夜波ログ-グ-

おはようございますzzz ぐだぐだなほぼ日記ブログです。

なつかしやー

2015年08月31日 20時21分00秒 | 日記・エッセイ・コラム
ツイッターのアカウントはとっていないのだけれど、リアルタイムていうのがアプリ名なのかな?注目のとか、つぶやかれワード上位ランクが見られるのを入れているのだけれど、
いきなりテッカマンブレードの絵が上がっててのけぞりました。アニメ絵が崩れている例だったみたいですが、私ですら崩れているのはわかるレベルではありましたけれど。
そんな不名誉な例示ではありましたが、久しぶりに見て懐かしいなあと。
見たくなってきてしまう。実はDVD持ってたりする。

  ■ ■ ■

笑点前の日曜5時~30分枠のアニメをよく見ています。今だとアルスラーン戦記ですね。
先週とその一週前には見逃してげっふりしました(>_<)

見てて3週目くらいから思ってたことは、みんな登場人物素直で微笑ましいなあと(´・ω・`)
比較対象は銀河英雄伝説です。創竜伝も最新までは読んでないけど、みんな性格曲がってた覚えが…。

それにしても、それぞれのシリーズで登場人物がいっぱいいるのに、みんな個性がたっていてかぶっていないのが田中芳樹さんさすがだと思います。同じ要素を持つ人はいるけどでも確実に別人なんですよねえ。

私的にはオヤジ天国が最高に素晴らしい。
至るところに小言オヤジや苦悩オヤジがいてキャッキャうふふいっています。ヤン陣営とかヒルメス陣営とかがすてきですよね。

でも田中芳樹さんの話の中で一番好きなオーベルシュタインはオヤジではないのであしからず(´・ω・`)

  ■ ■ ■

24時間テレビでも笑点枠は確保してくれるのが嬉しいです。今回はこん平さんが出演されて、前司会の圓楽さんとかいた時代を懐かしく思い出しました。
こん平さんが苦しそうだなと見える部分もあったのですが、嬉しくて感激しているんだろうと思える部分もあり、いい刺激になってくれたらと思います。
楽さんにそんな小難しいことはわかりませんがって言うこん平さんが大好きでしたね。

昇太さんたい平さんもすっかり馴染んで素晴らしいメンバーだと思うけど、でもやっぱり当時は絶妙なバランスの黄金時代だったなあと思います。

ハマチとツブ貝が好きです

2015年08月31日 20時18分00秒 | 日本と海外とか平和とか未来とか?
日本の食文化にて思うこと

野蛮かつ即物的で繊細で大胆。
だと思う(´・ω・`)

生食文化ですね。
野趣あふれてますねー。躍り食いなんか野蛮極まりない。サバンナ行ってきなさいって思うぽ。

え?大好きですよ。馬刺しとか、普通に魚の刺身とか。ハマチが一番好きです(`・ω・´)

考えると結構すごい料理だよなと思う。そもそも料理なのか。
自然から採ったものそのまんま。

ただ生物だけに取扱いはすごく注意が必要で、盛りつけもきれいになるので、ここらへん繊細さが出ているかなと。
これが庶民料理だからまたすごいよね。とも思う。きれいな刺身でいったらシマアジがきれいと思うかなあ。
お顔は付けないでね(´・ω・`;)

こういう相反する二面性とか、すごく日本らしいなあと思います。

  ■ ■ ■

その派生だと思うのですが。馬刺しとか牛刺しとか。まあ豚肉はちょっと私は生食は遠慮します。まあ牛も…日本で食べるようになったのは明治以降だったと思うので(文明開化ですき焼きしているイメージが)やっぱり新しいのかなあ。ユッケは結構好きだったんだけど。ユッケは韓国料理だと思っているのだけど、あちらでは食中毒にならないのかな。そもそも風土が違うから体質的に大丈夫とか組み合わせる香辛料とかが違うとかかしら?海外行くと日本の人はおなか壊しやすいし。
あと野菜も海外だとあまり生では食べないらしいですね。こんなとこにも生食が。

だいたい時代を超えて長い間食べ続けられているものはほぼ安全だと思ってる。事故を起こすものは新しい食べ物食べ方だと。

まーあれです。環境の恩恵にあぐらをかいて何でも食べられるとか思ってると本当に死ねますね。どんなに科学が発達しても人間に毒のあるものを接種すれば死ぬわけです。人間の本分を忘れるほど科学に頼り切っちゃうとちょっとね。科学を使うのじゃなく、乗っ取られてる状態だよね。

でも日本人てけっこう危険でも美味しいなら食べるよな。生豚、生牛に限らず、河豚とか。
ときどき思うの。日本人て食い意地が張ってるというか、美食探求精神が強いというか。食に対する執着が強くないですか?
(´・ω・;`)

順調にお盆です

2015年08月15日 23時59分00秒 | 日記・エッセイ・コラム
  ■8月13日
茄子に抵抗されました。
「おらさ麻婆茄子になるんだ。お盆の供物になどなるものかぁ…!」と。指にちくり。
さいの目に切り刻んで仏壇に捧げましたとも。南無。

まあ掃除は他の人がやってくれたのでどうにか。お墓と買い物行って、精霊棚作って、銀行行って。結局遠出はしませんでした。
どうにか、母をお迎えできました。
…なんか忘れてなぁい?
……毎年お団子を忘れるなんて気付いてない。うん私は何も気付いてないぞ
(-_-;)

  ■8月14日
煩悩会場に行って、一生懸命早く帰ってきて、お坊様の訪問までに間に合いました!
がんばった(><)

