goo blog サービス終了のお知らせ 

大工の学校 

築き人(きづきびと)を志す、職業能力開発校の徒然日記
mail→tomp1423@gmail.com

緑のカーテン1

2014年05月11日 | お知らせ
今年も、緑のカーテンを行います。 昨年、左官実習で制作した花壇に、空調配管システム科にお願いして作っていただいた散水システム。 格子状に組まれた、塩ビ管のところどころに穴が空いていて、根元のみならず葉っぱに直接水があたるのです。 こういったものがすぐできるのが、訓練校の良いとこですね。 ネットは古くなった、サッカーゴールのネットをリサイクルです。 これに、自動タイマーを設置すること . . . 本文を読む

水彩画で綴る大工道具物語。

2014年05月01日 | お知らせ
戴きました! 竹中大工道具館の収蔵品を水彩画で表現したものです。 木を加工する道具の温もりと、水彩画の持つ優しさが見事にシンクロし、その上道具についても深く学べる良書です。 詳しくはこちらをご覧ください 竹中大工道具館は5年ほど前に訪れましたが、今月17日で既存間が閉館し、10月に移設オープンするそうです。 すこし、さびしい気持ちもありますが、ぜひもう一度訪れてみたい場所ですね。 おしまい . . . 本文を読む

かんなの研ぎ

2014年04月28日 | お知らせ
かんなの砥ぎについてです。 鎬(しのぎ)の角度については下記のとおりです。 「かんな、のみでもっともよく切れる刃先は約30°である。かんななどでは25°ぐらいに刃先角をとると、すぐ刃こぼれして長切れしない。ごく軟らかい木を削る以外には、30°の刃先を守ることが大切である。」 (以上 絵でみる 大工道具もの知り辞典 井上書院 著者 永雄 五十太より引用) しのぎは先ずはひたすら真直ぐに③ . . . 本文を読む

平成26年度 木造建築科の実習風景2

2014年04月26日 | お知らせ
今週の実習風景です のこびきからです。 砥ぎも始まりました。 中砥石です、キング#1000 仕上げはこちらスエヒロ#8000 砥ぎは大工の学校では、一番大切なことです。 頑張って身につけましょう 最後は、フットサルで息抜きです。 みんな上手いです!銀河系軍団です。 実習もこれぐらい頑張れ(正論) おしまい . . . 本文を読む

平成26年度 木造建築科の実習風景1

2014年04月18日 | お知らせ
実習も本格的に始まりました。 早速道具を貸し出し、ほそ穴掘りです。 説明をします。 早速やってみましょう まずは粗彫りです。 去年 模擬家屋の柱で使用した大分方式乾燥剤です。 中割れも、表面割れも無いとてもよい材料です。 週末は、筋肉痛かな? 来週は、のこ引きです。 . . . 本文を読む

平成26年度が始まりました

2014年04月16日 | お知らせ
今年度が始まりました。 メンバーは高校新卒6名 19歳2名 20代3名 30代4名(うち女性1名)でスタートです。 (ちなみに今月いっぱいまで、追加募集中です・・・) さぁ今年はどんな一年になるのでしょうか? 皆さん、よろしくお願いします。 話は替わりまして、先日映画「WOODJOB」の試写会に行ってきました。 ウォーターボーイズの矢口史靖監督が描く、若者の林業経験の物語です。 . . . 本文を読む

平成25年度の木造建築科

2014年03月22日 | お知らせ
先日、無事に修了式を迎えました。 今年度は環境整備を少ししましょうか?ということで、いろいろ実習のなかで行いました。 その一部と、模擬家屋の様子を併せてどうぞ、最後にお知らせもありますよ。 喫煙コーナー 花壇の制作 実習場の塗装 薪ストーブの煙突も長くなりました。 ロッカーも手作り 机も魔改造 パソコン室も新しくなり・・・ スケッチアップでこんなパースも描ける . . . 本文を読む