山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

道三を見捨てた信長の「銭まじないと下天の決意」②

2018-03-10 19:47:56 | 日記
「銭をつながせ御覧候」 

 銭をひもでつながせて、それを見物したのだ。銭をひもでつなぐというのには、2つのケースが考えられる。1つは100文単位、1000文単位などで銭の穴に縄を通してまとめる「鎈(ぜにさし)」を行ったケース。

 当時、銭を保管したり取引に用いたりする際、まとまった単位の鎈がよく用いられたから、それを行わせたのだろうか。

 しかし、境内の至るところから出てきた無数の銭を、いちいち計数して単位ごとにつながせ、それを検分するなど、自分の戦意のなさを部下の兵たちや敵のスパイにも見透かされてしまうような振る舞いを信長がするだろうか。

 そこで、もう1つのケースが有力となってくる。今でも名古屋とその周辺では5円玉12枚に麻ひもを通し、それを赤ちゃんの産着に結びつける風習が残っている。これは「紐銭(ひもせん)」「帯銭(おびせん)」の一種と考えられ、関西で祝儀袋を結びつけるのと同様、お金に困らないようにというまじないの意味を持つ。信長もこのまじないを実行したのではないか。

 かつて中国には「厭勝銭」(えんしょうせん、あっしょうせん)というまじない用の非流通銭があり、日本でも室町時代から盛んに行われた。銭の形には呪術(じゅじゅつ)的な力があると信じられていたのだ。信長も銭の霊験を信じ、地元に伝わる紐銭のまじないを実行して幸運を祈念したのではないだろうか。それならば、部下たちの士気も下げず、敵にも足元を見られずに済むというものだ。

名古屋市の万松寺にある幸若舞『敦盛』を舞うからくり人形の信長(中田真弥撮影)
 このようにして信長が模様眺めをしながら、まじないにふけっているうちに道三を破った義龍の軍勢が大良にも攻め寄せてきた。信長はこれにひと当てした後、自ら木曽川の舟の上で殿軍(しんがり)を務めて配下の兵たちを尾張へと引き揚げさせる。後には、信長の援軍をあてにしていた道三がその交換条件として出した「美濃一国の譲り状」が残った。「(美濃国は)織田上総介信長存分に任すべき」という、有名な内容の書状だ(『妙覚寺文書』)。

 信長のまじないは、義龍との不利な戦いを避けるために役立ち、後に彼が美濃に侵攻する際の大義名分までもたらしてくれたのだった。世話になった舅をあっさりと見捨てた信長だが、乱世を生き抜くためには舅でも利用し、都合が悪くなれば見切ることを躊躇(ちゅうちょ)しないという合理主義は、彼の中で厄除けや蛇神にさえ頼るという思想と矛盾しないのだろう。
その翌年、信勝を排除した信長は、永禄2(1559)年に尾張上四郡守護代家、岩倉城の織田信賢を下して国内をほぼ平定する。明くる年にはいよいよ彼の一世一代の大勝負、「桶狭間の戦い」へと突入していくのだが、その前にこの頃の彼の日常に触れておこう。

 天永寺というのは清洲城から前回紹介した蛇池を越えてさらに東に進んだ味鋺(名古屋市北区楠味鋺)の寺で、現在も天永寺護国院という名で同地にある。その寺の天沢(てんたく)という学識豊かな僧侶が、関東に下る途中で甲斐を通り、武田信玄に招かれて信長について述べている。

Ads by Kiosked
 その中でよく知られているのが、

 「幸若舞の『敦盛』がお好きで、『人間50年、下天(げてん)の内をくらぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)のごとくなり』と口ずさまれながら舞われます。舞はこの一曲のみです。また、小唄では『死のうは一定(いちじょう)、忍び草には何をしよぞ、一定かたり起こすよの』をよく唄われます」

という部分だ。信長を描くドラマでもしばしば紹介されているので、ご存じの方は多いだろう。

建勲神社にある「敦盛」の句が刻まれた石碑=2017年12月1日、京都(中田真弥撮影)
 この幸若舞『敦盛』に出てくる「下天」というのは何かというと、天上界(天界)の最下層の「他化自在天」を意味する。その下天でさえ、時の流れは一日一夜が人間界(俗界)の1600年にあたるという気の遠くなるような長いものであり、人間界に生きるわれわれの50年の人生など一瞬にすぎない、と喝破しているのだ。

 信長はこの舞で限られた時間を自覚し、続いて小唄で「短い人生、人はどうせ必ず死ぬのだから、必ずや何事かを仕遂げ、後世の語り草にしてやる」と意欲を燃やす。人生のクライマックスを間近に控え、何が何でも運命を切り開いていこうという決意がうかがえるではないか。

 このほかにも信長のやり方を根掘り葉掘り天沢からヒアリングした信玄は「信長が軍事にたけているのも無理はないな」とつぶやき、苦虫をかみつぶしたような顔をしていたという。恐るべき奴が尾張に出てきた、と恐れを抱いたのだ。そして、彼のこの嫌な予感は、この時期から20年あまり後に武田家が信長に滅ぼされることによって的中する。

 ところで、この「下天=他化自在天」、もうひとつ別の呼び方を「第六天」という。天上界の下部に位置し、上から四大王衆天、忉利天、夜摩天、兜率天、化楽天と続く最後、6番目の天だから第六天、というわけだ。この第六天は今後のキーワードとなるので、心に留めておいていただきたい。

 この甲斐での出来事は、その後帰国した天沢によって織田家に伝えられたらしく、太田牛一は『信長公記』に収めた。言うまでもなく、信長の耳にも入っただろう。信長はこれを強烈に覚えていたものと見えて、後に信玄との外交的なやりとりの中でもこの話を伏線として文言に含ませるのだが、それはまたいずれ解説しよう。歴史作家 橋場日月氏 irona より

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。