goo blog サービス終了のお知らせ 

トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

バタフライワゴン

2014年01月16日 09時10分33秒 | 日記
何処かの国にある この木 なんの木 気になる木 は樹齢が1500年、!


平安時代より以前に植えられたのかい
凄い!樹齢だね

プラスティックな物が溢れる部屋に木製品が入ると やはり落ち着きを感じる
ね、、、
ワゴンを決める時には スチール製か はたまた 安価なプラスティック製を見ていると やはり木製に目が行きます



部屋の広さに合わせてバタフライワゴン、コレで決めちゃいました



ウッドはサビないし使うほど味が出る
今回は良い買い物でヨカッた。(*^_^*)


タブロイド

2014年01月14日 12時00分01秒 | 日記
さして 気になるような話題も無くてさ
仕事も 休み明け、
暇かと思ったら そうでもない

何処かの放送局は 寒くなると 言ってるが 広島市内は先日は一日だけ 雪が降ったね
それも午前中だけ、、、ヨカッた
降雪地域の方々は大変でしょうね 頑張って!

話しは変わって、
これは
コーヒーメーカーなのかと思うと



なんと 味噌汁メーカー なんだって
別売りの味噌汁パックをセットしてスイッチオンで 味噌汁が下から出るらしい
まァ~ 水入れたり沸くのを待ってる時間は掛かりますけどね う~ん

お次は コレです
知ってる方も 多いと思います



何の説明もいりません そっ!、
ケチャップ&マスタード

え~い、、、こうなると
タブロイド版の 様相を呈して来たので
コレで決めちゃいます 、けどね

情報源は怪しい感じ なので
ァそう?って感じで さらりと受けなされ、、、m


iPhone6
な~んか 大きくない?
それに手でつまむ?
一応 流出情報なんだけど どこの工場や
農薬入ってないだろね。(*^_^*)



オマケはコレで
可愛いキャップ~。(*^_^*)













お~い お茶!

2014年01月13日 21時16分35秒 | 日記
老人ホームなどで活躍するロボットは
お茶運びくらいの能力と言うが、それは凄い事なんだょな
お茶をこぼさない、って事なのね



それに老人はロボットが好きなんだ
酷い事を しない、言わない、伝えない
、だから安心するのかな

かたや、高性能のロボットといえば
やはり、人型ロボットのホンダアシモ
かな 、買うとしたら100億円必要



まだまだ一般には持ち込めない高級なロボットだな
じゃあ!レンタルで、、、て言う方は

一日分で200万円の予算で、どうぞ!
長期レンタル割り引きが有りまして、
とりあえず、ざっと2000万円ご用意願います、なんてね~muri muri !

最新型は身長は130cm 体重48kg
三人が同時に喋っても 理解 します
残念なのは 亀と同じく仰向けに倒れるとか うつ伏せからの復帰は出来ないようですよ
いずれは克服するとは思ってますが
ともあれ、すごく早い進化です



20年後は どうなっているのか、
生きてりゃ 見たいな。(*^_^*)

メアリーの発明

2014年01月13日 08時08分38秒 | 日記
雨や雪が降れば 自動車のワイパーは大忙しだけどさ
自動車が出来たのはレディファーストの国 アメリカだから 当然 女性の繊細な気持ちが沢山盛り込まれてます、
車は男の世界!なんて論外でしょうね

例えば、車の発進で最初に見るのが
バックミラー類ですが
これは女性のハンドバッグに入っていた バニティミラーを車に取り付けたのが始まり!

そして、ワイパーはアメリカの女性、
メアリーアンダーソン が発明したんだ
以来100年間 基本形は変わらない

ゴムブレードと緩衝支柱(バネ式アーム)は1903年特許だった そして1920年に
特許が切れてからは大半の自動車に 標準装備のアイテム 、、、だょな

このメアリーアンダーソンは アラバマ州で1866年に生まれた 普通の女性
フレズノカルフォルニアにも少女時代に住んでいた

大人になり NY市に住んでいた頃
ニューヨークの冬場の寒さは厳しいょ

しかし市内を走るトロリーカーは雪が降ると前が見えなくなるので
モーターメンは寒さを我慢して運転席のフロントガラスを開け放して走りました 、

メアリーはこれを見て、寒さと雪に震えながらも 思い付いたのがワイパー‼︎
だったね、凄い事に思い付いただけで
終らなかった
故郷アラバマに帰るとデザインや材料を吟味して 現在のワイパーの基本形となる試作品を完成させたんだ、

チョット前の旧型ワイパー

彼女は1953年に亡くなりますが 世のドライバー諸氏は感謝こそすれ 知らない人が多いのも事実だな
1905年に営業開始してますが特許が切れるまでは あまり普及しなかった様ですね 世界で最初にワイパーを付けたのはプジョーって事にあらわれています

座席シートも初期から長らくリクライニングは許可にならなかった のは知ってますょね?
ベンチシートと言うか運転席は独立してない形状だったね
なんで? う~ん
アタマの固い人がいて 男女がワルさするからって考えたんだろうな、、、m
メアリーが居たら 笑うだろっ

モチロンジェット機にもメアリーのワイパーが付いてるさ。(*^_^*)










おひつの話

2014年01月12日 18時52分36秒 | 日記
最近気がついたんだ
まわりから 消えた物の
多くあること だけどね

まわりって言えば キッチン
昔風に言えば ?
そう、台所 !

