goo blog サービス終了のお知らせ 

ALH84001

私的コラム&雑記(&メモ)

欧州の電源プラグ事情

2022-09-10 | 旅行 / カルチャー

概要

 世の中ではグローバリゼーションだのが叫ばれて久しく、もはや死語のようにすらなっている。その中でも筆者の住む欧州はEU/Euro圏を中心に市場統合が進んでいる地域であるが、それでも国境が無くなったわけではなく、特に各国で法規制が強かったり・市場の寡占が進んでいる市場、例えば銀行・郵便・電話(固定電話・携帯電話)・電力や、古くから普及している規格が存在して今さら置き換え不可能な場合などは現在でも各国がバラバラで残っており統一されていない。
 だから、なのかと思うが…電源プラグ/プラグ受けは各国で異なる。実は欧州は電気的には50Hz・220-240Vで概ね統一されているのであるが、電源プラグ/プラグ受けの物理的形状は完全に互換ではない。

 「互換性がまったく無い」わけでも「完全な互換性がある」わけでもなく「完全に互換ではない」と表現を濁したのは、微妙な非互換性があるからだ。
 上述の通り、欧州の場合は電気的に見れば英国/アイルランドの240V 13A 50Hz以外は、欧州大陸の220V 16A 50Hzで統一されており、プラグ/プラグ受けも接地極が無い場合に関しては一部を除いてタイプC=通称「Europlug」で統一されている。Wikipediaに詳細がある(ただし、事情が複雑なので解かり難い)が、英国/アイルランドのタイプG以外は、接地極が無ければタイプCだが、接地極があると接地極のピンの位置や形状が違ってくる。
 とはいえ、接地極を無視すればタイプCで互換性があるので、旅行などで数日間ほどスマートフォンの充電などで接地極の無いプラグを使用する場合であれば欧州で規格が統一されていると見做していい(なぜかと言うと、日本では欧米と異なり接地極付のプラグが一般的ではないから、変換する場合にも接地極を考える必要が無い=タイプCに変換すれば欧州で使える)。

 ただし、筆者(在欧10年目)のように欧州に長期間住むとなれば少し見方は変わってくる。
 例えば消費電力の大きいデスクトップPCなどを所有するなら接地極は接続すべきだが、接地極の位置やプラグの形状が欧州各国で微妙に異なり、大別すると:

  • フランス型(タイプE:丸形のプラグ受け側に接地極のピン)
  • ドイツ型(タイプF:丸形のプラグの側面に接地極の電極)
  • スイス・リヒテンシュタイン型(タイプJ:+極と-曲の間にある接地極のピンがズレて配置)
  • デンマーク型(タイプK)
  • イタリア型(タイプL:+極と-極に並んで中間に接地極のピン)

などが存在する。地理的に離れたポルトガルとかポーランドとかならまだしも、なぜ隣接し文化的な交流も深いフランス・ドイツ・イタリア・スイスで異なるのか不可解だが、まったく非互換というわけでもなく電気的には互換なので物理形状を変換すれば使用できる(理論上は。自己責任でどうぞ)。

運用

 欧州でも一ヶ所に定住するなら現地に合わせればいいため困ることも無いが、筆者のように欧州内で移住を繰り返すと、接地極の位置が異なるプラグに遭遇することになる。しかし、わざわざケーブルを全交換するわけにもいかないので、効率の良い運用方法が必要になる。

 これは筆者個人の場合だが、筆者の自宅内は接地極なし=タイプC/接地極あり=タイプFで統一している。アイルランド在住時(~今年8月)でもそうしていた。
 その理由は、①欧州で電気製品を買うなら現地かドイツから買うことが多く、フランスやイタリアから買うことは少ない(→つまり電気製品を購入した場合に変換の必要が無いケースが多い)こと②英国/アイルランドのタイプGなどよりも小型で取り回しがし易いためである。特にタイプCは日本から持ち込んだ家電のプラグAを変換しても嵩張らないので手軽である。
 変換方法だが、(a) 変換プラグを使う方法もあるが (b) PCのACアダプターのようにケーブルが分離可能な場合はケーブルごと交換する方法や (c) 変換プラグでマルチタップの大元で変換する方法の3種類の方法が便利だ。(a) (b) については変換プラグやケーブルをAliExpressで1個あたり€0.10~€1.00ぐらいで10~20個ぐらい大量に購入してしまえば安価で済むし、(c) マルチタップは€10.00~€30.00ぐらいして安価ではないが上述の通りタイプFで統一済なので買い替の必要もない。

