goo blog サービス終了のお知らせ 

日記のつもり。

私「ともる」のちょっとした日々のあんなことやこんなことを。

日曜の昼下がりの、たわごと。

2006-07-30 14:26:16 | つぶやき
私の住んでる僻地村は、本日サワヤカに暑いです。
30度前後くらいで、さほど湿度が高くない。
扇風機で耐えられるよ。

こんにちは。
日曜日の昼下がりっからブログをアップするだなんて、
暇人の証拠かも(はぁと)
…ともるです。


オットがお仕事なもんでねー。
ツマは1人、アイスかじりながらパソコン三昧ですよ。
(ダメツマ)

あ、でも今日はがんばってきゅうりのピクルスなんてオサレなもの作っちゃったよ。
普段はエ○ラの浅漬けの素でせっせと浅漬け作ってるんですが。
昨年お友達に作り方を教えてもらったので、
しかもきゅうりがものすごくたくさんあるので作りました。
昨年は結構おいしくできたんだよー。
おつまみでもよし、手作りタルタルソースでもよし!
今年はどうだろか。

お友達から伝授されたポイントは、
・「米酢」を使う
(穀物酢でもいいけどこっちのがウマい)
・「ピクリングスパイス」を使う
(ピクルス用のスパイスで、いちいちいろんな種類のスパイスを買わなくてもこれ1つあれば足りてしまう優れもの)

です。

うまくできるといいな。
わくわく。



最近気に入ってるモノ、というか、
ラジオなんですけど。
FMの番組でもう毎回聞きたい気になる番組が2つある。


1つは、毎週土曜日の夕方5時。

「サタデーウェイティングバー『アバンティ』」

イタリアンレストラン「アバンティ」のウェイティングバーに来る著名人がお酒を飲みながら気軽にその筋の話を語るのを、
常連のお客さんである「教授」が聞き耳を立てるのだ。
常連さんには色々クセのあるお客さんが多くて、彼らのちょっとしたドラマ(?)も楽しい。
取手さん(お調子者キャラ)と南さん(セクシーマドンナ風)が結婚したのにも驚いた。
つか、昔はバーテンダーは「ジェイク」さんだったのがいつのまにか「スタン」さんになってたのよね。


あともう1つは。

毎週日曜日の夕方5時。

「あ、安部礼司」←漢字間違ってたらごめん。

主人公の安部くんは、なんていうか「可もなく不可もない」感じの普通のサラリーマン(確か30代)。同じ会社につとめる「ゆう」ちゃんが好きで彼女の気を弾くために右往左往する姿がおかしい。同僚との掛け合い(?)も面白いー。
てか、ドラマの間にかかる曲がすべて昔のヒットソング。
同じ年代なら絶対一緒に歌える曲ばかり(笑)。
ちなみに安部くんの着メロはボウイの「鏡の中のマリオネット」(笑)。
安部礼司=アベレージ、とかけてるそうです。


土日は、たまたま夕方5時台に車で買物に行くことが多いので、この2つが特にお気に入りなんですな。



今夜はF1ドイツの決勝だー。
ダイスキなキミ・ライコネンがPPだい。
母国グランプリのシューマッハを抑えてのポール。
キミの技術はすんばらしいので、まず抜かれる事はないと思うけど、
やはりピットインのタイミングはフェラーリが群を抜いてウマイので、その辺を今日のレースまでにメルセデスは頭フル回転させて、対策を練って欲しい。
(偉そう)

てかシロウト目ですが、昨日の予選でのフェラーリの走り方は、ルノー勢(アロンソとフィジケラ)を抑えるのが目的だったような気さえします。
本戦もいいけど、予選の第3ピリオドがとっても面白くなったよなぁ。
新しいシステムに変わってから。


あぁ、でも今夜はどうやらK-1もやるようですな。
チェ・ホンマンとかでるの?
ちょっと見たい…。
サップはオランダであんなことになっちゃってから、ちょっとどうなのって。
(いわゆる敵前逃亡しちゃった)
ホーストの引退試合だったのにねぇ。


スカパーでF1見ると、地上波のK-1が同じ時間なんだよね。
どっち見るか迷う…てか、
こんなの迷ってる女は多分、私くらいだろうと思う。


つくづく女子力のなさを思い知る…。
今流行りのスイーツよりも、
限定の焼酎に惹かれます!(ちょっと涙)

へいわなひび。

2006-07-28 17:22:08 | つぶやき
蝉の鳴き声をとんと聞きませんが、
今日すでにとんぼが飛んでいるところを見ました。


秋?


