桂木嶺のGO TO THE THEATER!~Life is beautiful!~

歌舞伎中心とした演劇・クラシック音楽・美術展・映画など芸術全般のレビューを書きます。優れた芸術は応援します!

生誕80周年!名優の思い出<特別篇> 緒形拳さんよ、永遠に。

2017-07-20 06:54:29 | 芝居のエッセイ

きょうは7月20日。緒形拳さんの80回目のバースデーとなります。

もう亡くなられて9年。早いものですね。

ああ、やっぱりなつかしい緒形拳さんのこの笑顔です。

わたしが、この芝居や映画の道に入ることができたのも、

緒形拳さんのおかげです。

もうなんども彼との出会いをお話していますが、

生誕80周年を記念して、緒形さんをしのびたいとおもいます。


わたしが緒形さんのファンになったのは、中学1年のときでした。

「見まわせば二人」という十朱幸代さんとの共演のしゃれたラブコメディで、

とても素敵な緒形さんにすっかりときめいてしまったのでした(^^)

そして、緒形さんが翌年1982年の大河ドラマ「峠の群像」で主役の大石内蔵助を

演じられるときいて、わたしはおもいきってファンレターを書いたのでした。

間違えないように、そのときはエンピツで書きました。


すると・・・なんと緒形さんからお返事が返ってきたではありませんか!!


緒形さんはあの独特な大きな字で、こう書いておられました。

「いつもおしゃべりのながい手紙ありがとー。でも、お手紙を書くときはエンピツでは書かないように。

ちゃんとペンか万年筆で書いてみてね」

とてもユーモアあふれる筆致で描かれていて、私はもう卒倒しそうなほど感激したのでした!!!


それでまたまたお手紙を出しました。ちゃんと万年筆を買って、「峠の群像」の感想などをNHKに送りました。

すると緒形さんから4月にこんなお手紙がきました。

「じゃ、NHKに今度スタジオ見学にいらっしゃい。紹介状書いてあげるから」

あまりの緒形さんの神対応に、うちの両親もビックリ!!


実際に緒形さんの紹介状「このひとは、僕の友達です。いれてやってください。拳」というお手紙をたずさえて、

1982年4月6日に父と、緒形さんにNHKのスタジオに向かっていったのでした。

すると、本当に緒形さんが現れたのでした!!


緒形さんは、背丈こそ174センチと普通ですが、顔が大変ちいさく、手が信じられないほど大きく、

そして、眼がきらきらと少年のように輝く方で、とてもオーラのある方でした!

私はまばゆい思いで、緒形さんを見上げました。

そして、緒形さんは最初に、NHK大河ドラマのスタジオを自ら案内してくださり、

「大河ドラマというのは、こういう形で作られてるのですよ(^^)」

と話してくださいました。


そして、緒形さんはあの野太い声で、こうおっしゃいました。

「キミの名前、ともこっていうんだね(^^) (私は、本名が、ともこといいます)

僕の娘が、ともっていうんだよ。なんか縁を感じてね。

娘は郷ひろみや野村義男がいいっていうんだよ。

でも、娘と同い年なのに、キミは僕のファンだという。ずいぶん変わっているなとおもってね(^^)

それで会ってみたいとおもったんですよ」

そして、あのとびっきりの笑顔でにこっとされました(^^)

私は、「あ、あ、でも、緒形さんは日本でいちばんの役者さんだと思うのです。だからファンなんです」

と緊張のあまり、ようやく申しましたら、緒形さんは、「あーっはっはっは」と笑われました。

「ありがとう!・・・でも、キミ、変わってるね(^^)」

そして、緊張しすぎてコチコチになっている私をしり目に、

父と仲良く会話をしてくださいました。


緒形さんは父と、「おとうさんは昭和10年(1935年)生まれ!

じゃ僕の先輩じゃないですか(^^)/!」とすっかり意気投合。

父は、天下の緒形さんを前に、「緒形さんは大石内蔵助をおやりになるというけれども、

僕なんかは、やはり長谷川一夫さんのイメージがつよいんですよ。どうされるおつもりですか?」

というので、私はハラハラしっぱなし!

でも緒形さんは、「うん、やっぱりね、僕もそこは悩んでいるんですよ」

と率直に打ち明けられました。

「重くみえるものほど、軽く、ではなく、かろく、演じようとおもっていますね」

とおっしゃいました。これは終生、かれのテーマとなりました。


そして私にむかって、「キミは演劇部に所属してるの?」ときかれたので

「ハイ!」と答えたら、

「じゃぁね、キミの手紙はとても面白いから、キミの観た映画、芝居、テレビの感想なんでもいいからおくってきてね。

いいと思う俳優さんのこともね。そして、学校での様子をつぶさずボクにおしえてね(^_-)-☆」

というのでした。「なぜですか?」ときいたら、

「僕の娘は、ボクにちっとも学校の様子をはなしてくれないんだ。どんな様子なのかとおもってね。

キミからきいて、『ああ、僕の娘もこんな思いをしてるんだな』と思いたいんですよ」

とおっしゃるので、私はそれからずっとその通りにしました。

そして、サインをくださり、色紙に大きく「馬車馬」と書かれました。

「この気持ちをもって、キミもがんばってね!」

と言ってくださり、私は、もう天にものぼる思いで帰ってきたのでした。


それ以来、私は、毎週毎週、緒形さんにお手紙を書きました。

学校での様子もなんでも書きました。

高校2年で生徒会長になったときには、「会長ー!お元気ですか?(^^)/」と

たのしいお手紙で励ましてくださいました。


私は、見たお芝居や映画の感想も克明に描きました。

その中でも傑作なのは、「杉村春子さんの『桜の園』を観ましたが、やはりあの役は

東山千栄子さんがいいのではないでしょうか」

「滝沢修さんの舞台を見たのですが、演技があまりにもオーバーすぎて、

リアリティに欠けてるような気がします」

と、いま考えたらとんでもないことを私は書いてしまって💦

「でも、『屋根の上のヴァイオリン弾き』の森繫久彌さんは素晴らしいですね!