トム専用ジャー炊飯器

ジャー炊飯器の登場で 釜からご飯を移し替える 必要が無くなり 食卓のそばか
キッチンに行って ご飯を よそえば よくなったワケ

えっ? 意味が分らない?

つまり、昔は おくどさん と言うか火でお米を炊いていたんだょね
釜の下 半分は火に あぶられて 真っ黒焦げのススだらけ



とても、座敷には持ち込めないし 持ち込む物ではなかった
台所に鎮座して お米は美味しく立ってたんだょな


そこで お櫃(おひつ) の出番!
これに美味しい御飯を入れて 食卓に運んだのですな



先ずは 働き手のお父さんやお兄さん、
そして順番に御飯を よそり 最後にお母さんがおコゲが混じった ご飯を頂きました、、、とさ

こんなの もう無いです 多分 無いです
有ったとしても 天然記念物クラスの
家族かもしれない、、、mm



い~な コレで食卓らしくなるょね~
お櫃でも、飯ビツ でもいいから またコレで ご飯食べた~い。(*^_^*)

家庭から消えた物

2014年01月12日 05時45分58秒 | 日記
食品にハエが混入する なんて話は
たまに聞くけど、どんだけ不衛生な環境で製造してるのか、ましてや農薬なんて論外だょな~

ハエに関しては 最近の方々は お目にかかること ないかと思います ましてや自宅にハエが居ます!なんてね、、、
えっ? います?

そんな時
昨今は防虫スプレーで シュー!でしょうね
昭和の前半時代は ハエたたき がどこの家庭にも有りました

現代のハエたたき!

それと ハエ取り紙なる物が 有りました ね~(写真を探しましたが無いです)

今のリボン式ではなくて A4サイズの平紙で 茶色い紙の片面に 黒い粘着剤を塗布した 不気味な代物でしたょ

飼い猫やネズミが コレに掛かり ゴキブリホイホイ状態になってましたが 野良猫の場合 悲惨でした

逃げるので ハエ取り紙を付けたまま
、長い間付けたまんま、アホに見えましたが 取ってやることができなかった
思い出が有ります、、、mm

ハエたたき はオールマイティで使用されて 相手を選びませんでした

ハエ以外でも 蚊、ムカデ、ゲジゲジ、ネズミ、ゴキブリ、と 凡そ気味の悪い
生物の攻撃手段には 最適の道具でした

高級品は棕櫚(しゅろ)でした


日本も衛生状態が良くなり ハエたたきなど 使用した経験の無い方々が増えて
こんな話 わからん!でしょうね

時代が逆行しないことを祈りますか。
(*^_^*)





右向け右

2014年01月09日 19時35分00秒 | 日記
田舎道を走ってると よく遭遇する自衛隊の車輌
中でも軽機動装甲車ってさ
な~んか 興味あるょね

どんな車ってのかい?



こんなの、見たことないですか



モチロン防弾仕様 エアコン装備 なんだが
クッション最悪、騒音凄くて 大声で話します ロングドライブには根性が必要

作ったのは小松なんだょ 市販部品 多用していますから制式名は無し、
軽機動装甲車って呼ばずLAVなんです
ラブですね


5.56mm機銃 構えてます 、しか~し
機銃手は椅子なんかありません ベルトをブランコにして座ります、、、えっ

普通は四人乗りが機銃手が乗ると五人乗ります、狭いからね 椅子要らない!

ジープの時代しか知らない世代には 防弾してるだけでも結構 毛だらけ の世界

けどね運転手は大変!
写真見たら判ると思うけど フロントガラス2分割の センターピラーが デカすぎて 左は見にくいアヒル状態、やんか

それでも 若さ溢れる元気いっぱいの隊員は
思い切り良く 右 だけ見ながら走り去りました、とさ。(*^_^*)







高みに登りて

2014年01月09日 12時05分21秒 | 日記
寒くなる予報の中 広島駅の北側にある
光が丘から新幹線駅を眺める景色、



高度はあるょ だけどさ あまり高いとは感じないのは 家並みが続いて 高低差を比較出来ないからだろね

習志野の第一空挺団の落下傘訓練塔は
高さ83m! 人間が一番恐怖を感じる高さと記憶してます ビルの20階位だょ



昔と違い 開いた落下傘を ワイヤーで巻き上げ降下訓練しますから
ある意味 安全かな?