てかまだ梅雨かよ!みたいな。




えーっと。



特に何も無く穏やかな日々を過ごしています。
ともるです。
おかげで日記に書くことがあまりありません。
(言い訳)





あ、あのね!

今日は資源ごみの日だったから、
昨日古新聞をまとめてたら、
記事にでっかく、

「金玉」

って書いてあって驚きました。
毎○新聞、どうした!

って思ったら、某国の人(女性)の名前でした。


あー、びっくりした。





最近で一番心に残った出来事がコレ…コレか…。



あ!もうひとつ!


じぃじの野菜の出荷を手伝っているのですが、
じぃじは直売所に持っていく野菜の種類と数を、

「じぃじメモ」
(表紙に「'81」と書いてある。81年て…)

にメモって持っていく。
これを直売所のおばちゃんに渡してバーコードを打ってもらうのだ。

今日はそのメモに、私が種類と数量を書いた。
そしたら前日のメモの所を見ると、

「きゅり」
「にラ」
「もろこシ」

と、書いてあった。
じぃじがかっこよく見えました。




そんな平和な日々。

かみだのみ。

2006-06-30 17:10:42 | つぶやき
ピノの中に、「願いのピノ」がいるらしい。
しかも「星型」をしているらしい。
そして、かなりの確率で出るらしい。


まだお目にかかったことがない私はどうなんでしょう。
6個入の、新発売ミント味と普通のチョコ味を1つずつ購入しましたが、
両方とも普通でした。


まぁ別にいい。
くやしくなんかないやい。


昨日缶のチューハイを箱買いしたら、くじを引けと言われた。
引いてみたら「当たり」と書いてあった。
なにがもらえるのかと思ったら、
プレミアムモルツ一缶だった。
嬉しいけど、ちょっとケチ…って思った心の狭いアタイ。


プレミアムモルツ、うまいよー。おすすめ。


昨日、めざましテレビの占いが1位だった。
でも、プレミアムモルツが当たっただけであとは普通の1日だった。

普通の1日であることが最高の1日なのだとは思うけど。

やはり、ラッキーポイントの、

「スーツを着る」
「革靴を履く」

を、守らなかったからいけなかったのかしら。
でも、着る用事ないし。
つかスーツの時に革靴履かない人、いないし。


めざましテレビの占いは、「1位になった!」事がその日一番のラッキーなような気がしてならない。
ま、そんなもんだろう。


今日は10位だった。ちょっとしょんぼり。
ラッキーポイントは2000円札!ムリ!


そんな感じに振り回されて始まる私の1日。



以前、宗教の布教活動にいそしんでいらっしゃる、よく各お宅を訪問しては教えを説いてくれる方を怒らせたことがある。
いわゆる「もの○の塔」のおばちゃん。

全ての生命は神様が作ってくれたのだと言うので、

「神様は人間が作ったものだと思います。人間がいなければ「神」という概念はありえません」

って言ったらすっごく怒って、

「あなたは世界がどうなってもよろしいのね!」

って捨てゼリフ残して帰っていった。


そ、そんなこと、思ってないですよー…。







保育園は仏教系、高校はカトリック系。
嫁ぎ先は曹洞宗。

般若心経と「主の祈り」が唱えられます(照)。

いろいろあるね。

2006-06-23 17:42:42 | つぶやき
今朝、4時に起きた日本人がたくさんいるのかしら。
1年中で、最も朝起きてる人が多い日だったのかもね。

私も起きたよ!4時!
一番寝ていたい時間に起きる事のツラサを実感。
ドイツへ弾丸ツアーで行った人達、ちゃんと試合見れたのか?
私なら貧血で倒れてます。

まぁ、その。

結果は残念でしたね。
でもみんなよくがんばったよ。
超真夏日の中90分走るなんて、すごいこと。
私なら貧血で倒れてます。(さっきもきいたような)


1年中土の上でサッカーできるやつに負けてたまるかー、みたいな。
ってちょっと違う。
ホントにちっちゃい頃から国民全員がサッカーやってる国の、精鋭ってのはホントにすごいなぁ、みたいな。
(って上の文と全然意味が違う)
(その文が分かるのは君だけだと思います)→蒼治さんへ。


このままブラジル優勝して、得点できたのは日本だけ!とかになればいいねー。

日本人審判のカミカワさんが、決勝でフエ吹けたらいいねー。


あと、確かに頼りなかったが、
決定的な場面で決められなかったが、
ヤナギサワもがんばった。
日本人全員がキミを責めてるわけじゃない。
日本人はもう今月のボーナスで頭がいっぱいだ。
だから、胸張って帰って来て。
(試合中はかなりキツイ暴言吐いてましたが)


だいじょうぶ。
あたしにとっちゃ、ドーハの悲劇の方が辛かったよ。


中継数も減っちゃうかもしれないけど、まだまだこれから決勝トーナメント。
注目してます。
むしろ自国がいないのでストレス無く見れるかも…(結局非国民発言)






あとね、今日はちょっぴり、いやかなり!ラッキーな事がありました。


うふふ。聞きたい?
しょうがないなー。
や、自慢じゃないしー。
ま、どうしてもっていうならー。(ウザいからって逃げないで!)


あのね、


ロト6で、さんぜんえん当たっちゃった(はぁと)。
資本金2000円だけど。
でも1000円の黒です。


わーいわーい。




ちっちゃいっていうなー!!

いろいろつぶやきました。

2006-06-19 11:01:46 | つぶやき
なつめそうせきの千円札は、本当にひっそりと姿を消して行った気がする。


お財布の中、少し前までは意外と「なつめそうせき」だったのに、
今は「のぐちひでお」の千円札しかない。
デザイン・色がほとんど同じだったせいか。


いなくなったことに、あまり違和感がなかったな…。



そんなことでちょっと感傷に浸れる自分って。



ヒマね…。



まぁいい。(所詮この程度の感傷)



サッカー見てて、後半寝てしまった自分は非国民でしょうか。
アレー?ヨシカツ(なれなれしい)のスーパーセーブは見たよ?


おおぐろは髪染めても地味さは変わらないなぁ~。
って思って起きたよ?(相当終わりの方)


同点ねー。
こりゃブラジルに勝っても2点以上とらなきゃダメなんでしょー?
じーこから圧力かけてもらうとk…(こくさいもんだい)



昨日は午前中雨降りだったのと、(相変わらず話に一貫性がない)
洗濯物が少なかったので洗濯はしないことにした。

ところがお昼前にフト物干し場を見ると洗濯物が無造作にかけられていた。
とても無造作に。
ひっかけられていた。


なんじゃありゃ…(目の前にひろがるあまりな光景に目が点)


雨降りでヒマをもてあましたじぃじが洗濯機を回したらしい。




ギャァァァァ。



洗濯物って「ぱんぱん!」ってやればシワがとれるでしょ?
「ぴしっ」って伸ばして干すとたたむときラクでしょ?
Tシャツとかはハンガーに干したい方だし?(もちろんハンガーは裾から入れてね!)


全てが物干し竿に、ひっかけられてる光景をどう文章で説明したらよいのでしょうか。
Tシャツが肩の部分を洗濯バサミではさんでつられてる光景は?



じぃじ、頼む…。


洗濯は私に任せてくれ!(本日のお言葉)

スポーツ観戦まにあ。

2006-06-13 17:17:01 | つぶやき
初夏~な感じな陽気なので(梅雨ですが)、テンプレートを変更してみました。
なんか小難しい名前の植物です。
サワヤカ系を演出!
(書いてる自分は全然サワヤカでないのですが)



今日はみんなサッカーサッカーうるさくってよ!
あーねー。
でもねー。
ありゃー悔しいね~~。
あと10分耐えれば勝ってたんだもんね…。
その10分間に3点も入れられちゃうなんてもう。


サッカーはキャプテン翼で知ったので、ドライブシュートやタイガーショットは知っててもルールをきちんと知らない身分でございます。
勝手なことは言える立場じゃございませんが。
こほん。


…。


いやーん、ヨシカツかっこいい~~。
(結局こんな感想)


彼がセーブしてなきゃあと3点くらい取られてたと思います。


と、オットに言ったらね。

オマエは解説者かよ!みたいに冷静にね、

「GKが活躍してる時点でもうこのゲームの主導権はあっちだってことだよ」

って言われちゃいました。
ぎゃふん。
つまらん男め…。


み、みやもともかっこよかったね!


イイ男捜してばかりでどうするのだ。ともるよ。


このまま、ブラジルとクロアチアが同点で終わってー、
クロアチアとオーストラリアも同点で終わってもらいー、
ブラジルとオーストラリアもこれまた同点でー、
日本がクロアチアに勝って、
ブラジルと引き分けか勝利なら、
可能性もあるね!
(すごい低い確率)


いやいや。
野球のベースボールクラシックでも、日本はギリギリ決勝トーナメントに進んで優勝したではないか。
がんばって欲しいです。
なんならブラジル戦でジーコとか出て欲しいです(無理)。



スポーツ観戦がお好きなアタイですが、日曜日はF1見てました。
(サッカーの話題から急展開)
昔はあんなのどうして面白いのか、さっぱり分からなかったのですが。
やー。ルールやもろもろを覚えるととても面白いです。

なんせ覚えることがたくさんあって、頭よくなりそうです。

今年もやっぱルノー(特にアロンソ)かー。
フェラーリは今ひとつかな?
つか他のチーム、ルノーとフェラーリのピットクルーを見習って欲しい。
特にメルセデスーーー!トヨター!ホンダー!(アグリは別にいい。がんば、完走)
メルセデスには大好きなキミ・ライコネンがいるので(照)。

とまぁ、マニアックな会話を展開してみる。
(しかもまだまだ初心者なので、こんなたわごとは上級者には一蹴されそうですが)


もうじき高校野球の地区大会も始まるそうで。
これもねー。
面白いんだよー。
これはもう、テレビで見るより実際に球場に行きましょう。
草野球レベルの大会から決勝戦まで。
いろんな面でつっこみどころ満載。
選手のプレイも注目ですが、応援席が面白い。
野球部員が多いのか、レギュラーになれなかった選手がひたすら踊って応援してる学校とかね(野球の練習よりハードそう)。
おにぎり持ったりして行くと、ちょっとしたピクニック気分だよ。


格闘技もねー。
特にK-1がすきです。
最近はかなり女性のファンも増えてますが。
私のイチオシはグラウベ・フェイトーザです。
ブラジリアンキックが超かっこいい!
昨年の東京ドームで武蔵を落とした時、一緒にあのポーズを取りましたよ(照)。
うしっ。(文字じゃ伝わらない)




今日の日記はホントにマニアックですみません。
サッカーの話題だけで終えるつもりだったのに…。

新しいテンプレートにそぐわぬ、汗臭い日記。

恐怖村。

2006-05-29 11:37:46 | つぶやき
私の実家はとても田舎だ。
嫁に来た村は「僻地村」だが、実家は「里山村」とでも言いましょうか。
広い田。
広い農地。
元気なじじばば。
ちらほら子供。

いわゆる昔からの集落である。
以前、会社で住宅地図を見たときに、
同僚は住宅分譲地にご両親が一戸建てを構えているということで、
とても整備された地区に整然と家々が並んでいるのが目に取れた。

