goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

大正デモクラシー&社会運動

2014-04-10 14:27:05 | 大正時代
今日は歴史です。
前回まで第一次世界大戦とその後を見て来ましたが、
今日は政治の世界と社会運動を中心に見てみましょう。


1912年 第一次護憲運動(立憲政治を守る運動)がおこり、桂内閣が倒れましたが、

その後民主主義は広まり・・・

吉野作造・・・民本主義
                ・・・普通選挙による政党中心の議会政治の実現を主張

よーーし 作るぞーー みんなでぽんと 政党中心の議会政治

※ 民本主義は、天皇主権のもとでの民主主義を主張したもので、現在の民主主義とは異なっています。


これら護憲運動民本主義による民主主義を求める動きを・・・大正デモクラシーといいます。

大正 でもまだまだし~ 民主主義で世の中明るくヾ(´▽`)ノ




大戦中の好景気で軍需工業の経営者に大金持ちになる人が現れ、

三井・三菱・住友・安田などの財閥が、日本経済を支配していきました。

しかし、

好景気で物価上昇するなか、シベリア出兵することを見込んだ米商人らが米の買い占めをしたこともあって、

米価がはね上がりました

1918年 米騒動 ・・・ 富山県の主婦らの米の安売りを求める運動

・・・・またたく間に全国に広がり、労働者や差別に苦しみ人々なども加わり、騒動への参加者は70万人に

いく(19)らでも上がるのいや(18)! 米安くして 米騒動




米騒動の直後・・・

1918年 立憲政友会原敬はらたかし) 本格的な政党内閣

いーや(18)ん 原さんすごい敬うわ 政党内閣 本格的

or

いっぱ(18)しの政党内閣じゃ~ さんすごい うわ

・・・ちょっと失礼な言い方でごめんなさい。m( _ _ )m 本当は未熟な人に言う言い方ですもんね。
   ”いーやん”が出てこない場合を考えて、もうひとつ作ってみました。



※ しばらく1900年代が続くので、”19”をごろごろ記憶で省略する場合があります。m( _ _ )m



第一次世界大戦が終わると、輸出や国内需要が減って不景気に → 企業の倒産・失業者の増加

このような中で社会運動が高まります


  労働運動の高まり

・・・各地で労働争議

1920年5月2日・・・日本で最初のメーデー

メーデー 行く(19)? (2)ーちゃんも(0)K 労働者なら



  農民運動の高まり

・・・小作争議(小作料の値下げを求める)

1922年 日本農業組合を結成



  解放運動の進展

・・・社会的・経済的に差別を受けてきた被差別の人々が、自らの手で

1922年 全国 結成

い~く(19)らし (2)通(2)認めて 全国

1930年 北海道アイヌ協会を設立



  女性運動(女性解放運動)

1911年 青鞜社せいとうしゃ)…平塚らいてう(らいちょう)・・女性解放を主張

我々も いく(19)わよ いい(11)? (らいちょうの)青い靴下で 女性運動

※ らいてうは女性だけの雑誌『青鞜』も発行。
青鞜の名前の由来は、ロンドンの進歩的な女性たちの集まり「ブルーストッキング(青い靴下)」に因んでいます。

1920年 新婦人協会 ・・・女性の政治活動の自由、男女共学、女子教育の拡充、母性保護 



  社会主義運動

1922年 日本共産党 結成  政府の弾圧の中ひそかに

ふうふう(22) やっと結成 共産党





政党内閣の原敬・高橋是清内閣ののち、また軍人・官僚出身の内閣に戻ると・・・

第二次護憲運動が起こります

1924年  憲政会・立憲政友会・革新倶楽部 ・・・ 政党内閣や普通選挙を求める運動

加藤高明の連立内閣 政党政治の復活

二次護憲(運動)で ふし(24)ぎ 復活 政党政治


これより8年間多数党の政党の総裁が内閣を組織するのが慣例に・・・”憲政の常道”



1925年 普通選挙法・・・満25歳以上のすべての男子に選挙権

(納税額)いく(19)らでも 25歳以上 全ての男子に 普通選挙法



1925年 治安維持法 ・・・国体(天皇制)の変革や私有財産制を否認する人々を取り締まる法律

・・・・社会主義勢力がのびてくることを抑えるために制定。社会運動や社会主義思想を厳しく取り締まりました。
のちには、自由主義者までも弾圧し、思想の自由を奪いました。

(1)(9)わ~ ふい(25)に作られた 治安維持法




※ 歴史は、ごろごろ記憶が分りにくいので、頭にをつけてみました。いかがでしょう?(〃'∇'〃)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。