桂木嶺のGO TO THE THEATER!~Life is beautiful!~

歌舞伎中心とした演劇・クラシック音楽・美術展・映画など芸術全般のレビューを書きます。優れた芸術は応援します!

ツイッターでこういう話題が♪ 私の憲法改正の私案をのべておきますね(^^)

2017-05-11 04:09:29 | 日記

たまたま、ツイッターでこの話題が出たのですが、

わたしがなぜ自身のツイッターで、現在の憲法の第1条を変え、

大統領制に移行するべきだとおもったかをお話します。

またなぜ第9条は守られるべきかということもお話します。

つたない意見ですが、どうぞよろしくご一読くださいませ。

まず、なぜ私が大学時代、外交官試験を受験せず、映画会社に就職したのか、ということも問うひとが多いのでお答えします。学生時代に外交官試験の受験サークルに入ったのですが、外交官試験(現在は廃止され、国家公務員試験で収斂されています)に合格する人は、もちろん優秀な人材もたくさんいます。が、実はかなり親から代々外交官であったり、元政治家や高官、元華族などの縁戚にあたる人であったりするケースが多々あることを知ったからです。

自分の家を鑑みるに、それはとても無理である、と感じたこともあります。私の父は20年以上タクシーの運転手を勤めあげ、母は小さい会社の事務をしておりました。彼らは私を大学にやるために大変によくがんばり、働いてくれ、育ててくれたので感謝しています。しかし、現実にはこうした外交官試験の「エリート志向」が当時は根強く残っていたために、断念せざるを得なかったのは事実です。

外交官は宮内庁に出向することも多く、最後は天皇陛下にお仕えすることになるのですね。私は、現実的な選択として、自分のやはりやりたいことに忠実にあろうと思い、映画と芝居の道に入ることにしたのです。

また、会社に入ってから体験した、NHK大河ドラマ「篤姫」の経験がかなり影響しています。大河ドラマは綿密な時代考証が求められますが、とりわけ「篤姫」は時代考証が大変でした。篤姫は、島津家の養女にして、のちに近衛家の養女となり、徳川家の正室として迎えられることになりますが、この島津家・徳川家・近衛家から、始終時代考証についてこまかい介入があり、大変苦労した経緯があります。また、大河ドラマには宮内庁が時代考証等に介入するケースが多いです。平安時代より以前の古代の日本がなかなか取り上げられないひとつの大きな要因でもあります。

  歴史に忠実なのは大切だが、大河ドラマは本来誰のために作っているか、ということが大切だと私は思います。つまりは、広義の視聴者(国民、正確には受信料を払う視聴者のみなさん)のためであって、宮内庁や徳川家・近衛家・島津家のために作っているわけではない、ということを痛切に私は感じたのです。

同様のことが、ほかの映画・芝居・ドラマ・音楽・芸術全般に言えると思います。確かに人間国宝になったり、文化勲章を受章したりすることは大変な栄誉です。しかし問題は、それが結局天皇陛下のためだけに作っているものになってしまってはいけないだろうと思うのです。

やはり国民、そしてこの国に住んでいる人に等しく芸術・娯楽を享受する環境をつくるべきではないかと、私はつよく思うのです。

そして、真の意味での「国民主権」が日本において、成就されるべきだと私は考えます。

 

  また天皇制の功罪は、こうした政治形態や文化のありかただけでなく、教育(学歴、学閥の問題)にもあり、より強靭な精神をもった国民の意識形成に影響をあたえてしまうのではないかと私は思っています。

そのためには、大統領制が必要であろう、と私は思っています。フランス式がいいのではないかと、漠然と思っています。

天皇制では、現在の国際情勢を鑑みても、いろいろな意味で限界があると考えます。大統領制であれば、国民主権も達成でき、また、「元首」が誰なのか、ということを明文化する意味でも有効だと考えます。

たとえば、天皇は現行憲法では「象徴」ですが、「元首」ではありません。しかし、たとえば国際外交の場では、「元首」の存在が重要視されます。特に国連の場では、「元首」がたとえばその会議上で登壇し、決議案などを提案することが何よりも大きく重要視されます。首相は現行憲法では「元首」ではないので、たとえば、安保理決議案や核拡散防止条約など、さまざまな日本の平和外交を展開したくても、「元首」不在のままでは説得力を持つことができません。

しかし、大統領制をしき、「元首=大統領」ということにすれば、これらのこうした一連の平和外交を、積極的に日本が推進しやすい環境が生まれます。また国民主権を明確に打ち出すことで、世界各国の協力も得やすく、民主国家としての信頼も勝ち得ることができるでしょう。そしてゆくゆく悲願の「安保理常任国入り」と「敵国条項をはずすこと」ができるようになるのではないかと私は思っています。

