
さてさて、本日からはGoogle SketchUp(以後スケッチアップ)の使い方を説明していきます。
最初にお断り、何しろ独学なのでおかしな使い方をしているかも知れません、
実際の授業で制作する、構造模型をPC上で描いていこうと思っています。
【トップの画像のスケッチアップ版のモデルはこちらです】
もし便利な操作方法があれば優しく教えてくださいね~
さて、4月1日の記事に記載しましたが、皆さんもうグーグルスケッチアップはインストールしました?まだの人は こちらからダウンロードしてください。
ちなみに僕は、MACで描いていますが、操作方法はWindowsとほとんど同じなのでご安心を、判りにくいなところはWindowsでも描いてみますね。
まず、スケッチアップを立ち上げると、下のような画面になるので
【ウインドウ→環境設定→テンプレートでメートル ミリメートル-3D】を選択し、一度閉じて新規図面を開きます。(こうしないとテンプレートが変更されません)

さあ、いよいよスケッチアップ講座の始まり始まり~
BOXのコマンド
を選択し、適当な所でクリックしてください、そして半角の状態で、5460,4640と入力します。すると
下図のような状態になりました。

そしていよいよ立体にしますよ。
プッシュプルのコマンド
を選択し、さきほど描いた四角形のところに矢印を持っていくと、網掛けの状態になります。
この状態で、クリックし”150”と入力してください。すると・・・・

ほら、ベースの基礎コンクリートが出来ました。(無筋だけど気にしない)
そして、セットバックのコマンド
を選択し、440と入力、続いて120と入力し、外周廻りの布基礎の位置を出しました。

後はプッシュアップ
を選択し、布基礎の上部にカーソルを持って行き、網掛けの状態で”400”と入力すれば、外周廻りの布基礎が立ち上がりました。

ねっ!本当に簡単でしょう?
この状態まで出来ました?わからないところは質問してくださいね。
次回はこの続きで、内部の立ち上がりやテクスチャのペイントなどを行います。
あっ画面の操作方法を説明しときますね。
これらのコマンドで行います。

このコマンドで、上下左右に回転します。
手のコマンドで、移動ですね。
虫眼鏡は拡大・縮小です。
それからマウスのトラックボールでポインタを中心に拡大縮小します、一度引いて全体を表示した上で、操作したい部分にマウスポインタを動かし、トラックボールを前に回転すると、その場所にだんだんズームアップします。
これをマスターすると かなり作図速度が上がると思います。
まあ、覚えるより馴れろという感じでしょうかね
おしまい。

最初にお断り、何しろ独学なのでおかしな使い方をしているかも知れません、
実際の授業で制作する、構造模型をPC上で描いていこうと思っています。
【トップの画像のスケッチアップ版のモデルはこちらです】

もし便利な操作方法があれば優しく教えてくださいね~

さて、4月1日の記事に記載しましたが、皆さんもうグーグルスケッチアップはインストールしました?まだの人は こちらからダウンロードしてください。
ちなみに僕は、MACで描いていますが、操作方法はWindowsとほとんど同じなのでご安心を、判りにくいなところはWindowsでも描いてみますね。
まず、スケッチアップを立ち上げると、下のような画面になるので
【ウインドウ→環境設定→テンプレートでメートル ミリメートル-3D】を選択し、一度閉じて新規図面を開きます。(こうしないとテンプレートが変更されません)

さあ、いよいよスケッチアップ講座の始まり始まり~

BOXのコマンド

下図のような状態になりました。

そしていよいよ立体にしますよ。
プッシュプルのコマンド

この状態で、クリックし”150”と入力してください。すると・・・・

ほら、ベースの基礎コンクリートが出来ました。(無筋だけど気にしない)
そして、セットバックのコマンド


後はプッシュアップ


ねっ!本当に簡単でしょう?

この状態まで出来ました?わからないところは質問してくださいね。
次回はこの続きで、内部の立ち上がりやテクスチャのペイントなどを行います。
あっ画面の操作方法を説明しときますね。

これらのコマンドで行います。

このコマンドで、上下左右に回転します。
手のコマンドで、移動ですね。
虫眼鏡は拡大・縮小です。
それからマウスのトラックボールでポインタを中心に拡大縮小します、一度引いて全体を表示した上で、操作したい部分にマウスポインタを動かし、トラックボールを前に回転すると、その場所にだんだんズームアップします。
これをマスターすると かなり作図速度が上がると思います。
まあ、覚えるより馴れろという感じでしょうかね
おしまい。

こちらも学校が始まりました。
佐伯校とは180度違い、やたらスパルタの先生がそろっています。
30名入校から、無事終了の日を迎えられるのは20名だそう。
それはもう「おりこみずみ」って…。
退校の手続きの仕方も説明受けました…。
毎日しゃがんでカンナをといでたように、今はホルダーを使って、立って線を引きまくってます。
今月の目標は「黒光りする一定幅の実線を引く」だそうです。
辞めろといわれても(まだ言われてないけど)
九州に帰れといわれても(これもまだ言われてないけど)
とにかくスッポンのようにくいついきます!
先生も、後輩のみなさんも、1年間頑張って下さいね~。
まぁアマゾンでも君は大丈夫だけどね~
スパルタ?
タルパスな僕らにはうらやましい環境だね~
一度で良いからビシビシやってみたいな~
まぁとにかく、何事も基本が大事だからね、カンナも製図も一緒です、建築業界はドMじゃないとやれません。
とにかく頑張れ!
そして かおりん 頑張れー 何事も最初が肝心基本が大事!
外壁素材届きました?お手紙同封しようと準備してたら、なんとなんと入れ忘れてました。
スケッチアップも模型と共通する点が多いので、役に立つと思います。
建築マニアが増殖中で楽しいですね~
僕も負けないように頑張ります。