しかし我が里山村集落は、
住宅地図の大半を田んぼと果樹園が占め、
ページの右隅にごちゃっと固まった、それぞれバラバラの形をした土地が掲載されていた。

田舎の証拠…。

私は昭和49年生まれであり、いわゆる団塊の世代を親に持つ、とても子供の数が多かった時代に育った。
子供の頃はそんな里山を駆けずり回り、虫を採り、おたまじゃくしを狩り、かえるを爆竹で爆死させたりする残酷な遊びもした。
うじゃうじゃと子供がおり、親もかなり放任だった。
(今考えればね。小学校から30分も歩いて一人ぼっちで帰ることも多かったのだけど、その道中ヘンなおじさんに声をかけられたりナンパされたりすることも度々だった。今なら大事件だね…)

まぁそんな里山村も、子供たちは都会村に移動したり結婚して独立したりで、地元に残ったのは数人と、過疎化が進む村となっているわけだ。
しかし、天寿をまっとうされた大じじばば以外の、私たちの親世代という人達はまだまだ50代~60代で元気一杯だ。
しかも田舎なので、近所の結束力が並みのものではない。

防犯には近所同士の声かけが重要とか、ご近所づきあいがもっとも効果的というけど、きっと彼らにとってそんな事普通の日常なのだ。
だって、見慣れない車が通ろうものなら凝視されてしまうくらいだしね。


はい、ここからが里山村集落の恐ろしいところなのです。


まずはそういう「観察能力」。

久しぶりに実家に、新車に乗って帰ったりすると。
はい、翌日。
となりのおばちゃん「昨日、ともるちゃんいい車に乗って来てたわね~」
と、母と朝の挨拶がてら報告。

まだオットと恋人同士だった頃、近くまで車で送ってきてもらっていたのだが。
はい、翌日。
近所のおばちゃん「ともるちゃん、よく車で送ってきてもらってるのね~。いい人がいるのね~」
…。

どこで見てたんだよ!!


そしてさらに恐ろしいのが彼らの「情報伝達力」


それには集落で一軒の美容院が関わっている。
なんせ村に一軒しかないものだから、里山村集落の奥様方は全員そこを利用している。

その美容師のおばちゃんが、
どこかのおばちゃんから仕入れた噂話を、また別のお客さんに話す。
そのお客さんのおばちゃんは、仕入れたその話を、帰ってまた別のご近所さんに話す。
また新たな情報を得たおばちゃんが美容院に話題を持ち込む。
…エンドレス。

そんな強力な情報網を持つ集落のおばちゃんたち。
(ちなみにもちろん母もこの一員である)

どこどこの○○ちゃんが、どこへ嫁に行って、どこへお勤めで、ダンナさんはあそこにお勤めで、子供が○人いて…

なんてこと、普通に知ってるんですよ!!
えぇ、私の個人情報も全て彼女らの頭脳にインプットされておりますよ!


スキャンダルな噂なんて、特に奴らの好物。得意分野。
(浮気・離婚・別居等)
広まるのは一瞬です。


恐ろしい…。


ちなみに、村の鎮守様のお祭りが毎年秋に開かれるのだけど、神社の池に灯篭が流されたり、それなりに風流なのですが。
催される花火がしょぼい。
池にせりだした大きな木から滝のように流れ落す花火を、
彼らは、

「ナイアガラの滝」

と呼びます。ナイアガラの人が聞いたら怒るよ!