かれの演技は自然体で見事です」と書いていたり・・・いまにしておもえば、汗顔の至りです。

緒形さんはきっと笑い転げていたのだと思います。

毎週毎週「いつもありがとー。たのしく読んでます」とお返事をくださいました。


旅先からもお手紙をくださいました。


「いま、『魚影の群れ』でマグロと格闘しています。早くイエに帰りたい」

「いま、『火宅の人』を撮ってますが、ぼくは『帰宅の人』です。家が恋しい」

ご家族を大変に大切にされる方でした。


私が推薦した役者さんのことも、ずいぶん気にかけておられました。


「緒形さんには大変申し訳ないのですが、

宝塚で麻実れいさんという方が大変すばらしい役者さんになられるように思いますね。

いまは男役ですが、マクベス夫人や黒蜥蜴をさせてみるといいとおもうのです」

「若手で、渡辺謙さんという方がいて、この人が将来有望ですね」

「いま劇団四季で、市村正親という人がいて、この人はなかなか化けるように思います」

「歌舞伎を初めてみたのですが、中村吉右衛門さんというひとがすごすぎですね」

といった感じで書いてみると、この方々ののちのご活躍は、ご存じのとおりですね。

そういう意味でも、すごく若手の方々にも目配りをされる方でしたね。

すばらしい方でした。


いまにしておもえば、劇評を書くために、緒形さんがいろいろ力をつけてくださっていたのだなと思います。

ありがたいことでした。

映画会社の東宝には、緒形さんにはだまって入社したのですが、

緒形さんが新入社員時代の私に

「おい、ともこ!どうしたんだよ!なんでここにいるの?(@_@)」

というので、「ハイ、じつは東宝に入りまして・・・」

と、またコチコチになっていたら、

「がんばれよ、新入り(^_^)/」 と声をわざわざかけてくださって、大感激したのを覚えています。


どこまでも、人間愛にみちた方でしたね!!


思い出はまだまだつきませんが、緒形さん生誕80周年の思い出として書かせていただきました。

天国で、いまごろどうしておられるでしょうね、緒形さん♪

大好きで、なつかしい緒形さんです!

 

Today is July 20. It'll be the 80th time of birthday of Mr. Ken Ogata.
You'll soon pass away, and, 9 years. It's early, isn't it?

 

Yes, it's this smiling face of Mr. dear Ogata fist as expected.
That I could enter the way of these fake and movie.
It's done thanks to Mr. Ogata fist.
I have also already talked about an encounter with him to a closet.
I'd like to commemorate 80th anniversary of birth and bear Mr. Ogata.

 

It was when it was a junior high school for 1 year, that I was a fan of Mr. Ogata.
By a smart romantic comedy of costarring with ten vermilion Sachiyo as "when I look around, two people".
I had beat fast completely for Mr. very nice Ogata (^^).
And Mr. Ogata is Oishi Kuranosuke of the leading role in the next year by a roman drama in 1982 "sculptured group in a mountain pass".
I heard that it was performed, and wrote a fan letter resolutely.
It was written by a pencil at that time so as not to make a mistake.

 

Then... with what has not an answer returned from Mr. Ogata!

 

Mr. Ogata was writing it so by that peculiar big letter.
"Always thank you very much for your talkative long letter. When writing a letter, but don't write it by a pencil. It'll be after it'll be
described by a fountain pen whether it's a pen neatly."
It's drawn by the style very full of humor, and I have been already affected so that they seem to faint!

 

A letter was sent again with that. A fountain pen was bought and impressions of "sculptured group in a mountain pass" were sent to NHK neatly.
Then such letter has come from Mr. Ogata in April.
"Then come to a studio tour this time in NHK. Because I'll write a letter of introduction."
My parents are surprised at Mr. Ogata's god correspondence which is so much, too!

 

After a letter as a letter of introduction of Mr. Ogata "this person is my friend. Please put it in. Fist" is taken actually.
I was opposing my father and Mr. Ogata in a studio of NHK on April 6, 1982.
Then Mr. Ogata appeared really!

 

The height is 174 centimeters and ordinariness, but Mr. Ogata is quite small-faced and so big that a hand isn't believed.
And that eyes shine, I was the person who shines like a boy and was a person with an aura very much!
I looked up at a glaring memory and Mr. Ogata.
And Mr. Ogata guides me a studio of NHK roman drama personally first.
"The one as a roman drama is made with such shape (^^)."
You spoke.

 

And Mr. Ogata said so with that bold voice.
"Your name if, you were absorbed and bore (^^) (For me, by a real name, if, I said a
fact.), by my daughter, if. Please feel some edges. My
daughter is that she'd like Hiromi Go and Yoshio
Nomura. But you say to the one of the same age my fan with my daughter. I thought I'd like think
"Don't be very different." after meet by that."
And it was done with a pleasant smile by that exceptional smiling face (^^).
 
I, "Well, well, I think but Mr. Ogata is Mr. actor who is most in Japan. So I'm a fan."
If I said finally in tension, Mr. Ogata was laughed at with "oh, ho-ho, HA".
"Thank you very much!... but you're different (^^)."
I who becomes too taut and hard, in a despised look.
You were on good terms with my father and communicated.
Mr. Ogata clicks with "a father was born in 1935 (1935)!
Then isn't he my superior (^^), /!" completely with my father.
My father, with Mr. Ogada in the world at the front, "Mr. Ogata says that you send Oishi
Kuranosuke, but I'm strong in Mr. Kazuo Hasegawa's image as expected. How are you going to be done?"
I say so, so I keep being afraid!
But Mr. Ogata, "Yes is as expected, I'm tortured there, too."
It was confessed gently.
"There are no things which look heavy lightly and then, or, you think respectably, I'll perform."
You said it. This was the end rawness and his theme.
 
And because you heard "You belong to a drama club?" to me.
If "Yes!" is answered.
"Because the one which are the movie you saw, a fake and a reflection of a television is also fine because your letter is very interesting, please give me. It's Mr. actor who thinks it's good, too and please don't crush and tell me the state at the school (^_-),-☆", isn't it?
I said so. If I hear "Why is it?"
"My daughter doesn't speak to me about the state of the school at all. After you think it's what kind of state
it's heard from you, and would like to think "My daughter makes such expectation yes, too."", right?
You said it, so I did far as it after that.
And you gave me a signature and it was written on colored paper with "carriage horse" big.
"Please persevere in you with this feeling, too!"
You said so and I had already returned by the thought that heaven is also climbed.
Since that, I wrote a letter for Mr. Ogata every week every week.
Everything also wrote the state at the school.
When becoming a student council chief at a high school for 2 years, it's "chairperson! How are you? (^^)/".
You encouraged in a fun letter.
I also drew impressions of seen fake and movie in detail.
The one by which even the inside is a masterpiece, "Ms. Haruko Sugimura's "garden of a cherry tree" was seen,
wouldn't you like Mrs. Higashiyama-Chieko for that role as expected?"
"Mr. Osamu Takizawa's stage was seen, I think acting is
too exaggerated and lacks reality."
If thinking now, I write an unexpected thing, and💦,💦.
Writing "but,  "Fiddler on the Roof" Mr. Hisaya Morishige is wonderful his acting is
excellent by natural posture.", isn't he?, And... when doing and thinking soon, it's shameful coming.
I think Mr. Ogata was rolling about with laughter surely.
You gave me ten weekly "Always thank you very much. It was being read happily." answers every week.
You also gave me a letter from a travel destination.
"I'm struggling with tuna for "the group of the fish sign" now. I'd like to return to my home  early."
" "Person in a domicile" is being taken now, but I'm "person of going home". I long for a house."
I was the person who makes your family important.
You were also concerning yourself about Mr. actor I recommended a lot.
"I'm very sorry for Mr. Ogata, you think a
 person called Rei Asami will be Mr. very wonderful actor at Takarazuka now is male
role, I think I hope that you make them do Mrs. Macbeth and a black lizard.", right?
"There is a person called Mr. Ken Watanabe by the young people, and this person will be promising in the future."
"There is a person called Masachika Ichimura in theatre group four seasons now, and this person thinks he changes easily."
"Kabuki was seen for the first time, a person called Mr. Kichiemon Nakamura is too wonderful."

