですが。
ウチで食べる分だけのオクラの苗を買ってきて植えたのですが、あっという間にアブラムシの餌食にorz。
こんにゃろう、と夫婦でリベンジし、今度は種を買ってきて丁寧にマルチもひいて直播しました。
そしたらとっても立派に育った!
いろいろなサイトを調べたのですが、オクラは根がまっすぐ伸びるから、ポット苗から作るのは難しいこともあるらしい。
(※サイトによってはポット推奨のところもあるので一概には言えませんが、我が家の場合は種から作るほうが合ってたみたいです)
なるべくなら無農薬がいいかと思うのですが、出荷してる関係もあり、やっぱり見た目よく作るには、ある程度の農薬の使用もやむをえないなぁ、とか。
夏の草のはびこり方がハンパなくてウチの場合は完全にとりきるのはもはやムリ!と、農作物を育ててるところ以外は、伸びてきたら草刈機で短く刈ることにしました。
(でもじぃじは草刈機、一切つかってなかったので今思うとホントに頭が下がる思いです)
今年は、どうやらいろいろ経験して勉強の年となりそうです。
ナスが夏の間豊作で、たいてい焼いたり揚げたりして食べていたのですが。
じぃじがいたころは、朝ごはんやお昼ごはんに、煮たりレンジでチンしたりしても食べていました。
が、オットがそういうナスが一切苦手でして。(味噌汁に入れるのは論外)
やわらかーいナスが美味しいんだけどなぁ。
じぃじいわく、「歯ぁ、いらないな!」でしたが(笑)。
夫婦二人とわんこの生活が始まって半年なのですが、新婚以来の「二人分のゴハン」にてこずることがたまにあります。
じぃじが大食漢だったのもあるのですが、まずゴハンを炊く量が激減。
2合炊けば2日もつんだ。
(じぃじが毎日毎食2杯のごはんを食べてた頃はほぼ毎日4合炊いてました・・・。晩年は(それでも!)3合でしたが)
肉じゃが大鍋で、じゃがいもだって10個くらい使って煮ても、翌日の昼には完食だった(じぃじ大好物)。
いまや中くらいの鍋でじゃがいも5つで十分。
カレーも半箱で十分。
思えば、なんて食欲旺盛なジィサンだったんだろう・・・(遠い目)。
でも太ってなかったよ。その分畑で体動かしてたからかしら。
毎日その日のお通じ報告(私は興味ないのに)では快便だったようなので、みんなお便所に行っちゃってたのかしら。
作ってあげる相手がいないと、お料理はほぼしませんな。
パン焼いてかじってる。楽すぎる。
でも痩せないわぁ・・・。
たまに前述の長ナスをタテに薄切りにして、間にベーコン挟んでチンしたりしてますが。
何もはさまないのもいいよ。
オットに出したら、
「コレをチンしないで焼いて」
と言われましたが。おいしーのに。
とりとめなくてすみません(いつものこと)。
訪問者数は少ないのに、閲覧数が多いのって、一人が何回も来てくれてるってことなのかしら。
連休に沖縄に行く人が調べてるのかな。
たいした情報なくてゴメンね。(酒と酒と酒と海)
秋が長ければいいなぁ。ともるでした。冬、イヤ。
9月はじめでこんなに涼しいなんて近年なかったような気がする。
今朝なんて涼しいどころかちょっと寒かったです。
こんにちは、ともるです。
そろそろわんこの早朝散歩も卒業かしら。
特にコレといったニュースもない日々です。(なのになぜコレ書いてる)
畑では、白菜が芽を出し始めまして、すくすく成長中。
今年も美人さんが採れるといいな!
今はオクラがよく採れます。
ナスはもう夏採りは終わり、秋ナスに向けての準備中。
少し前にナスの木の剪定と、根きりをしました。
今年は夫婦ともども、じぃじの手を借りずに行う初めての畑作業イヤーでして。
わかんないことイッパイ。
たとえば、毎年何の苦もなくじぃじはオクラをわんさか育てていたので、きっと育てるのもそんなに難しくなかろう、と思っていたのですが。
ウチで食べる分だけのオクラの苗を買ってきて植えたのですが、あっという間にアブラムシの餌食にorz。
こんにゃろう、と夫婦でリベンジし、今度は種を買ってきて丁寧にマルチもひいて直播しました。
そしたらとっても立派に育った!
いろいろなサイトを調べたのですが、オクラは根がまっすぐ伸びるから、ポット苗から作るのは難しいこともあるらしい。
(※サイトによってはポット推奨のところもあるので一概には言えませんが、我が家の場合は種から作るほうが合ってたみたいです)
なるべくなら無農薬がいいかと思うのですが、出荷してる関係もあり、やっぱり見た目よく作るには、ある程度の農薬の使用もやむをえないなぁ、とか。
夏の草のはびこり方がハンパなくてウチの場合は完全にとりきるのはもはやムリ!と、農作物を育ててるところ以外は、伸びてきたら草刈機で短く刈ることにしました。
(でもじぃじは草刈機、一切つかってなかったので今思うとホントに頭が下がる思いです)
今年は、どうやらいろいろ経験して勉強の年となりそうです。
ナスが夏の間豊作で、たいてい焼いたり揚げたりして食べていたのですが。
じぃじがいたころは、朝ごはんやお昼ごはんに、煮たりレンジでチンしたりしても食べていました。
が、オットがそういうナスが一切苦手でして。(味噌汁に入れるのは論外)
やわらかーいナスが美味しいんだけどなぁ。
じぃじいわく、「歯ぁ、いらないな!」でしたが(笑)。
夫婦二人とわんこの生活が始まって半年なのですが、新婚以来の「二人分のゴハン」にてこずることがたまにあります。
じぃじが大食漢だったのもあるのですが、まずゴハンを炊く量が激減。
2合炊けば2日もつんだ。
(じぃじが毎日毎食2杯のごはんを食べてた頃はほぼ毎日4合炊いてました・・・。晩年は(それでも!)3合でしたが)
肉じゃが大鍋で、じゃがいもだって10個くらい使って煮ても、翌日の昼には完食だった(じぃじ大好物)。
いまや中くらいの鍋でじゃがいも5つで十分。
カレーも半箱で十分。
思えば、なんて食欲旺盛なジィサンだったんだろう・・・(遠い目)。
でも太ってなかったよ。その分畑で体動かしてたからかしら。
毎日その日のお通じ報告(私は興味ないのに)では快便だったようなので、みんなお便所に行っちゃってたのかしら。
作ってあげる相手がいないと、お料理はほぼしませんな。
パン焼いてかじってる。楽すぎる。
でも痩せないわぁ・・・。
たまに前述の長ナスをタテに薄切りにして、間にベーコン挟んでチンしたりしてますが。
何もはさまないのもいいよ。
オットに出したら、
「コレをチンしないで焼いて」
と言われましたが。おいしーのに。
とりとめなくてすみません(いつものこと)。
訪問者数は少ないのに、閲覧数が多いのって、一人が何回も来てくれてるってことなのかしら。
連休に沖縄に行く人が調べてるのかな。
たいした情報なくてゴメンね。(酒と酒と酒と海)
秋が長ければいいなぁ。ともるでした。冬、イヤ。