  ■8月15日
煩悩2日目。ほくほく。
なんか夏休みが終わったなあ感。
明日1日あるけど、さてどうしよう。

終戦の日ですね

2015年08月14日 13時36分43秒 | 日本と海外とか平和とか未来とか?
さすがに戦後70年だからか戦争特集みたいな特番がいっぱいやっていて、
まあここ数年、戦争特番が少なくなったなあ。それはそれでいいのかなあ。よくない風潮なんじゃないかなあと思っていたわけで、
終戦の日近くの短期間重点になっていますが特集がいくつも組まれていて少しほっとした面もあるのだけれど。
まあただね、山ほど見て知ってる内容だと、どんだけ悲惨か前情報でわかっているから見るのが辛い。「火垂るの墓」は見ていられる気がしない。
他にやることに追われてもいたので今回の放送はスルーしたのですが、
ツイッターでいろいろ見てたら眠れなくなった(´・ω・`)

  ■ ■ ■

戦争が始まる前にはこういうことがあった(一例)
外国語、外来語のことごとくを敵国語として日本語に置き換える。いろいろ不自然な状態だったようですね。当時の人がどう思っていたのか知らないけれど。まあ野球は困っていた雰囲気にとれました。(ここら辺に今の時期に…という空気を置いておこうかと)

  ■ ■ ■

国が間違えれば人が死ぬ。
ということだと思うのよ?

一般の人も、兵士も、相手国の人も、
いい人も、ろくでなしも、
戦争を始めた人も続けた人も、終わらせた人も。
そういうことの結果だと私は思うの。

そうしたとき、
戦争で亡くなった人にまとめられるのはおかしくないことだと思うの。

そして、
歴史の禍根としていつまでも恨まれることも結果の一つだと思うの。
このごだごだ含めて戦争は終わっていないのだなあと思う。

世界戦争のこともあれだけど、
すでに歴史上の出来事となっている、耳塚とか鼻塚とかの話を知ったときには痛ましいと思ったし、日本の歴史を作った人がしたこととして申し訳ないと思ったのですよ。ちょっと清正さんの見方が変わっちゃったほどですよ。

過去になったから、日本が不当にしたことを申し訳ないと思う気持ちがなくなることはないと思うのです。

日本は世界大戦においてアジアの国に対して、悪いことをしなかったとは、言っていないのです。日本の今までの人たちがそれこそ卑屈なまでに償ってきたことを、なかったかのように言われることが我慢ならないです。
だからといって、そうしてきた世代の苦労を水の泡にするように日本は悪くないとか言い出すのは論外なのですが。

  ■ ■ ■

結果から見ればもしくは
原爆の跡地は悲惨だった。戦後、日本は国際的に発言力を持てるようになり、これは使ってはいけないと発信できるようになった。
現在までのところ、核兵器は使われてはいない。

未だ使ったことがない状態であれば、どんな結果が出るかはわからないから使ってみなければわからなかった。威力が甚大で、日本に決断を迫る切り札になるから使った……
これはあれか、
想定できなかったのか。
想定する必要があったんじゃないか。
そういう話なんだろうか。

まあ過去に対する正当性なんて論じても意味がない。

でも、広島と長崎の苦しみを知った上で、絶対に言えることはある。

○ 2度と使ってはいけない。
これ以降で使う人間は、間違いなく人道にとっての敵だ。

○ 人体実験をしてはいけない。
当たり前だけれど、戦争の中で幾度も行われてきた。攻撃や尋問としてうやむやにしやすいのだろうし、兵器の開発に欠かせなかったのでしょう。日本軍だってやっていたさ。
原爆にしろ毒ガスにしろ枯れ葉剤にしろ、悲惨さは言葉に尽くせない。
使ってはいけないものを使ってしまったからだ。
ここの文章では言いきるよ。
一度目はわからないからいいなんて理屈は通じない。

だからといって人のいないところであればボカンバカンやっていいものじゃないけれどさ。
なんだか平和っていうのが兵器を必要としない世界だって考えると、とても遠いって思えて切なくなる。

  ■ ■ ■

爆薬も核も使えるように発明した科学者たちは、兵器にして人を害そうと思ったわけじゃない。技術を武器に使おうと進めたのは結局時の政治家たちだ。
決断するとき、道を決めるときに、先に何があるかわからない。
今決める法律が間違っても平和を損なうことがないように将来を見据えて、防止策を考えることが必要なんじゃないんですかねえ。
この時に、この時の政治家が、どうしたいなんて論じてないんだ。道標をきちんとつけなさいと言いたい。

  ■ ■ ■

とりあえず駆け込み更新

夏休みです。

2015年08月13日 02時06分49秒 | 日記・エッセイ・コラム
今日というか昨日の12日から夏休み始まりました。毎年目が回るほど忙しい時期です。

本当は昨日のうちにだいたいの買い物を済ませたかったのですが、へたれて1日終わってしまったので明日が大忙しです(´・ω・`)

まずお盆始まり迎え火の準備。あと銀行に用事。
なーのーでー、墓掃除、買い物行って、銀行行って、家を片付けないと明日1日で(-_-;)
で、夜には迎え火しないと。
一応午前中に竹の塚周辺うろついて、家を片付けて、午後に西新井方面に行く予定。できればそのまま北千住まで。

  ■ ■ ■

明後日14日はコミケ1日目。それとお坊様が仏壇にお経を上げに家に来てくれる日。
なので、コミケにはそっと行って、ぱっと帰って来ます(`・ω・´)
一応来客セットは置いておこうと思っております。

15日はコミケ2日目。こっちはゆっくり行こうかなーと。帰りに友人と会う予定。

一応あくまで予定だけど16日はゆっくりして送り火。

  ■ ■ ■

さてどうなるやら。なにしろこの時間で眠れていない。