 

This person's after achievement is as you know, right?
Even such meaning was the person who watches out for the young people wonderfully, too, wasn't it?
It was the wonderful one.

 

I think Mr. Ogata wore the various power to write a dramatic criticism when doing and thinking soon.
It was that I'm thankful.
I joined in Mr. Ogata silently in Toho of a movie company.
Mr. Ogata is for me in the new employee age.
"Hey, TOMOKO! Between it's phlegm! Why are you here? (@_@)"
I say so, so "High, I enter Toho actually, and...."
Also, if it becomes hard.
You bet voice on "exert yourself, newcomer (^_^)/" intentionally, and, big, that it was affected, it's remembered.

 

Even where were you the person who expired in a humanity!

 

A memory didn't still stick, but Mr. Ogata wrote it for the memory of the 80th anniversary of birth.
Why would you be here now at heaven, Mr. Ogata♪.
I like very much and am Mr. dear Ogata!


 

 


夫、彦三郎さんを大絶賛!国立劇場歌舞伎鑑賞教室「一條大蔵譚」にて

2017-07-16 23:15:31 | 芝居のエッセイ

きょうは、夫を国立劇場の歌舞伎鑑賞教室へいざないまして、たのしくふたりで見てまいりました。そのあとは、夫は帰りまして、わたしは国立能楽堂での、歌舞伎学会の山川静夫さんの講演会に行ってまいりました。
それぞれにとてもたのしくすばらしい会となりました。おめにかかったみなさま、本当にありがとうございました。

まず、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室「一條大蔵譚」ですが、きょうは夫の感想を紹介しておきたいと思います。夫はとにかく5月の團菊祭以来、彦三郎さんの大ファンになりまして、先月の「毛抜」、今月の「一條~」の鬼次郎をみて、ますます彦三郎さんを通して歌舞伎が好きになったようです。ようやく、彼も歌舞伎の面白さにめざめたようでして、彦三郎さんの演技を絶賛しておりました。私もまったく同感ですね。夫婦で応援できる役者さんがうまれたので、いっそう私もたのしく歌舞伎を鑑賞できそうです。

...

夫が彦三郎さんを絶賛するのは、もうみなさまも衆目の一致するところだとおもいますが、なんといってもその明晰なセリフ回し。型をきちんとまもった演技の見事さだと思います。端正なマスクも、襲名以来、ますます華やぎをまし、鬼次郎では、尾上右近さん演じるお京との間に、なんともいえない色気を感じさせて見事でした。夫は、富十郎さん以来のすばらしさだと申します。「いきなり歌舞伎座で主役というのは難しいかもしれないけれども、いろいろな劇場で主役の経験をしてもらって、大舞台にに慣れてもらって、花の役者になってもらい、歌舞伎座をささえる役者になってほしいね」と夫は熱弁をふるっておりました。彼がこんなに歌舞伎役者について語るのは珍しいことなので、とても新鮮な感想として受け止めました。

そして、菊之助さんの一條大蔵卿については、うつけぶり、阿呆ぶりに公家の気品をにじませるあたりに卓抜な菊之助さんのセンスをうかがわせました。ちょっと譬えが違うかもわかりませんが、「篤姫」のときの家定公を演じた堺雅人さんを彷彿とさせて大変現代的なシャープな陰影に富む菊之助さんの一條大蔵卿でした。見顕してからの堂々たる風姿も、菊之助さん独特の美しさをかんじさせて、新しい時代の大蔵卿と感じさせてくれました。当たり役としてさらに磨き上げてほしいですし、自信を持っていただきたいですね。

前後しますが、「歌舞伎のみかた」の解説は、坂東亀蔵さんで、こちらも誠実かつ分かりやすいものとなりました。電光掲示板を使っての黒御簾音楽、義太夫節などの解説は、今後も続けてほしいですね。

というわけで、国立劇場の鑑賞教室は大変満足のいくものとなりました。


小唄の魅力に酔う一夜。

2017-06-29 04:57:38 | 芝居のエッセイ

昨日はいろいろ日ごろからお世話になっている、小唄三味線奏者・田﨑義明さんのライブに行ってまいりました。場所は、錦糸町のインド料理店「リトル・インディア」。

日々、小唄の魅力を精力的に発信される田﨑さんですが、今回はさらにパワーアップして、江戸情緒あふれる小唄の代表曲を演奏され、場内は大変盛り上がりました。

小唄というのは、男女の恋情・機微を主にうたったもので、江戸庶民の基本的な素養ということだったのでしょうね。昭和では、かの宰相・田中角栄氏や、経団連のお歴々の7割がたが習っておられたという逸話もあるそうです。

三味線の弾き方も、ほかの長唄や浄瑠璃、常磐津などとことなり、ちいさな空間で弾くものなので、撥ではなく、爪でひくのだそうです。

全部で小唄は14曲披露されましたが、いずれも非常に粋でいなせなものばかり。ある程度の年輪を重ねて、ようやく理解できる境地に私もなりました。

仲入りでは、「お楽しみ」ということで、「シャレード」などの映画音楽も披露され、小唄の奥深さを感じさせました。

お料理も大変おいしくいただけ錦糸町の夜は、和やかにすぎていきました。
おめにかかったみなさま、そして、このすばらしい会をひらいてくださった田﨑さんに心からお礼申し上げます。

またこういう機会をどんどん設けていただいて、小唄の魅力をさらにたくさんの方に広めるお手伝いを、私もできればとおもっております!


清栄会で清元などを堪能しました!

2017-06-20 01:51:55 | 芝居のエッセイ

きのうはこちらの会にいってきました(^^)

ご案内いただいた方々、おめにかかったみなさまにお礼を申し上げたいと思います。

清栄会というのは、清元の三味線の大変な名人とうたわれた、

清元栄寿郎という方の多大な功績を記念してつくられた会で、

昭和48年4月に、財団法人清栄会が設立されました。

しかし、今回これも解散することになり、

そのさようなら公演が、国立劇場小劇場にて行われました。

清元はもちろん、常磐津、女流義太夫、新内、地歌、宮園節など

邦楽界を代表する、すばらしいメンバーが集結し、

この偉大なる三味線奏者に敬意を表しました。

こちらが在りし日の、清元栄寿郎さんです。

大変素敵な方でいらしたそうですね!

