goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃの町から

気ままなおばさんが好奇心だけを頼りに
情報を発信できればいいなぁと思っています。

小春日和

2006年12月25日 | 
昨日は小春日和のいいお天気でした。
裏の大里公園にもいろんな小鳥がにぎやかでした。

コゲラ

シジュウカラ

飛行機雲が次から次へ。気象条件がぴったりだったのでしょう。

ジョウビタキ

2006年11月04日 | 
白野江植物園で出会いました。

ジョウビタキ君、今年初の出会いです。
しぐさもかわいいし、何よりいいのはじっと止まって
くれることです。
でも手持ちの300mmではぶれてしまって。。。


こちらはダイサギ?チュウサギ?かよくわかりませんでした。。。

Japanese white-eye

2006年06月19日 | 
メジロは英語でjapanese white-eye、そのままです。
夕方、家の近くの公園の樟の木でいい声がするので
よく目を凝らしてみるとメジロでした。。。
縄張りを主張しているのか、それともお相手をさがしているのか。。。






Bird Banding(鳥類標識調査)

2006年04月30日 | 
白野江植物園にでかけたら、
鳥類標識調査山階鳥類研究所という旗がかけられていました。
男性のかた数人が何か仕事をされていました。
鳥類標識調査とはネットで調べてみました。

1羽1羽の鳥が区別できる記号や番号がついた標識(足環)を鳥につけて放し、その後の回収(標識のついた鳥を見つけ、その番号を確認すること)によって鳥の移動や寿命について正確な知識を得るという調査方法です。

白野江植物園ではいろんな鳥に出会いました。
ワタリドリは同じ場所に戻ってくる場合が多いので、その鳥に
標識をつけることによってその後の生態を長期にわたって
調査できるのでしょう。




こちらの斜面に沿って咲くつつじは見頃でした。
ウグイスのきれいな鳴き声が近くでしていたのですが、なかなか
姿は捉えられません。



メジロ

2006年04月23日 | 
小森江子供の森公園でメジロに出会いました。
メジロの動きについていけずピントが合っていません。
数年前までは近くのお家の梅が咲くとメジロが
よく来てくれていたのですが、最近はめったに
見ることはありませんでした。




そっ啄同時

2006年04月21日 | 
ツバメが巣を作ると縁起がいいといわれるそうだ。
近くのお家の軒先にも巣が作られているが巣の下は
糞が落ちるのでその始末が大変。
しかしツバメは同じうちの同じところに巣をつくるようだ。
パソコンの講座へ行く途中の大蔵商店街にもたくさんのツバメが
巣を作っている。ここでは人間に見守られながら安心して
巣作りをし雛を育てている。ほほえましくもある。

ネットでツバメについて検索していたら
啐啄同時(そったくどうじ)という言葉をみつけた。

雛が殻を破ってうまれる瞬間、内から雛がつつくことを啐(そつ)、
外から親がつつくのを啄(たく)といい、そのタイミングが合うことで
雛が誕生するという意味だそうだ。


長府庭園

2006年02月23日 | 



下関の城下町長府庭園へ鳥を探しにいってきました。
長府庭園は毛利長府藩の家老西運長の屋敷跡です。
今は下関市が管理しています。



キクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、セグロセキレイ
などを確認しました。

ヤマガラ

2006年02月19日 | 





白野江植物園では水仙が満開、水仙祭りが開かれていました。
ヤマガラもみつけましたが、時間が遅くて光が足りませんでした。
ヤマガラは山雀と書くようにスズメの仲間です。
以前は家の近くでもみかけたのですが。。。

ビンズイ

2006年02月09日 | 
気温は低く冷たい一日でしたが、裏の公園では
ビンズイがのんびりと地面の餌をついばんでいました。

ビンズイ(便追)
 セキレイの仲間。
 尾を上下にあげる動作をします。
 鳴き声は小さく、チィーチィーと。