夏にはその神社で盆踊りが開催されますが、
大人向けの音楽とともに、
子供の人数が多かった時代の、

「アラレちゃん音頭」
「のりピー音頭」
「どらえもん音頭」

なんかも、いまだに流されておる様子です…。時が止まったまま…。


著作権に抵触するかどうか分かりませんが、
以前この話を蒼治さんにした所、次のようなミステリーを書いてくださいました。
(蒼治さん、勝手に書いちゃってごめんなさい)←すごい事後承諾。


「君はここの出身のものをなめているようだね」

男が私にそう言ったのは、その地区の田園の真ん中にある神社の境内だった。
とても暑い日だ。
それなのに彼は、黒い服装に頑丈な手甲。そして何か宗教的なものさえ感じさせる布を頭に巻いていた。

「いいかね、あそこにいる女性はFBIから『井戸端の女王』と呼ばれた情報屋だ。最も最近の活躍はフセ●ン元大統領を補足するための情報を確保したことだろう」
田んぼの雑草むしっているおばちゃんにしか見えないが、あれも諜報活動か…!
「また、彼女だ。MI6から、きわめて執拗な勧誘を受けたにも関わらず、己の目標のためそれをいとも容易く断った」
「一体どんな恐ろしいことを目指して…」
買い物がえりのOLにしか見えないというのに…。
「ヒトの噂も75日じゃすまさなくてよ、の術の完成だ」
…な、なんと恐ろしい…。
「おっと、これ以上はしゃべりすぎだな。わたしも火のないところで煙を立てる一族の末裔だが、この地区の人間を敵には回したくないのでな」
彼は立ち上がった。
日よけのジャージに、手の甲を覆う布。そして手ぬぐいをかぶった彼は、果樹の収穫のためにわたしの前を去っていった。


蒼治さん、天才。

野菜攻撃。

2006-05-25 13:49:42 | つぶやき
はっ!今週全然書いてない!



生きてますよ!(生存確認?)



じぃじの畑が盛んになってきた。
しかし、畑で作る野菜というのは、

「食べたい時に好きなぶんだけ」

とれて、しかも新鮮!なイメージじゃないでしょうか。


のんのん。違います。


畑の広さ、規模にもよると思います。
家庭菜園でちょっとずつ作られてる方は、そんな感じで楽しく野菜を作り、楽しく野菜を料理されてることでしょう。


我が家は、一反部というワケ分からない単位のとても広い畑を、じぃじが1人できりもりしている。
しかもじぃじは、畑に何も植えられていない部分があるのを許せない。
なので、畑にはすでに種や苗がびっちり植えられているのだ。


そんな中、最近きぬさやが採れるようになった。


普段、みなさんはきぬさやってどうやって召し上がられるでしょうか。
肉じゃがや煮物の彩りで飾ったりとかでしょうか。

我が家のきぬさやメニューは豪快です。


「ゆでててんこもり(マヨネーズ添え)」

「ゆでてごまあえ(大盛り)」などなど。


きぬさやの上品さなんてかけらもございません。
だって、上品に食べてたら終わらないんです!


と、このように、
一時期にたくさん種をまくと、実る時期には一気に実ってしまう。
実ったら収穫しないと気がすまないのがじぃじ。
毎日、たくさん採ってくる。


我が家はさすがに広い畑の作物を食べつくせるほどの人数がいないので、
(じぃじ、オット、ともる、わんこ)
近くのスーパーや道の駅に出荷しているのだけどね。
きぬさやも出荷しようよ!というのだけど、
いざ袋詰めすると、売り物としては数個にしかならないので、

「うちで食べよう!」(じぃじのけつだん)

と、結果付けられてしまう。


なので、毎日毎食きぬさや食べてます。もりもり。

…でももう正直飽きてる…。
筋とるのももうめんどくさい…。
でも捨てちゃうのはもったいないので、こっそり近所や実家に配布している。


もはや、

「きぬさや攻め」。


しかしこれから夏に向けては野菜の最盛期。

夏には、

「きゅうり地獄」
「主食はとうもろこし」
「ナスのフルコース」
「プチトマトオンリーのサラダ」

…。

考えるだけでも恐ろしい…。
きゅうりの時期なんて、ホントにマジで、

「ウチにかっぱ、こねぇかな…」

と、うわごとをつぶやくほどです。
実際、食べきれない野菜を動物園に持っていったりもします。


現在、同時進行中なのは「にら攻撃」でもありますが。
野菜だけではないんです。
果物も作ってるんです。
我が家のスーパーじぃじ。


みなさん、苺って好きでしょ。
好きなものは苺です♪
なんて言ったら超かわいくね?って感じよね。

でもね。

毎日・毎食・丼一杯の苺。

を、食べたらさすがに嫌になりますよ。

あとプルーンね。
9月~10月頃に生るの。5本も木があるんですよ。
ほとんどを出荷するのだけど、割れたものとかはご自宅用なんです。
体にいいのは分かってるけどネ…。