空挺隊員はエリート中のエリートで超狭き門だから 落下傘は必須科目なんです 正に 自己完結 の世界じゃょ。(*^_^*)


寒気団ですね

2014年01月08日 19時12分42秒 | 日記
気象予報士ってのかい? 沢山 居るからね~ 誰~
去年の暮れ辺りに 民放のニュースで 寒気団がやって来て
寒くなると言ってたが 惜しくもハズレ



今日は 明日から北極の寒気団が やって来て寒くなるとNHKが言ってる
コレで 雪が降って寒くなれば
なるほど 当たったか、なんだがね



アメリカではありませんから 広島で マイナス20度なんてのは 無いとは思うけど
なんてったって、寒気団!なんだからさ
寒いだろうな~。(*^_^*)


捨てる神

2014年01月08日 12時14分30秒 | 日記
いつの間にか正月の話題からも遠のき
普通っていうか 普段の生活に戻ってきました
正月飾りやなんかは どうしたらいい?なんてさ、兎に角、神がかりなんでさ
ゴミ箱へポンは 罰当たり?、、、か


広島なら とんど で焼却処分するらしいので 、、、、けどね
ふ~ん それはいつょ?行く暇ないし

なんてさ 考えてると
又 春爛漫、盆が過ぎてクリスマス、大晦日 & 正月飾り
毎年 この時期に どうしたらいい?ってね

心配してるうちに あの世行きだな~。






広島

2014年01月07日 19時30分08秒 | 日記
知ってる様で 実は な~んにも 知らないのが 広島 のこと、、、

だけどさ 知らなくても別に困らない、けどね

広島大学跡地の高層ビル

八丁堀は歴史古く 東京のなんて目じゃない 。

流川は マジに川だったょ
京橋川から縮景園に汲み上げた 水が流れる川があった
上流川は幟町、鉄砲町
下流川が 現在の流川繁華街

箱島って島、今は埋め立てて白島
ハコシマ、ハクシマ、ううっ!

川添川と福島川 なんてさ 有ったんだ
福島川は今の 都町交差点を流れてました。
川添川は太田川放水路に変身。

吉島には戦時中 飛行場があった

鷹野橋電車路



空鞘橋はさ~
読んで字の如く カラのサヤが欄干に掛けてあった 、けどね 、じゃあ抜き身の刀はどうしたの?、、、わからん。

広島市内の千田町や南竹屋町の一部と旧広大跡地なんかは埋め立て地 海だったってさ。

しかし 凄いのは広島電鉄の電車だな
あの、原子爆弾投下! 直後から運行を
再開しましたから、、、泣
千田町方面を眺望

ということで この街が好きですね



近未来の話?

2014年01月07日 12時24分23秒 | 日記
古くは平安時代から
移動する手段が高じて
その時代のステータスシンボルとなり

経済的に裕福な貴族は 牛車 を買い求める訳だった

コレを牛に引かせ 都を 我が物顔で廻っていたのだね



現代では高級車が それに似たような評価かな
いい車イコールはリッチ?

将来と言うか近未来には 自家用ロボットがステータスになるかもと思ってたら すでに進化はエボリューションのレボリューション!

戦闘ロボットは凄い勢いで 支持されてます もう、 いつ、使われても驚きません



ロボットには、税金や車検に似たロボ検 なんかは当たり前 だろ!ね
パーツ販売店では
機能アップグレード、CPUの取替え、
なんかはリッチなほど すげ~
ここでも アシモフのロボット三原則は
基本、、、なんだか
中には
必ず規則破りな輩がいてさ。(*^_^*)


一億人の評論家

2014年01月05日 21時43分47秒 | 日記
人間は不思議だな
会ったことも無い人が好きになったり
嫌いになったり することがあるょね

例えば 映画やテレビで観ただけ の人物なんだが 既に自分の中では知己の人となり この人は よく知っている、、、と
勘違いしてることがあるょね

その反面 周りにいる実際の人物のことが よく理解出来ていないし 知ろうとすることも無いまま 時は過ぎて行きます

人が一生のうち 知り合えて お互いにある程度、 つまりテレビや映画で見た人以上に理解して 付き合える人が 何人くらい居るのだろね

誰もが 親友や心友に恵まれるワケが無いし 孤独な人が多いのが現状でしょう
そこで、、、
テレビは その穴埋め、映画はカンフル剤になるワケょなぁ

なので、ね
あのタレントは好きだの 嫌いだの 一方的な評価が始まります、
実は タレントにはその評価は届きませんから なんの関係も結果も 生じ無いワケです、、、が 本人は大真面目に語ります ょ

例えば、、、
トムが 西田ひかる が好きだと言った その瞬間から 評価が始まります
え~って 笑ってしまいました
少し怖かったですけどね
これって わかりますか?。(*^_^*)





新年の巻

2014年01月04日 17時53分14秒 | 日記
一月三日のブログpvが
556PV 訪問者数252名 って最高記録更新でしたね
見てくれた方々にはサンクス!です

以前に ブログpvだけは1000PVを超えた事がありましたが
その時の訪問者は少なかったので 個人的に読まれた方が いたのだと思います

一時的に順位も跳ね上がり 6000番台になり いつもの 万台キープから 初めて
千台ランクインで嬉しい感じ、、、
いつかは 百台 には到底無理ですがね

最初の訪問者は一人だった 、、、
あの気持ちは忘れず に書いて行きますので これからもよろしくね。(*^_^*)







カウンター