東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

JR 山田線沿線歩き旅 松草駅ー>平津戸駅

2020年07月19日 | JR 山田線 歩き旅
2020年7月14日 松草駅 ―> 平津戸駅 JR営業キロ8.6キロ

松草駅で10分の休憩をする。
疲れを抑えるためには休憩が必要なのだ。

新しい道路は橋とトンネルで沿岸地区とを結ぶ。
106号線はいたるところで工事が行われていた。





現在の105号線は川沿いに山肌にへばりつくようにして通っている。







名峰早池峰山への登山道の案内板があった。



ここから早池峰山へは意外と近いのだった。

山から流れ落ちる水は澄んでいてそのまま飲めそうなほど。





緑豊かな岩手の山だ。

と、前方を動物が走っている。
鹿にしてはずんぐりとした体形だしタヌキにしてはしっぽがないような、、、
いのししが道路を横断していたのだった。
国道なので交通量が多い、動物が道路を横断するのも命がけだろうな。
野生のいのししを見たのはこれが初めてだ。うーん岩手県は野生動物の王国だなあ。
写真は撮れなかった、残念。

平津戸駅までやってきた。





この駅前も広い。



駅はちょうど51キロ地点。



だが、なぜキロポストの上にさらに51Kと標識を乗っけているんだろうか。



プラットホームには不思議な構造物があった。



テーブルではないだろうし、水飲み場でもなさそうだし。



平津戸駅待合室の壁には「昭和6年10月31日開業 海抜466.26米」の木札がかかっていた。



区界駅から平津戸駅の営業キロは16.6キロだが高低差は278メートルもあるのだ。

時刻は12時ちょうど。待合室で昼食のパンをほおばる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする