goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

江戸幕府の滅亡

2013-10-16 13:20:37 | 江戸時代
今日は歴史です。

江戸時代もいよいよ最後になりました。
尊王攘夷運動から倒幕へと、時代は進んでいきます。


13代将軍・徳川家定に子がなく、将軍継嗣問題が起こります。
大老に就任した井伊直弼は、通商条約の調印を強行するとともに、14代将軍を徳川家茂いえもち)に決定します。

この頃、政治や経済面で外国からの圧迫が強まると、
外国人を追い払えという攘夷論や、朝廷の権威を高めようとする尊王論が高まります。



1858~1859年 安政の大獄

・・・井伊直弼は、尊王攘夷を唱える公家・大名ら自分に反対する勢力多数を処罰吉田松陰も処刑

井伊直弼 安静いや(58)なら 大獄(59)じゃ

※ おとなしくしてない人は、処罰しちゃったんですね。”いや”は18と58のどっちをとってもいですね。
  吉田松陰も処刑したのは、とっても残念ですね。



1860年 桜田門外の変

・・・安政の大獄に憤慨した水戸の浪士らが、井伊直弼を暗殺

もういーわ(18) 門の(6)こう(0) 桜だもん 外の様子がなにか 



1862年 坂下門外の変
・・・老中になった安東信正公武合体の政策を取り、
孝明天皇の妹と徳川家茂を政略結婚させますが、尊王攘夷論者から非難され、傷つけられました。

いや(18)がるのに (6)理(2)すすめた 公武合体 坂の下で待ってるわ

※ 和宮さんが嫌がったかどうかは、知りませんけどね。(^_-)-☆
 



☆長州藩と薩摩藩では・・・
<1863~1864年>
尊皇攘夷の 【長州藩】 が朝廷を動かし、幕府はやむなく攘夷を決行するように諸藩に命じ、
長州藩は下関の外国船を砲撃します。
しかし、薩摩・会津藩は、長州を京都から追放。禁門の変でも、長州敗れます。

幕府も長州征伐に向かいます。

長州藩四か国連合艦隊の下関砲撃事件で列国(英・仏・米・蘭)に敗れ、攘夷不可能を悟り、幕府に従うことに。
→高杉晋作らは、のちに倒幕へと転換。


【薩摩藩】も・・・生麦事件行列を横切ったイギリス人を殺傷)の報復の薩英戦争で、攘夷が不可能と悟ります。

2つの藩、まとめていってみましょう♪

サツマ(薩摩)イモ いっぱい(18) しょっちゅう(長州) 蒸さ(63) ずにたべると やられるよ 蒸し(84)ましょうね

 


1866年 薩長同盟

・・・坂本竜馬らの仲立ちで、倒幕の協力を約束

摩と州 いーヤツ(18)なのか?と むむ(66)っとにらめっこ 竜馬のおかげで同盟



倒幕運動が進む中で、「ええじゃないか」の集団乱舞や、「世直し」もとめる一揆が起こります。

・・・時代の転換期のゆきづまりから起こった民衆運動で、幕府の支配秩序が混乱に陥ります。





1867年 大政奉還  15代将軍・徳川慶喜、朝廷に政権を返還

ぼく最後のひと(1)り やっ(8)ぱりむな(67)しい 大政奉還

           王政復古の大号令 ・・・ 天皇を中心とする新政府樹立   



そして・・・・260年続いた江戸幕府は滅亡しました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。