(清栄会ホームページより)

http://www.seieikai.org/


こちらが会場です。大変な人出でにぎわいました。

はじめに、第1部は、清元栄寿郎さんがみずから作曲された清元を演奏し、

故人を偲びました。

「雪月花」「たけくらべ」「月」そして、江戸の名作で清元のおめでたい曲でもある

「北洲」で盛り上がりました。

つづいては第2部で、邦楽界を代表するさまざまな才能が集結し、

女流義太夫、常磐津、新内、宮園節、地歌が披露されました。

平野啓子さんの端正な語りで、すばらしい時間がすぎていきました。

プログラムの中で、作家の竹田真砂子さんが栄寿郎さんの魅力についてかたっておられますが、

なにしろ圧倒的な三味線の音のすばらしさにみせられたそうです。

演目の最後に、栄寿郎さんが演奏された、「斧琴草(よきことそう)」という曲を

録音テープで流し、万雷の拍手を浴び、おひらきとなりました。

 

清元など、こうした邦楽の会をききにいくのは初めての体験でしたが、

大変貴重な機会をいただいて、とても勉強になりました。

江戸文化のはなやかな世界を堪能でき、こころがとても豊かな気分になりました。

清元と邦楽、栄寿郎さんとの出会いに感謝します!



夫、すっかり歌舞伎の虜に😆✨💟

2017-06-17 19:01:01 | 芝居のエッセイ

「なんでそんなに国立劇場にかよってるの?!」と呆れられそうですが、

きょうは夫とたのしく、歌舞伎鑑賞教室にいってまいりました(^_^)/

 

きょうのお客さんは男女共学。大変にぎやかでかつノリがよくて、

隼人さんがでてきたとたん「ヒューヒュー」と大フィーバー

 



携帯禁止、という学校もあるようですが、

これからごらんになる学校の先生方、どうぞ観劇当日は

携帯持参OKにしてあげてくださいね(^_-)-☆

 

「毛抜」自体は、とてもよい出来でした。

彦三郎さんのファンでもある夫は、大向こうもかけたいと

最初は意気込んでいたのですが、さすがに「むずかしいね、大向って💦」

とにがわらいしておりました。でも、いつかチャレンジしたいそうです

♯歌舞伎みたよ

♯中村隼人

♯中村錦之助

♯坂東彦三郎

♯国立劇場

♯歌舞伎鑑賞教室

 

 

そして、見終わってから、夫をこちらの伝統芸能情報館「かぶき入門」に

案内しました(^_^)/

 

吉田弥生さんによる、歌舞伎十八番の演目の解説と、

来月の演目「一條大蔵譚」の解説がわかりやすく、

夫も興味津々。すっかり歌舞伎の魅力にひきつけられたようですね

♯かぶき入門

 

そして、こちらの半蔵門の名店「ソラノイロ」に行って

ランチをいただきました。この日はなんと、オープンして6周年というおめでたい日でした!

 


 

こちらが、開店6周年記念の、カニのビスクラーメンです。大変濃厚なカニのスープに、

野菜をねりこんだ麺が特徴の、まさに絶品の味わいでした




というわけで、大変たのしい一日になりました(^_^)/

夫が一緒に見てくれると、こんなに心強いことはないですね~

うれしい、うれしい一日になりました(^_^)


ツイッター&都民劇場の情報です♪ 秀山祭2017の主な出演俳優の方がでました!

2017-06-13 06:01:05 | 芝居のエッセイ

2017年9月 秀山祭九月大歌舞伎の

おもな配役がわかりました。

都民劇場のご案内とツイッター情報でわかりました(^^)


出演は、藤十郎  吉右衛門 魁春 歌六 雀右衛門 染五郎 (敬称略)

ということです。

藤十郎さんがご出演なのですね(^^) 楽しみです!

さて、演目はどうなるのかしら・・。

7月の歌舞伎座初日にはわかるでしょうから

こちらもワクワクしております!

若手抜擢も大いに期待しております!\(^o^)/\(^o^)/

取り急ぎの情報でした



隼人さん、梅丸さん大人気!歌舞伎解説にチャレンジしました😃✨❤

2017-06-08 19:22:54 | 芝居のエッセイ


今日はお仲間のみなさまと、東京、半蔵門にある国立劇場に行ってきました!

中村隼人さんによる解説と、歌舞伎十八番の「毛抜」を観てきまして、大変楽しい時間を過ごしました!



学生さんが多かったですが、とても礼儀正しくみていて感心しました。
又、解説では写真のような撮影タイムもあり、大いに盛り上がりました!

最近の学校ではスマホや携帯を持たせない学校もあるらしく、

この日のこちらの学校もそうでした。

それはそれで大変よいことですね!



そして、大変つたないですが、

お仲間の皆さんに、生まれて初めて、歌舞伎の解説をさせていただきました!

国立劇場の50周年の歴史と、3階にかけられている名優たちの絵画、

また、伝統芸能情報館で現在開催中の「かぶき入門」について

かんたんですが、解説をさせていただきました。


おかげさまで、大変ご好評をいただいて、感謝しております。
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました

今回は、初めて歌舞伎をご覧になった方々ばかりで、新鮮な感想をたくさんうかがえました!

仲間の中で大人気だったのは、実は梅丸さんと隼人さん

特に梅丸さんの美しさ、あでやかさなかなり衝撃だったみたいですね


いろいろな発見の多い舞台となりました!

 

#歌舞伎みたよ
#中村隼人
#中村梅丸
#国立劇場
#毛抜


隼人さん、ついに歌舞伎史上初!「撮影タイム」を敢行!!@国立劇場歌舞伎鑑賞教室「毛抜」

2017-06-04 17:03:36 | 芝居のエッセイ

きょうは大変な快晴の中、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に行ってまいりました(^_^)/



 

きょうの演目は歌舞伎十八番の「毛抜」です。錦之助さんが主役の粂寺弾正を演じ、隼人さんがその前に「歌舞伎のみかた」を解説されました。ほか孝太郎さん、彦三郎さん、尾上右近さん、廣太郎さん、梅丸さん、橘三郎さん、秀調さん、友右衛門さんがご出演で、大変にぎやかな顔ぶれです

はじめは「歌舞伎のみかた」から。隼人さんは、セリ、回り舞台、黒御簾音楽、つけうちなどをたのしく解説。「きょうはオトナのお客様が多いので、メンタルをやられそうです♪」といいながらもうれしそう。毛ぶりや立ち廻り、女形の演技まで見せてくださるという大サービスぶり。特に観客が興奮したのは、この一枚です


なんとごらんください!歌舞伎史上初!「SNS投稿ぜひぜひどうぞ♪の撮影タイム」を敢行してくださいました(^_^)/

場内はすっかり大興奮


しかも花道まできてくださり、さらに観客のみなさんはヒートアップ

すっかり場内ももりあがります。

#歌舞伎みたよ

のハッシュタグをつけて、ツイッター・インスタグラム・ブログ・Facebookなどで、私たち観客もにわか宣伝マンとなりますこれは大変なグッドアイディア!国立劇場もなかなかいきな計らいをしますね(^_-)-☆