 ただし、これで上手くいかない場合もある。
 日本のようなタイプAに統一された環境でも起こることだが、電源タップなどでプラグ受けが高密度な場合にプラグ同士が干渉して効率よく挿せなかったりする。そういう場合は特殊なアダプターを別途購入することもある(そういう特殊なアダプターはAliExpressで見つからない場合が多く、それなりにコストがかかる…)。
 筆者が今年8月に移住したスイスでは下の写真のような壁コンセントが一般的である。これはタイプJプラグ x 3を効率良く挿せる機能的でオシャレ(?)な優良デザインだが、筆者のようにタイプFプラグ(大きい丸型)を使うと干渉してしまう。

そのような場合は干渉しない形状のアダプターを探す必要があり、実はAmazon.deで売られている(パッケージ写真の図を参照:通常のアダプターでは左上図のように干渉してしまうので、右上図のようにズラして変換するアダプターである)。


海外旅行ノウハウ(2019年版)

2019-06-23 | 旅行 / カルチャー

はじめに

 筆者は欧州在住7年目であるが、そもそものきっかけは英国旅行中に「ここに住もう」と決めたからだった。これまで滞在した国は欧州・アジア環太平洋圏で15カ国ほどである(個人旅行のみ。パック旅行はゼロ回)。そこで得たノウハウを記録しておこうと思う。なお、筆者は博物館やクラシック音楽を愛好しているが、スポーツやロック音楽を愛好する方々でも多くの点で共通する部分はあろうかと思う。

現金・カード

 日本円も現地通貨も、基本的には最小限しか持ち込む必要が無い。代わりに持ち込むべきはVisaなら「Plus」あるいはMasterCardなら「Cirrus」のロゴが入ったクレジットカードである。日本以外の多くの国ではATMを使って現地通貨を安価な手数料でキャッシングできる。欧州の現地で日本円から現地通貨に両替する場合、手数料は10%以上かかることが少なくない。現金の調達・輸送コストを考えれば当然と言える。

 クレジットカード/デビットカードの利用状況は各国の状況によって異なる。
 欧州の場合、北欧・スイスではほぼキャッシュレス化しているが、それ以外の国々では両方が利用されている。また、比較的大きなスーパーやレストランでは利用できても、個人経営のレストランなどでは利用できないこともあるし、屋台やマーケットでは利用できないことが多い。そのため財布に現金は所持しておくべきであるが、上述の通りPlusやCirrusがあれば必要に応じて適宜調達できるので、持ち歩く現金を少なく抑えることができる。

ガジェット

SIMフリースマートフォン
 よく日本国外を旅行する人であれば、SIMフリースマートフォンを入手して現地でSIMを購入して使用することを御勧めする。プリペイドのSIMは「Prepaid SIM」だとか「Pay-as-you-go SIM」だとか呼ばれる(後者は主に英国・アイルランド)。アイルランドを例にとると€15~20で「top-up」(日本語でいうチャージ)すると合計15~20GB程度を最長一カ月間使用できる。これは1~2週間程度の旅行でGoogle Mapを使う分には十分な容量だろう。また、現地人とやり取りする必要がある場合、電話(これはローミングでも行える)のほかSMSが使えるのは利点である。
 もちろん、日本の通信会社との契約を使ったローミングサービスを利用することもできるが、上記の€15~20を高いと思うかどうかではないかと思う。

USBチャージャー
 今の~50代ぐらいの人であればスマートフォンやタブレットを使ってGoogle Mapを利用すると思う。今はスマートフォンに限らず何でもUSB給電で充電する傾向があるので、5口ぐらいのUSBチャージャーがあると纏めて充電できて便利である。
 ここで興味深いのが、最近流行の兆しを見せているUSB Type-CとUSB Power Deliveryで、多くのラップトップPCでUSB給電が当たり前になりつつある。言い換えると、十分な容量のUSBチャージャーさえあればラップトップPCのACアダプターを持ち運ぶ必要がなくなる可能性がある(※もっとも、まだ65W以上のマルチポートのUSBチャージャーが出てきていないので、この二段落目の話題は「将来的にできそう」という話でしかない)。

