信州須坂市には井上氏と須田氏の両雄が勢力を持っていました。大岩城は須田氏の本城です。
大岩城地図
須坂市内の地方道54号線の信号本郷から東に市道を進み蓮生寺を目指します。この寺は須田氏の居館跡と伝えられています。

蓮生寺山門

縄張り図と歴史

お堂から西に墓地横の登り道があります。害獣柵があり電気のスイッチを切り、針金の柵を四本外し山へ入ります。方法を説明された紙が横に設置されています。感電しないよう注意が必要です。

害獣柵は何か所かあり、できるだけ西側の入り口から入り、南東尾根から登ることをお勧めします。尾根越しに見える峰に本丸があります。

南東尾根を登ってゆくと、腰曲輪の上に祠が祭られています。

南東尾根を守る出丸でしょうか。

出丸の上の支尾根に数段の小曲輪が階段状に作られています。

尾根を登り中段に、南東曲輪(仮に)

南東尾根をさらに登ってゆき

南東尾根を登りきると物見曲輪

須坂市を見下ろしています。ここから南尾根へと廻ってゆきますが次回とします。
大岩城地図
須坂市内の地方道54号線の信号本郷から東に市道を進み蓮生寺を目指します。この寺は須田氏の居館跡と伝えられています。

蓮生寺山門

縄張り図と歴史

お堂から西に墓地横の登り道があります。害獣柵があり電気のスイッチを切り、針金の柵を四本外し山へ入ります。方法を説明された紙が横に設置されています。感電しないよう注意が必要です。

害獣柵は何か所かあり、できるだけ西側の入り口から入り、南東尾根から登ることをお勧めします。尾根越しに見える峰に本丸があります。

南東尾根を登ってゆくと、腰曲輪の上に祠が祭られています。

南東尾根を守る出丸でしょうか。

出丸の上の支尾根に数段の小曲輪が階段状に作られています。

尾根を登り中段に、南東曲輪(仮に)

南東尾根をさらに登ってゆき

南東尾根を登りきると物見曲輪

須坂市を見下ろしています。ここから南尾根へと廻ってゆきますが次回とします。