ALH84001

私的コラム&雑記(&メモ)

モバイルワーク環境

2023-02-25 | ガジェット / PC DIY

 筆者は今年4月に日本の実家に一時帰国するため鋭意準備中である。その準備の内容を記録しておこうと思う。そういった性格のため、本稿は4月までの間随時更新されることになると思う。

 旅行用ガジェットについては4年ほど前に「海外旅行ノウハウ(2019年版)」として既に記事化してあり、今回も大きくは変わらない。4年間で技術革新した部分を中心にしたアップデート+仕事環境に配慮した内容の追加となる。

USB Type-C PD対応チャージャー
 2019年の記事を投稿した当時はGaNパワー半導体は製品が出回り始めたばかりの新らしい技術で、せいぜい30~65W程度のチャージャーしか存在しなかったが、最近では4~5ポート・100W超のチャージャーが登場し、2019年の記事中での構想「1つのチャージャーでラップトップPCとスマートフォンに一括して給電する」が現実的になった。

 とはいえ、マルチポートのチャージャーで「100W」などと謳われていても全ポートで自由に割り当てできるわけではないため注意が必要である。例えば筆者も検討していたBeseus製100Wチャージャーの場合、2ポートあるUSB Type-Cの両方に給電すると45W + 20Wで計65Wでしかない(Amazon.deの説明画像)。45W側でラップトップPCは給電できるが、20W側は給電先のデバイスを選ぶことになる。

 実は今回は後述の通り45~65W + 30~Wの供給能力を必要としていたためKovol製120Wチャージャーを選択した。これはUSB Type-C 2ポート使用時で60W + 60W、USB Type-C 2ポートとUSB Type-A 2ポートの全4ポート使用時でも45W + 45WでUSB Type-Cに給電できる優れものである。
 筆者の場合は独身なのでラップトップPC + 周辺機器(後述)で45W + 30Wあればいいが、家族がいてラップトップPC x 2台の場合でも60W + 60Wもあれば給電できる可能性が高い。

ポータブルモニター
 ポータブルモニター(モバイルディスプレイ、モバイルモニター)は4年前よりも価格がこなれて・選択肢が増え・スペックも魅力的になっている。個人的には「ポータブルモニター」といってもバッテリーは不要で代わりに性能が高いものが欲しかったのだが、4年ほど前に物色した際はバッテリー内蔵型の高価な機種ばかりで辟易した記憶がある。
 あくまでも筆者個人の意見だが、モニターには外部から電源供給すればいいためバッテリーは価格が押し上げ・モニターを重くする上に、モニターとバッテリーとでは製品寿命も異なるから無用の長物でしかない(個人の使い方=ユースケースによる)。

 最近は製品として成熟してきたせいだろう、高性能で手頃な価格の製品が、販売されている(製造元が中国の謎ブランドばかりなのが癪だが…対して日本のブランド製は価格の割に性能が低い…)。具体的には以下のような選択肢がある:
  • 液晶パネルタイプ:LCD / OLED
  • 液晶パネルサイズ:13インチクラス / 15-16インチクラス / 17インチクラス
  • 液晶パネル解像度:1920x1080クラス / 4K (3840×2160)クラス
  • 色域:Adobe RGB / sRGB / 8-bit Color / 10-bit Color
  • HDR:対応 / 非対応
  • リフレッシュレート:~60 Hz / 144 Hz
  • タッチパネル:搭載 / 非搭載
  • バッテリー:搭載 / 非搭載
 個人的に気になっているのはInnoView製「‎INVPM004」で、4K対応・HDR対応・色域Adobe RGB対応・タッチ操作対応と驚くほど充実しており、それでいて輝度も300cd/m2と実用的な水準を実現している(下手すると輝度以外はひと昔前のデスクトップ用モニターよりも性能が高い…)。タッチ操作は不要という意見もありそうだが、iOS/Android端末との接続も想定するならあって困らないと思う。USB Type-Cによりモニター接続=HDMI Alt Modeとタッチパネルをケーブル1本で接続可能なのも魅力的だ(昔はフルサイズのHDMI + USB MiniBというものが多かった)。価格が5万円超なのが玉に瑕だが。

 ここでUSB Type-Cチャージャーの話題に戻るのだが、これらのポータブルモニターの多くは2ポートあるUSB Type-Cのうち一方でホストPCとの接続・もう一方で給電するものが多いのだが、30W以上の給電能力を要求するものが多い。つまりPCと合せると45/65W + 30Wが必要なわけで、多くのUSB Type-Cチャージャーでは非対応なのだが、上述の通り一部の100W超の給電能力のあるチャージャーでは対応しており、PCとポータブルディスプレイと(スマートフォンとタブレットと…)で個別に充電器を持ち運ぶ必要がない。

 ところで、USBチャージャーにしろポータブルモニターにしろ、未知の中華ブランドが多過ぎ判断に困る場合がる。また、一部製品のAmazon.co.jp等でも触れられている通り、一部の製品はブランド名を付け替えただけで複数ブランドから発売されていたりする。
 筆者にはブランド志向や見せびらかすような趣味は無いが、万が一の不要なトラブル(初期不良・早期の故障)を考えるとある程度マシなブランドを選んでおきたいのは当然だろう。昨今「Made in China」だからといって必ずしも粗悪品とは限らない(例えばオーディオのFiiOやS.M.S.Lなどはビルドクォリティーも良く、良くやっていると思う)が、Amazon.co.jpのレビュー等を見ているとトラブルに遭遇するケースはあるようだ。
 これは筆者の判断基準だが、筆者は各ブランドの公式Webサイトを確認するようにしている。酷い場合は公式Webサイトが無かったり、公式Webサイトがあっても年単位で放置されていたりする場合があり、そういったブランドはの製品は買わない。また、公式・Amazon.co.jp等の販売店の表示も比較確認する。もし同じ商品のスペック表記のブレが激しいようなら避けた方が無難だろう。コピー&ペーストミスならいいが、販売者が自分が何を売っているのか理解できていない可能性がある。
Comment    この記事についてブログを書く
« 親用にiPadを買った話① | TOP | 最近の興味深かった話題(202... »

post a comment

Recent Entries | ガジェット / PC DIY