モバイルバッテリー
 上記とも関連するが、最近は何でもUSB給電で充電できることが多い。出先でGoogle Mapなどを酷使するとスマートフォンやタブレットの電池が無くなることは想定できるし、特に田舎を訪れるとその傾向が大きい(電波を掴みにくいので電池の消耗が激しい・田舎には目印が少ないので迷いやすくGoogle Mapなどを酷使しやすい、など)。そういった場合にモバイルバッテリーが文字通り命綱になる可能性は否定できない。スマートフォンが動けば地図を閲覧できるし電話で助けを呼ぶこともできる。

雑貨

粉末洗濯洗剤
 ある程度の長期間の旅行を想定しているのであれば、衣類の洗濯を想定した方が良い。この場合に問題になりうるのが液体で、航空機のキャビンに持ち込む手荷物の場合は量が制限されるし、スーツケースに入れるとしても質量が問題になったり漏れても困る。そのため、粉末状の洗濯洗剤を

ワイヤータイプのハンガー
 上記の粉石鹸同様に現地で洗濯する場合はハンガーがあると便利であるが、衣類をクリーニングに出したりすると貰える針金製のハンガーは軽くて省スペースで便利である。もっとも、ホテルなどには5本程度のハンガーがあるだろうし、こまめに洗濯するなら必要ない。

買い物袋 / エコバッグ
 最近は日本でもスーパーでは買い物をしても袋を貰えなくなってきているが、特にヨーロッパでは基本的に袋は有料であるため、エコバッグの持参を御勧めする。

チャック付ポリ袋/ジップロック
 意外に便利なのがチャック付ポリ袋である。例えば僻地に散策に行く際にサンドイッチを作って持って行ったり、レストランでパンが余った際に持って帰ったりするのに使える。

ボディータオル(洗浄用)
 ホテルでも民泊でもフェイスタオルやバスタオルは用意してもらえるが、シャワー室で使うボディータオルは備えていない場合が多いし、恐らく他人のものを使うのは憚られるものだろう。これは嵩張らないし軽いので持参すべきである。

シャンプー/リンス/ボディーウォッシュ
 これは出発地から持ち込む物ではなく、現地調達するものである。もしホテルに滞在する場合は必要ないが、ホステルや民泊などを利用する場合は必要になる可能性が高い。
 洗濯用の粉石鹸と違い粉末・固形のものが少ないし、液体だと取り扱いに困る。その一方で現地でスーパーマーケットに行けば比較的小容量のものが安価で売られている。欧州を旅行するような場合、日本からだと10日間程度は滞在するのではと思うが、シャンプー/リンス/ボディーウォッシュが持ち運びで問題となるのは飛行機に搭乗する場合ぐらいである。言い換えれば電車やバスで移動する場合は持ち運べるので、最初に滞在する都市で購入して帰国前に捨てればいい。

段ボール箱
 現地で土産物を買うつもりなら段ボールは持参した方が良い。筆者が日本在住だった際は旅行には段ボールを持参した。現地で大きな買い物をして日本に郵送する場合にも使えるし、スーツケースに入る場合でも緩衝材として使用できる。現地でスーパーマーケットなどに行けば段ボール箱自体は手に入るだろうが、手頃な大きさの段ボールが見つかるとは限らないし、軽いので持参することを考慮したい。

宿泊

 ある意味で最も重要な宿泊の項を最後に持ってきたのには意味がある。宿泊場所はホテルやホステルなど様々であるが、個人的にはAirBnbで民泊をよく利用する。日本では防犯・法的な都合で賛否両論だが欧州では非常に便利である。ただし、現地人の素人とやり取りする以上は現地の習慣・価値観にある程度理解が無いとトラブルになりかねない。私自身、民泊を利用するようになったのは欧州に移住してからである。

 民泊には利点・欠点があるが、個人的に最大の利点は、冷蔵庫を含めキッチンを利用できる・洗濯機が完備されている物件がある・宿泊場所の交通の便が良い の3点ではないかと思う。逆に欠点は、チェックインやチェックアウトがホストの都合により時間帯が限られる場合がある・すべて英語でのやりとり の2点ではないかと思う。

利点:キッチンを利用できる
 筆者自身は旅行中の食事は朝食を除き基本的に外食で済ませるが、自宅ではコーヒー・紅茶を淹れたいという欲求が強い。その際に、インスタントではないコーヒーを淹れたりミルクを保管したりと考えるとキッチンを利用できることが望ましい。
 また、特にイタリアやドイツのような国であれば、現地で作られたハムやチーズやパンをマーケットで購入して朝食や夜食にサンドイッチを自分で作るようなこともできる。筆者の場合は旅先でコンサートやオペラ(概ね19時頃~22時頃)を観ることが多いのだが、この場合、夕食が18:30頃となってしまうため、帰宅後の夜食には便利である。