 

というわけで、たのしく歌舞伎「毛抜」のはじまり、はじまり~(^_^)/

錦之助さんの粂寺弾正(くめでら・だんじょう)が大活躍!このところ、色の濃い役が続きましたが、こういう陽性の、からりとしたお役も、錦之助さんは大変よくお似合いになります。愛嬌たっぷりに、スケール大きく、そしてたのしく事件を解決していきます。五つの見得もしっかり決め、また、秀太郎(隼人さん)、巻絹(孝太郎さん)にそれぞれちょっかいを出すくだりも、ユーモアたっぷりに魅せてくださったので、思わず大爆笑してしまいました。孝太郎さんの「びびびびび~」もたくまざる愛嬌があっていいですし、隼人さんもなよなよとした若侍をみごとに演じておられました。

そして、もう一人の主役ともいうべき存在感を発揮するのは、好調・彦三郎さんの八剣玄蕃です。悪の首領で大変憎々しいですが、大きさも見せ、弾正と拮抗する迫力で舞台を圧倒しました。この玄蕃が大変いいので、ドラマに緊迫感がうまれ、歌舞伎十八番の鷹揚さとともに、気迫十分な物語を堪能することができました。

傑作だったのは、橘三郎さんの小原万兵衛。憎めない小悪党ですが、閻魔大王への使いを弾正に申し渡されてあたふたするさまを楽しく快演。「毛抜」をさらにしたしみやすいものにしたのはお手柄です。また秦民部の秀調さん、小野春道の友右衛門さん、廣太郎さんの数馬も手堅く演じ、尾上右近さんの小野春風も品格あふれ、錦の前の梅丸さんも大変美しく、舞台を華やかに彩りました。

きょうは普通の歌舞伎ファンの方が多かったのですが、これが学生さんばかりになると、またちがった盛り上がりになるだろうと思われます。みなさまもぜひぜひ「#歌舞伎みたよ」とつぶやいていただいて、ぜひぜひ国立劇場6月公演も大ヒットとなりますように、お力添えを願います(^^)

 

これから一か月間、私も木挽町(歌舞伎座のことをこう呼びます)と隼町(国立劇場のことをこう呼びます)に通うことになりそうです!

#歌舞伎みたよ





かんげんくんの気遣い。

2017-06-03 16:57:28 | 芝居のエッセイ

(歌舞伎座プロフィール写真より)


かんげんくんってつくづく、大物だと思いますね。なかなかこういう気遣い、オトナでもできないです。けなげですね。

きのうたまたま歌舞伎座で席をご一緒した方とお話していて、海老蔵さんのブログについてどう思うか、というお話になりました。彼女は、「海老蔵さんは、きっと麻央さんと子供たちにだけ、伝えたいことがあって、毎日あれだけ更新してるのではないかしらね。収益とかそういうことよりも、とにかく家族への思いがつよいのでしょう」とおっしゃっておられ、それはそれで非常に納得がいきました。かんげんくんやれいかちゃんの頻繁な登場も、麻央さんへの伝言として考えるとうなずけますね。

麻央さんがおうちに戻られて、いろいろそれはそれで大変だと思いますが、気持ちをつよくもって頑張っていただきたいですね。


大病をなさっても、みなさん明るく前向きになんでもとらえてほしいと思います。病気を経験したことでうまれる家族の絆というものもあります。海老蔵さんが人間的に成長されることを願っていますし、がんばってほしいと思いますね。

ただし、マスコミについてはお願いがあり、もうそっとしておいてほしいなという気がしています。もし家族への伝言としてつづっているのなら、やはりそれはもう我々が立ち入るべきではない領域だという気がしています。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1834287.html

おさないかんげんくんがこれだけの気遣いを見せられるのですから、オトナはさらに襟を正すべきですね。


名優の面影~(その5)森光子さん

2017-06-01 18:30:48 | 芝居のエッセイ

女優初の国民栄養賞に輝かれた、森光子さん。

「放浪記」「雪まろげ」などでの名演は忘れることができません。

最初に私がご縁ができたのは、

じつは小学校の先生が、テレビドラマの音楽の作曲もなさっており、

「天国の父ちゃん こんにちは」という日曜劇場のドラマを

担当されていて、そのお話をうかがったことでした。

この当時から、森さんは「日本のおかあさん」として親しまれていました。


また、会社に入ってから、「川の流れのように」という映画のポスターをつくり、

そして、例によって控室係をやったときでした。

ポスターは、「シアターガイド」の”劇顔”シリーズでおなじみの、

十文字美信さんが撮影され、滝沢秀明さんと一緒にとられました。

なかなか斬新なポスターで、森さんの美意識の高さを痛感させられたものです。

旧・芸術座があったので、そこの楽屋のフロア一杯にポスターを張りましたら

たいそう喜んでくださって、おほめの言葉を宣伝マンにくださったのでした。

そして、完成披露試写会の控室では、とにかく「睡眠を十分にとるようにしたいので

ぜったいに、ほうじ茶だけをのみたいのです。よろしく」と付き人の方からいわれました。

すごいプロ意識で、大変に自己管理のゆきとどいた方だと感心した次第でした。


また当時、ジャニーズ事務所のタレントさんたちが、森さんを師と仰いでいましたが、

その様子を初めて見て、ジャニーズにさほど興味のなかった私でしたが、

「ああ、かれらはまるで男子校のように秩序だって、芸を磨いている人たちなのだな」と

思った次第でした。目からうろこがおちる思いでした。


数年後。わたしが広報に異動になったとき、

演劇部の「放浪記」の取材をすることになりました。

当時は実は演劇関係の取材をすることは、大変むずかしかったのでした。

ところが、いろいろ一生懸命当時の上司の方や、演劇部関係の方々の熱意で

「放浪記」の取材ができるようになり、森さんからもおほめのことばをいただいたのでした。


森さんの舞台の取材をさせていただくたびに、いつも森さんがおっしゃっておられたのは

「戦争は、絶対にしてはなりません」というつよい思いでした。

戦争中慰問にいかれたときの壮絶な体験や、

戦後の混乱期の闇市のおそろしい様子なども

もうその当時で文化勲章を受章されて、光り輝く存在であったにもかかわらず

「私のはずかしい過去を通して、戦争のおろかさやおそろしさを若いひとたちに伝えたい」と

おっしゃり、ふかい感銘をうけました。

体調管理もとても気を使っておられましたが、2009年の5月に帝劇で「放浪記」を上演し、

その演技が評価され、俳優では生前初の、国民栄誉賞受賞となりました。


森さんは、たいへん謙虚なお人柄で、聡明でいらっしゃり、

お話のされ方も大変上品、そして、いつもあかるくサービス精神が旺盛でいらっしゃいました。

舞台の中日の取材もはじめてさせていただき、

そのお人柄のすばらしさや、スタッフ一人一人(若い新入社員から、劇場の大ベテランの営業の女性たちまで)に

お声をかけ、はげまし、気遣ってくださるので、私もすっかり驚嘆し、感激しました。

国民栄誉賞受賞も当然という気がいたします。

こういう方が、功成り名遂げていかれるのだな、と励まされる思いでしたし

ひとりの女性としても尊敬できる方だと思います。


森さんのような方に出会えて、本当に私も幸せですし、

すごい財産だと思っています。

これからも私もがんばりたいですね!