旬の野菜や果物と、戦うのがこの家の使命となっております。
どうりで健康だよ…。

ちょっとこい。

2006-05-09 10:25:29 | つぶやき
昨日ラジオで、

「チョットコイ、チョットコイ」

と聞こえるようにさえずる鳥がいると聞いた。
コジュケイ、という鳥だそうで。

ラジオでは「うずらのような丸い鳥」と言っていた。
ふーん。

と、別に聞き流してもいいし、1つおりこうになった!とアタマの引き出しにいれておいてもいい、まぁちょっとしたものだった。


そしたら昨晩、夢にコジュケイ参上。

夢の中のコジュケイさまは、りっぱなくちばしをお持ちだった。
そのくちばしは、とがっているのだけど先が柔らかいらしく、まるでくちびるを動かすかのように、柔らかそう。

その柔らかい部分のみを動かし、

「チョットコイ、チョットコイ」

と鳴くというよりは、

「ちょっと来い、ちょっと来い」

と日本語で喋った。


恐ろしくなったワタクシ、仲間とともに逃げた。
ところが追いかけてくるコジュケイさま。

逃げる私のかかとをするどくピンポイントにつついてくるコジュケイさま。

さっき「ちょっと来い」と喋ったときはあんなに柔らかそうだったくちばしの先端はもはや凶器でしかないようだった。


ひぃぃぃ。


その拍子に虫歯治療の詰め物が外れてしまった。なぜだ!
明日歯医者に行かなくちゃ!

ここで目が覚めた。

まず、詰め物がちゃんとはまっている事を確認してしまった。(はまってたよ!)

夢で見たコジュケイさまはこんな感じだったけど、本物はとてもかわいらしい鳥です。



かまどうまに抱いた夢。

2006-05-03 14:45:54 | つぶやき
GWですね!
ってここんとこんな書き出しばっかり!
しかも毎日更新中!
ひまなんだねぇ~と思われても気にしませんよ!
「!」を多用してみました!うざ!


アホさとバカさでサンドイッチされ、なおかつとんちんかんでコーティングされたエンゼルパイのような女、ともるです。


だいじょうぶなのか?ってちょっと不安になります。
(もう1人の冷静なともるが)


春になるとおかしな人がでてくるものですね、と結論づけておいてください。



突然ですがワタクシ、「かまどうま」という虫を見たことがありませんでした。
(話が唐突なのはいつものこと)
「かまど」と「うま」なんて何だか昔話を彷彿とさせる響きに興味津々。
周りの大人にリサーチしてみました。
そしたら、上のような絵を描き、
「こんな虫だよ」
と教えてくれました。

か、かわいいーー!こんな虫が世の中にいるのかぁ…。

と、感動してしまい、その時なんかいっしょに、
「すごくキモチワルイんだよ」
と言われたような気はしたのですが、そんなのどうでもよくなるくらい、私の中でかまどうまに対する憧れの様な感情が芽生えてしまったのですね。

他の大人に聞いてみるも、みんな、
「こんな虫」
と言っては手や指で山を書く仕草。
これはもう調べてみるしかありません!

ネットで検索し、出てきたかまどうまは…

…とてもきもちわるいいきものでした…

私なら、こう描く。かまどうま。



でっかく表示されてちょっとどうなの?
と思いますが。
でもこれでもまだかわいく描いちゃった感いっぱいです。


ちなみに、結婚して、この家に住み始めてからは実物に会いました。
ほんとーーーにきもちわるいです。

蒼治さんは「宇宙から来た生物」とおっしゃいましたが、
ホントにそうかもしれない…。