
を南下していくと太平洋に突き当たる場所だった
北側に山が連なっているので 台風がくると屏風の状態になって
風が強くなりそうな感じだ。
写真は鹿児島市内の天文館付近 以前に鹿児島にも数ヶ月滞在したことがあるが
桜島の噴煙が 風向きによっては市内に降る事があり
それは凄いことになる 雨が降るともう最悪だ
今回は天気に恵まれて 綺麗な鹿児島を通過しました
往復で2000キロ超のドライブだった 行きは高速で約14時間かかつたけど
休憩仮眠も入れての時間で 普通は10時間くらいでいけますね
帰りは 高速代が出ないので3号線を帰りますが
途中で3回も事故渋滞にかかりました
それも老人マーク(正式名称はなんだっけ?)が付いた車の事故ばかりだった
熊本市内の事故は 抜け出るまでに時間がかかりましたが
見物渋滞の要素があったみたい
道は広いのに 不思議な信号が付いているので危ないと思ったね
直進は青 なのに左から車が出てくる えー!と思ったら
出てくる側の信号機が無い!
大阪では考えられない マジかよ!と驚いた
それと車線変更するのにウインカーを出さない車の多いことにもビックリ、
道交法は全国共通のはずだが 地域によってはルールが違うのか?
大阪を走れるドライバーは 全国どこに行っても問題なく走れると聞いていたが
土地の習慣とかルールの違いは やはりあるみたい
交通警察のうるさいのが山口県で スピード違反には気をつけないと
やられることが多い 以前1日に2回違反切符を切られた事もある
白バイも多いし 意地が悪い
田舎の直線道路は ネズミ捕りに気をつける
それと前の車が数珠つなぎで走ってる時 先頭にパトカーがいたりする
ごぼう抜きは用心しないとね
ともあれ無事に帰阪しました