 


早稲田大学演劇博物館「テレビドラマ博覧会」に行ってきました。

2017-05-31 01:55:29 | 芝居のエッセイ

 

きのうは、芝居仲間のみなさんとともに、

早稲田大学演劇博物館の「大テレビドラマ博覧会」展に行ってまいりました。

正確には、博物館には行ったのですが、

博覧会はお友達が見てきて、私はちょっと一階の「山田太一展」だけをみておりました。

というのも、ちょっと持病の関係で、今回の博覧会のような

ブラウン管がたくさんあって、光がピカピカひかり、

音が全部ばらばらに聞こえてくるような状態が

わたし、全く見ることができないのです。なさけないことなんですが。

(たとえば渋谷のスクランブル交差点も実はまったくだめなのです。頭がくらくらするんですね)

それで、ちょこっとだけのぞいて、頭がいたくなってしまったので、

お友達にみてもらって、私は休んでおりました。

 

ただ、とても懐かしかったのは、主に80年代から90年代のテレビドラマを中心に

回顧展をひらいてくれたこと。

特に「古畑任三郎」や「踊る大捜査線」をフィーチャーしてくださったのは

うれしいですね!

 

「踊る大捜査線」も映画になりまして、大変いろいろ思い出深いですが、

「古畑」も思い出があります。

 

じつは、映画会社の宣伝部にいたころ、映画化を仲間たちとつどって企画したことがあります。

第1シリーズの放送直後、最終回の菅原文太さんが登場したのですが、

それが村山富市さんが首相になられたときに、中継でとんでしまって、

見ることができなかった、ということがありました。

そこで、菅原文太さんの回だけを、短編上映して、800円で見せ、

映画化に際しての撮りおろしを企画しました。

有休をとりまして(笑)フジテレビジョンさんへむかい、

いまの取締役でいらっしゃり、当時のプロデューサーでいらした

石原隆さんのもとへうかがい、仲間と、「ぜひ『古畑』を映画化させてください!」と

お願いにあがったのでした。

 

石原さんとしても、そして三谷幸喜さんとしても

「古畑」はとても映画化したかった・・・のですが、

実は、どうしても実現できない理由がありました。

(もう時効ですからいいますが)主演の田村正和さんでした。

田村さんはご自分が「テレビ俳優だ」という矜持がすごくおありになり、

映画に対しては、「僕はするつもりはないです」というお考えをつよくお持ちだということで、

結局このお話は流れてしまいました。

しかし、ここで、石原さん(私がテレビ部にいたころに大変おせわになりましたが)や

三谷さんとのご縁ができて、のちに「ラヂオの時間」「みんなのいえ」

「THE 有頂天ホテル」などの映画化につながっていったわけなので、

なにが人間幸いするかわからないと思っています。

 

この他にも、「寺内貫太郎一家」「ロングバケーション」

「花の生涯」「トットてれび」などがご紹介されていますので

テレビドラマが好きな方にはたまらない特集だと思います。

 

展覧会を見終わった後は、

仲間たちとたのしく会食をしました(^_^)/

たのしい芝居談義に花が咲き、一気に夜は過ぎていきました。

仲間たちと芝居のゆたかさに乾杯です!

 

 

 

 

 

 


神との出会いにひざまずく人々~「レ・ミゼラブル」30周年の成果

2017-05-28 01:40:43 | 芝居のエッセイ

超満員にわく、帝劇の「レ・ミゼラブル」を見てまいりました!

東京公演は全席完売という、30周年をむかえても相変わらずの人気ぶりに

わたしもおもわずニッコリ 

 

今回は「おけぴ!」の貸し切り公演ということで、かなり演劇通なお客様が多く、

みなさん興奮さめやらぬ様子です。

 

今宵のキャストは

ジャン・バルジャン・・・ヤン・ジュンモさん

ジャベール・・・・吉原光夫さん

マリウス・・・海宝直人さん

コゼット・・・生田絵梨花さん

エポニーヌ・・・唯月ふうかさん

ファンティーヌ・・・和音美桜さん

テナルディエ・・・橋本じゅんさん

マダム・テナルディエ・・・鈴木ほのかさん

アンジョルラス・・・上山竜治さん

という顔ぶれで、期待もわきます。

 

 

今回のキャストはみなさんすばらしく、初演以来観ている私も、これは歴代の中でも

1、2を争う出来栄えなのではないかと思えるほどでした!

こと、バルジャン役のヤン・ジュンモさんは序盤からの圧倒的な力強さと野卑、

そしてバルジャンが信仰にめざめ、

善への道を歩み始める姿を清冽な魅力とスケールの大きさで演じ切り、

満場の拍手を浴びました。

晩年のバルジャンの演技の緻密さも、大変新鮮ですばらしい解釈。

ブロードウェイでも通用しそうです。

きけばかれは、日本と韓国、どちらの国の言葉でもバルジャンを演じたとか。

すばらしい才能の誕生ですね!


吉原さんのジャベールも見事な役作りで、神に近づこうと職務を遂行しながら、

やがて神を捨て、自死をえらぶ複雑な人間像を熱演されました。

かれのバルジャンもぜひ見てみたいですね!


驚いたのが、海宝さんのマリウスと、アンジョルラスの上山さんです。

ミュージカル界の次代を担うのはまさにこのお二人なのではないでしょうか。

若々しく、はつらつと革命に燃える若者たちを演じられました。


またまさにスター誕生なのが、生田絵梨花さんと唯月ふうかさん。

「レ・ミゼ」の奇跡はまだまだとまりません。

圧倒的な歌唱力と可憐さで魅了します。


そしてあわれなファンティーヌを和音さんが毅然と演じ、

紅涙を絞ります。


歴史を感じたのが、マダム・テナルディエの鈴木ほのかさん。

コゼット・ファンティーヌときてマダム・テナルディエ!

