
No.0862
所在地:目黒区 青葉台 2−10(Google Map)
型 :直
段数 :未把握
Photo 2007.6.5
西郷山公園と西側の菅刈公園はもともと西郷従道邸だった場所。
西郷山公園は目黒川左岸の高台上と斜面に位置しており、一方の菅刈公園は目黒川近くの低地内にある。このため西郷山公園には緑地内を上る複数の階段がある。この階段は園内東側を直線的に上るもの。
No.0862
所在地:目黒区 青葉台 2−10(Google Map)
型 :直
段数 :未把握
Photo 2007.6.5
西郷山公園と西側の菅刈公園はもともと西郷従道邸だった場所。
西郷山公園は目黒川左岸の高台上と斜面に位置しており、一方の菅刈公園は目黒川近くの低地内にある。このため西郷山公園には緑地内を上る複数の階段がある。この階段は園内東側を直線的に上るもの。
No.0861
所在地:目黒区 中目黒1−1と中目黒2−1の間(Google Map)
型 :直
段数 :19段(下から5・14段)
幅 :3.6〜5.4m
長さ :約7m
高低差:約3m
蹴上 :15cm
踏み面:45cm
傾斜 :18°
備考 :『東京の階段』p.143、『凹凸を楽しむ東京坂道図鑑』p.113
Photo 2008.10.25
別所坂は目黒川左岸、芝・白金台地の西南側にある坂。屈曲しながら東北方向に上る急坂で、坂の上部だけが階段になっている。
階段部分は南側が拡幅されているが、以前からの階段部分の中央にはV字形の目地が切られたスロープが設置されている。
Photo 2008.10.25
スロープ部分の目地は滑り止めか排水のためのようだが、V字形に刻まれている例は珍しい。
北側の手摺は以前からのもの、一方、南側の手摺は新設のもの。
Photo 2007.6.5
拡幅は恐らく沿道施設の建て替えに伴って行われたもの。拡幅された部分の階段はカーブした坂下側に伸びており、結果的に全体の形は変則的になっている。
No.0834
所在地:目黒区 三田 1−4(Google Map)
型 :直
段数 :12段(下から4・8段)
長さ :約8m
高低差:1.7m
蹴上 :14cm
踏み面:60cm
傾斜 :13°
Photo 2013.3.3
恵比寿ガーデンプレイスの南側、ウェスティンホテル東京の公開空地内の階段。
北側から敷地に入り、幅広で下部が同心円状のステップを上ると、ホテル車寄せの道に出る。スロープはないが、ホテルを訪れる人々のことを考えてか、ゆったり緩やかな階段とされている。
No.0823
所在地:目黒区 大橋 2−22・23(Google Map)
型 :直
段数 :8段
Photo 2020.7.7
東邦大学大橋病院入口わきの小階段。写真左手が目黒川を暗渠化した緑道。その緑道から写真右手の病院入口への通路があり、階段はその通路へと上るもの。
2018年に病棟が建て替えられたそうで、階段もその時に新設されたもののようだ。
No.0820
所在地:目黒区 大橋 2−22(Google Map)
型 :くの字
段数 :23段(下から12・11段)
Photo 2020.7.7
東邦大学大橋病院裏手にある目黒区立氷川さくら公園内の階段。東邦大学大橋病院の整備に伴い造られた模様。
階段を上ると公園内の小広場を通って高台上の大橋通りに出る。大橋通りへは写真右手にある坂道を上れば、階段を用いなくても到達可能。
No.0819
所在地:目黒区 大橋 2−22(Google Map)
型 :直
幅 :変化
段数 :16段
Photo 2020.7.7
東邦大学大橋病院玄関前の階段。建物下を通り抜けて、北側の氷川さくら公園方面へ抜けることができる。東側にジグザグな水路が造られていて、それに合わせて階段の幅が変化するため、手摺もジグザグな配置になっている。
階段下はかつて目黒川が流れていた低地で、現在は目黒川緑道がある場所。北側の高台側へは、日中は病院内のエスカレーターを使って上がることもできる。
No.0303尾根道である権之助坂に向けて上る。
所在地:目黒区目黒 1−5・6(Google Map)
型 :直
段数 :39段(下から14・11・14段)
Photo 2008.5.28
No.0302権之助坂の坂下近くから、日出学園校門前へ西北方向に下る。
所在地:目黒区目黒 1−6(Google Map)
型 :直
段数 :49段(下から16・17・16段)
Photo 1994.11.30
No.0300行人坂と権之助坂の間で東向きに上る。
所在地:目黒区下目黒 1−4(Google Map)
型 :直
段数 :10段
Photo 1994.11.30