私は、いわゆる右派でも左派でも共産党でもありません。しいていうなら、キリスト教を信じる(洗礼はうけていませんが)一人の人間です。天皇陛下には敬意を表しますが、かれも皇室の方々も、わたしからすれば、神さまのこどものひとりである、と考えています。もっとかれらには自由に人生を享受してほしいですし、人並みの幸せもしってもらいたいです。


以上の理由から、私が憲法第1条を変えるべきだと考えるのと、

憲法9条を変えるべきではない、という意見を出してみました。

いろいろ、これには意見もあろうかと思います。

しかし、政府の一方的な具申に押し切られることなく、

もっと建設的に、この改憲問題が語られるようになることを祈念しています。


ブログのお引越しをしました(^_^)/ 新装開店よろしくお願いいたします!

2017-05-08 09:19:23 | 日記

はじめまして、gooブログのみなさま こんにちわ! 桂木嶺(かつらぎ・りょう)と申します。演劇の批評をただいま勉強中の身です。

いままでライブドアさんで、ずっとお世話になっていたのですが、 心機一転、こちらのgooさんで書いてみようと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 古いブログもこちらのアドレスから読めますので、 ご興味のある方はお読みになってみてください。

http://blog.livedoor.jp/ryo_ktrg/

現在、自己紹介にも書きましたが、歌舞伎学会というところに所属し、歌舞伎を中心に劇評を執筆しています。4月末に刊行された、「歌舞伎 研究と批評 第58巻」にて、「平成歌舞伎の発展のために~二世中村吉右衛門論~」を掲載いたしました。

他にも豪華執筆陣の方々が健筆をふるっていらっしゃいますので、よろしくご高覧くださいませ。

こちらに掲載した拙稿をお読みいただくと、私の歌舞伎鑑賞歴などがお分かりいただけるとおもいますが、私の歌舞伎鑑賞歴は、平成元年4月にさかのぼります。ちょうど、このタイトルになっている、当代の吉右衛門丈が出演しておられる歌舞伎座の「中村会」があり、そこで高校時代の恩師に連れて行っていただき、初めての歌舞伎鑑賞となりました。吉右衛門丈が演じておられたのが、「寺子屋」の源蔵で、私は大変ショックを受け、すっかり歌舞伎のとりことなり、劇場がよいを始めた次第です。以後約29年にわたって鑑賞していますが、まだまだ奥が深いなと思っております。

桂木 嶺(かつらぎ・りょう)のプロフィールとしては、 1968年東京生まれです。立教大学法学部卒業後、1991年映画会社に入社。以来テレビドラマ制作、映画宣伝、企業広報などを担当。2001年1月、演劇雑誌「テアトロ」にて、700巻記念劇評・市川新之助(現・海老蔵)の「助六由縁江戸桜」の劇評で佳作入選。「演劇界」「テアトロ」「シアターガイド」などで演劇評論活動、インタビューなどを開始。2010年退社後、フリーの執筆活動を展開。2017年4月末 歌舞伎学会紀要「歌舞伎 研究と批評」第58巻にて、二世中村吉右衛門論を発表。横浜在住です。

Ryo Katsuragi profile. It was born in Tokyo in 1968. After Rikkyo University department of law graduation, I join in a movie company in 1991. I take charge of since then TV drama production, movie advertisement and enterprise public relations. By the dramatic criticism of "Sukeroku attribution Edo cherry tree" 700 reels are a commemoration dramatic criticism and Shinnosuke Ichikawa (present,* Ebizou) in January, 2001 in a dramatic magazine "Thea fatty tuna", fine work winning of the prize. "Theatrical world" "Thea fatty tuna" "theater guide" a dramatic criticism campaign and an interview are begun by etc.. The writing activity after leaving-free in 2010 is developed. The end of April, 2017 A kabuki academic meeting bulletin "kabuki Study and criticism" announces second generation of Kichiemon Nakamura theory in the 58th reel. Yokohama residence.

 

といっていますが、ふだんはとてものんびりおっとりすごしています。横浜の海と、花、歌舞伎、芝居、映画が大好きです。 おだやかな暮らしとお付き合いがしたいとおもっています。 そして、夫が世界でいちばん大好きです!

お料理の話などもしていきたいと思います。こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします(^^)/

<a href="//blog.with2.net/link/?1901075:3153"><img title="歌舞伎ランキング" src="https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3153_1.gif"></a><br><a style="font-size: 0.8em;" href="//blog.with2.net/link/?1901075:3153">歌舞伎ランキング</a>