goo blog サービス終了のお知らせ 

トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

歴史は古い落下術

2011年11月01日 22時58分09秒 | 日記
ハイマウント(HIGHMOUNT) スポルディング高度計(ソフトケース付) 11072
クリエーター情報なし
ハイマウント(HIGHMOUNT)

今夜は飛ぶ話 落ちる話です 高度計は登山する時には便利です (天候)気圧の変化で

予測できます 最近はデジタルな物が多いのですが コレはアナログで 電池なんか

要りません 

 

 パラ(para)は守る そしてシュート(chute) が落下で

パラシュート!フランス語の造語ですね

日本では落下傘、だよ 

(アメリカ空挺兵)

850年ごろと言うから、相当、以前から、飛んでた御仁がいたというから驚き!

スペインのゴルドバの塔から 木枠に外套(マント)を貼り付けて 落ちた!

しかしこの無名の勇士は軽傷で済んだそうです

その後も 飛ぶ人は世界中で あとを絶たず 大勢の勇気?ある方々が

お亡くなりになりました

かの有名なダビンチも1485年にミラノで原案を書き留めている が

1470年に良く似た 設計図がイタリアで無名の人によって 残されているのでね

真相は不明です

 (手で開きます)  (索で強制的に開きます)

高度が高い場合は ドローグシュート(小型傘)が出て メインパラシュートを

引っ張り出してくれます 

軍隊用のパラは下から撃たれることを想定しているので

ノンビリしてはいられない 降下速度も速くて 訓練を要します

 (陸自の60式落下傘 主傘と予備傘があるね)

メインは背中 予備はおなか と決まっています

今では自衛隊でもこのラムエアータイプを使用しています

ドサッと大量の兵隊が行く作戦は いまどき流行らないのでね 静かに

ソフトランディングします 

生地も初期は絹を使用していたけど 濡れたり

湿気が多いと 開かない事故が起きて 現在はナイロン製が主流です。

 

「のろし」と言われる状態が 怖いですね パラが横風とかロープの絡まりなどで

半開きか開傘しないと危険です 主傘が邪魔して 予備傘も開かないことがあります

高所恐怖症の方はまず無理でしょう だけど最初は誰でも怖いことには

変わりありません 半分は慣れですね やってみますか?

 

 

 


晴天なんだけど霹靂かもね

2011年11月01日 11時53分10秒 | 日記
[リーボック] Reebok ZIGRETURN XT V56980 00 (WHITE/GRAPHITE/MALIBU BLUE/KIWI GREEN/BLACK/26)
クリエーター情報なし
Reebok(リーボック)

 

 運の悪い方もいるようで 今日、突然の日銀介入で円相場は

円安へ振れてしまった この方々は今朝出かけたということで 多分、飛行機の中で

このニュースを知って あれれ!って言う事になっていたはずですね。

だけど まだまだ円高なので けち臭い事は言わずに楽しんできてください

 

 話は昨日の飛行機のことですが 一部の方に操縦を代わるということが

座席を変わって おこなう と思われているようなので 少し補足しておきますね

自家用機は副操縦席(右)にも装置があって 写真のように操縦桿も2個付いて

切り替えて操作出来る様になっています

船舶の航法からきた基準が 飛行機の基本ルールになっていることが多く

機長の権限は 船長権限に似ているので 空の上では機長の命令はある意味で

絶対ですね いろんな状況下では操縦しろと言われれば しなくてはいけません

ちなみに船長の権限は船上では裁判権、警察権、などあって結婚も認証することが

出来ます 海の上ではこちらも絶大な権力を保持します

若い人達が目標とするのも無理はありませんがその責任も重大です

精神と身体を磨いて立派な機長、船長を目指してください

それではギアダウンしてランディングです。

 

 

 


カウンター