まさに「レ・ミゼラブル」の日本公演の証人として奮闘されておられました。


台詞をはっきりすみずみにまで語り、力強さも感じさせたのが

橋本じゅんさんのテナルディエ。猥雑さと庶民のしたたかさを強烈な個性で演じ、

こちらも大きく場内をわかせました。

このキャストの充実と、壮大な舞台装置と映像を駆使した新演出に

あらためて、名作の可能性を思いました。


このミュージカルによって、商業演劇が大きく変容し、スターシステムから

オーディションによる公演への転換をし、

より実力伯仲のキャスティングが実現し、次々とあたらしいスターを送り出しており、

日本のミュージカル史においても、画期的かつ重要な作品といえます。



※こちらは30周年のキャストのスチールでコラージュされた場内特大パネル。必見です!


おもえば、わたしが、19年在籍したこの会社の社内報で最後にたてた企画が

「レ・ミゼラブル」の20周年、という内容でした。

もうあれから10年たつのですね・・・・。

師匠の渡辺保先生はじめ、お世話になった「にぃにぃ」、

また諸先輩・同期・お仲間・後輩たちのすばらしい財産が、

こういう形で継承され、さらに発展していくことはまことにうれしい限りです

間接的にですが、この作品に携われたことを、

本当に誇りに思いますし、いつでも帰ってこれる「ホーム」として大事にしたいと思います。


ビバ!「レ・ミゼラブル」!!

おめでとう!30周年!

 

これからも、50周年、100周年に向けて

ミュージカル界の良心・財産として輝き続けていただきたいものです!

 




歌舞伎夜話 錦之助さんのトークショーに行ってまいりました(^_^)/

2017-05-25 01:34:29 | 芝居のエッセイ

きのうは、歌舞伎座ギャラリーで行われる、「歌舞伎夜話」に行ってまいりました

 

今回のゲストは、来月国立劇場で「毛抜」の主演を控える、中村錦之助丈。

一度、襲名前後に、芸談を聴く会をうかがったことがありますが、

そのときとはまた打って変わって、大変ユーモアたっぷりで、闊達で楽しいお話を

たくさん聞かせてくださいました。

とても明るく誠実なお人柄に魅せられたファンも多かったですね

聞き手は、松竹演劇部の戸部さんです。

 

まず、お正月に浅草で演じ、好評を博した、濡髪と幡随院長兵衛のお話から。

「役が決まって、播磨屋の兄さん(吉右衛門さん)のところに習いに行きましたら、

『ほんとに君がやるの?(^^)』と笑われてしまいました。そのくらい、

僕は二枚目や、つっころばしのイメージが強いし、そちらのほうの役者なのですね。

兄さんはごく自然にあのセリフ回しができますが、僕はなかなかできないので、

なんども教えていただいたり、ビデオテープを観たりして研究しました。

濡髪は、とにかく大きく見せようと、肉襦袢を着たり、首が太く見えるように工夫したりしました。」

 

与五郎、4月に演じた修理之助などの役については、

「女形さんだとわりとできるのですが、肩を落として、

肩甲骨を寄せて歩くとできるのです。逆に、濡髪などのお役は、そとの筋肉を大きくします。

筋肉の使い方を意識して、全身使ってやります。いつも若々しく気を張ってやることが大切です。

筋トレはダメで、むしろ柔軟体操のほうが大事ですね」

与五郎などの役は何も準備しなくてもすぐにできるそうですが、

濡髪のような役だと大変だそうです。

 

3月に演じて大変驚かれた、「伊賀越道中双六」の沢井股五郎については、

「なり切ってやるしかないんですね」とのこと。

色の濃い役まで手を広げたことについては、「広がっちゃってるんですよ(笑)!」と苦笑い。

「いつでも若衆、二枚目ならまかせておけ!です(^_-)-☆」とユーモアたっぷりに語られました。

永遠の二枚目なのですね さわやかな笑顔で答えておられました。

 

そして6月の「毛抜」のお話になりました。

左團次型と成田屋型とありますが、今回は当然成田屋型で演じられます。

團十郎さんに12年前に初役のとき教わったことが印象に残っているそうです。

 

「とにかく十八番は体力を使うので大変です。また普通のお役と違って、

『気』を発しなければなりません。

市川宗家の作り上げたオーラ、魅力を大切にしたい」と語られました。

 

「成田屋の兄さん(團十郎さん)は、出た瞬間が大切とおっしゃいました。

バーッと出る感じ、十八番は、カリスマ性や勢いが勝負なのですね。

兄さんは具体的におっしゃる方で、たとえば元禄見得なども、

『45度の角度で演じなさい』とおっしゃいましたね」と懐かしそうです。

 

「セリフもとにかく全力投球ですね。ペース配分が大変です。

力の配分を考えながら演じないといけないですね。

その点、天王寺屋さん(富十郎さん)、中村屋さん(勘三郎さん)などは

力の出し入れがお上手でしたね。

最近の若手だと、うわべだけは真似できるけれども、技術、魅力を磨くのは

まだまだという方が多いので、がんばってほしいですね」

と熱くお話くださいました。

 

鑑賞教室でもある今回の「毛抜」ですが、教室の大切さも説かれます。

「僕が子供のころにはなかったのですが、学生さんの反応は大変新鮮ですね。

こちらも(観客が)初めて見る学生さんが多いので、常に全力投球です。

解説も、昔は中堅の役者さんがやっておられたのを、

息子の隼人や壱太郎さんにまかせたところ、大好評で、見るほうも真剣になりますね。

そして、現在の若手役者がやる形、今回は隼人がやりますが、この形になっています」

 

お話は、息子さんの隼人さんが大変人気者になられたことと、若手論になりました。

「隼人は、僕の20代のころとくらべてもしっかりしていますね。

20歳をすぎたら、自己管理にまかせています。でも、芸事は厳しく言うようにしています。

若手の中で注目しているのは、橋之助くんですね。

大変しっかりしているし、子供のころから勘三郎の兄さんについていたので、

すごくのびると思います。隼人もうかうかしていられないんじゃないかな(笑)」

 

現在は、吉右衛門さんと組むことが多く、また過去には猿翁さんの劇団にいらしたこともある

錦之助さんですが、劇団制についてうかがいました。

「僕は、役者というのはライバルではなく、『チーム』だと思っています。

足を引っ張るのではなく、切磋琢磨して、一つのいいものをつくる仲間たちですね。

播磨屋さんのところは、グループでやることが多いのでクオリティが高いですし、

菊五郎劇団も、つねに『この人にはこの役』という形で出来上がっていますね。

こうしたことを守ることでクオリティが高くなりますし、

常に意思疎通ができることが大切だと僕は思います。

主役、二番手、三番手がそれぞれ主役なみにしっかり息のあった芝居をすることが大事でしょうね」

昔は脇役の名優の方もいて、じぶんなりのポジションを固めていたとおっしゃる錦之助さん。

「この役なら絶対負けない、という気概がありますね。僕もそうありたいですね」

 

昔は、いろいろな役者さんが、若手たちにセリフの『間』の一つ一つまで

指導されていたそうです。それに鍛えられた、錦之助さんから上の世代の役者さんたちは

そういう意味で厳しい指導でもあったけれども大成しているのでは、と分析されます。

「いまの若い人たちには、大まかにいうことが多いですが、

僕のところに習いに来てくれれば、きちんといいますし、隼人にも言っています。

歌昇くんも先日(松竹座で演じている)『野崎村』の久松を習いにきてくれましたね。

そして、一部のベテランの役者さんたちは、やはり『間』の一つ一つまで

丁寧に教えておられますね」

うかがっていて、大変頭の下がる思いでした。

 

そして、会場のお客様からの質問コーナーとなりました。

Q:体調管理はどうされていますか?

A:ストレスをためないようにすること。ストレッチをすることですね。ストレス発散は

映画を観たりしています。最近見た映画は「アベンジャーズ」「スターウォーズ」シリーズですね。

 

Q:お好きなダイビングは、どこの海でされていますか?好きなお魚は?

A:九州あたりで潜ることが多いですね(笑)ウミウシが好きですが、お魚を観られなくても海は楽しいです。

 

Q:歌舞伎とは、錦之助さんにとってなんでしょうか?

A:実は歌舞伎をご覧になる方は、日本の現在の人口の7%だという統計が出ているそうです!

ということは残りの93%にとってはいらないものなのですが、7%の方にとっては大事なもので、

それで人生が大きく変わった方もおられますよね。だから、楽しく観劇して帰っていただきたいです。

いい芝居だとみなさんニコニコとされていますよね。

この7%をさらに増やすために、鑑賞教室などで、どんどん裾野をひろげていけたらいいなとおもっていますね。

 

Q:俳優祭の思い出などをお聞かせください。

A:今年も模擬店でたい焼きを売らせていただいたのですが、お客様から

「あの芝居見ましたよ。よかったですよ」など、直にお声を伺えるのでうれしいですね。

また、今年は鷹之資くんとやりましたので、富十郎さんのことを思うと、ずいぶん大きくなり、感無量でした。

 

Q:いままで大切にされた出会いはどんなものがありましたか?

A:いろいろな出会いに感謝ですし、きょうここでお目にかかった皆様にも出会うべくして出会ったので

感謝していますね!

 

Q:歌舞伎以外のお芝居もごらんになりますか?

A:最近見て、とても印象に残ったのは赤坂歌舞伎ですね。コクーン歌舞伎の「盟三五大切」を思い出しました。歌舞伎は引き出しが大切ですし、哲明兄さん(勘三郎さん)がやってこられたことが勘九郎くんや七之助君に伝わっているのがうれしかったですね!

 

そして写真タイムになり、にこやかに撮影に応じられた錦之助さんでした

 

終始大変なごやかなムードでおこなわれ、楽しい雰囲気のうちに

歌舞伎夜話で語ってくださった錦之助さん。

ますます好感度アップとともに、来月の歌舞伎鑑賞教室、また巡業、

今後のご活躍が一層期待されます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


きのうは勉強デー♪

2017-05-22 01:22:26 | 芝居のエッセイ

きのうは一日勉強デーとなりました

手掛けている論文がそろそろ締め切りが近くなってきたので

本格的に調べ物をしておりました。

うーむ、文献をあさればあさるほどあたらしい発見があるなぁ(^^)

いいものに仕上げられるようにがんばります

夫とともに、図書館にこもっておりました。

 

午後は国立劇場の伝統芸能情報館へ

実は先日の文楽の第2部「加賀見山旧錦絵」を見て、

どうしてもいろいろナットクの行かなかった私、

「え、どうしてこういう風に考えてしまうんだろう?」と思っていたら、

なんと、渡辺保先生が、伝統芸能情報館で、1日文楽講座をしてくださるというではありませんか!(^^)

そこでさっそく申し込み、伺うことにしました。

久しぶりの先生の授業は、やはり、とてもいい緊張感があってステキです♪

テーマはこの「加賀見山」についてお話ののち、

集まった人たちでたのしく文楽を鑑賞するというものだったのですが、

わたしは講座だけ伺うことにしました。

 

どんなことを先生がお話なさったかはナイショとさせていただきますが

とても素敵で、楽しく、ウキウキするようなお話でした。

文楽はいまとても充実のときを迎えているのだと思いますし、

「加賀見山」に対して、私もとても勉強になりました。

まちがっても岩藤は「パワハラ上司」だけのお局さまではないし、

尾上・お初は「空気の読めないお嬢さん」でもないということですね

 

とても新しい発見の多い「加賀見山」だったそうで、

今日の文楽のひとつの水準を示すものだそうです。

勘十郎さん、玉男さん、和生さんという同期生トリオの活躍に期待したいということでした。

今回あらためて、先生の解説をうかがって、得心することがやまほどありました。

また、私はまだまだ文楽に対する知識が浅すぎるので

(無理もないですね、まだ6回目くらいの鑑賞ですから!)

いろいろ文楽について伺っていこうと思います。

 

次回文楽講座は、9月18日(月・祝)だそうです。

文楽をまだよくわからないという方もぜひぜひこの機会にどうぞ♪

※まだ渡辺先生のHPにものっておりませんで、当日配られたチラシ情報です。

14時半から15時半 渡辺先生による講座(場所:国立劇場 伝統芸能情報館 3F)

16時~      国立劇場小劇場にて9月文楽第2部「玉藻前あさひ(>字が出なくてごめんなさい)袂」を鑑賞

         ※お弁当・お茶付き 一等席だそうです。

人数は先着順で限定だそうですので、お早めにお申し込みください(^_^)

申し込み先・問い合わせ先:芝居茶屋 新日屋(しんにちや) 

      電話 03-5652-5403 FAX 03-5652-5404

      メール:reservation@shinnichiya.com

料金:9000円(税込み、事前講座、文楽一等席。ただし講座のみ受講の方は2000円だそうです) 

 

とりいそぎのご案内でした(^_^)/

とにかく、私も勉強します~(^_^)/

 


獅童さん、ガンバレ!

2017-05-18 19:21:09 | 芝居のエッセイ

ちょっとビックリするニュースが入ってきて、動揺しましたが、

すこし落ち着いたので、このブログでも書かせていただきますね。

 

獅童さんが六月・七月の歌舞伎への出演を取りやめ、

療養に専念されることになりました。

大変残念なことですが、肺腺がんの初期ということで、

早めの入院・手術を経て治療されることで完治する、ということですので

獅童さん、ご家族のみなさま、ファンのみなさまは、

希望をもって頑張っていただきたいと思います。

 

いまはがん治療も非常に進歩し、治る病気にもなりました。

日本人のふたりにひとりがなる病気になったということで

注意は必要ですが、

医学の進歩を信じて、頑張っていただきたいですね。

獅童さんにはくれぐれもお大事になさっていただき、

また一日も早く、素敵な舞台姿を魅せていただきたいと思っております!