利点:洗濯機を利用できる
 海外旅行を始めた当初は宿泊日数分相当の衣類を持参しスーツケースを抱えて旅していたのが、現在ではボストンバッグ1個で2週間の旅ができるようになった。洗濯が可能というのは大きい。ボストンバッグ1個でいいということは航空機に搭乗する際に荷物を預ける必要がないという意味である。

利点:交通の便が良い
 そもそも民泊は全般的にホテルより宿泊費が安価なので、低予算で中心地に滞在することができる場合が多い。言い換えれば、同じ予算で立地の良い物件に宿泊できる可能性が高い。

欠点:チェックイン・チェックアウトの時間帯が限られる
 筆者が以前ホテル滞在していた頃は18~20時頃の移動が多かった。主要な観光施設は18時前後には閉まってしまうため時間のロスが少なかったからである。10時を目途にホテルのフロントでチェックアウトして荷物を預かってもらい、17時頃までは観光して、ホテルに戻って荷物を回収してから移動していた。
 しかし、民泊の場合のホストは一般人のため10時にチェックアウトして荷物を預かってもらうことはできないし、20時以降のチェックインというのは無理な場合が多い。

欠点:やりとりが全て英語
 これは筆者の場合は問題となったことはない。しかし、両親と一緒に旅行したところ「私たちには無理」と言われた(※私の両親は民泊に興味があったので、新しい体験という意味で民泊に連れて行った)。また、旅行者程度の英語ができる程度の場合、通常は問題無いだろうが、トラブルに遭遇した場合に対処できない可能性がある。


日本の外側より:ヴェジタリアン vs ヴィーガン(2019-06-07)

2019-06-07 | 旅行 / カルチャー

 近頃、何かと話題のヴィーガンであるが、ネットで見かける日本語記事と私の理解とでズレが感じられるので書いておきたい。

 ネットで出回っている通り、厳密な定義で分類すると十種類を超えるタイプが定義されているが、欧米で一般人が日常生活の会話で使うのは「ヴェジタリアン」と「ヴィーガン」の二種類の区別だけである。そしてヴェジタリアンとヴィーガンの違いは動物製品の使用の可否である。
 日本でヴィーガンというと完全菜食主義(ダイエタリー・ヴィーガニズム)が主流であるが、欧米人と会話をする場合は「ヴェジタリアン」と表現することを強く御勧めする。確かに厳格な定義では〇〇ヴィーガンなのだが、まず間違いなく誤解を生むからである。

 ちなみに、日本ヴェジタリアン協会もヴィーガンを以下のように定義している

ビーガンは動物に苦みを与えることへの嫌悪から、動物の肉(鳥肉・魚肉・その他の魚介類)と卵・乳製品を食べず、また動物製品(皮製品・シルク・ウール・羊毛油・ゼラチンなど)を身につけたりしない人たち

 私は欧州在住ということもあり、知人にヴェジタリアンは何人かいるが、背景となっている動機はさまざまである。動物性の脂が嫌いという食の好みに基づく人もいれば、動物が可愛そうという倫理に基づく人や、宗教的な道義に基づく人もいる。ちなみに、ハラル肉しか食べないイスラム教徒の場合、日本や英国のようにハラルが入手困難な環境ではヴェジタリアンを名乗る場合もある。そして食べるもの/食べないものの範囲もさまざまである。倫理・宗教に基づく場合は本人の意思と無関係に範囲が決まってくるが、食の好みに基づく場合は魚は大丈夫だったり卵やチーズが大丈夫だったりする。

 私の周りにヴェジタリアンの知人は何人もいるが、ヴィーガンの知人はひとりもいない。それは「周りに動物好きの知人はいるが、グリーンピースメンバーの知人はひとりもいない」と言っているのと同じで、レベルに極端な差があるためである。
 ヴィーガン(※エチカル・ヴィーガニズム)は動物由来の製品全般を否定するため、食肉だけでなく毛皮・皮革・ウール・シルク・フェザーなどの動物から採取される物質でできた製品全般が否定される。こう言うと簡単そうに聞こえるかもしれないが、とんでもない。私がケンブリッジで英語の先生から聞いた話では、デジタルカメラが普及した際にヴィーガンは好意的に受け容れたという。というのも、写真フィルムに動物由来の材料が使われていたからだというのである(※伝聞なので真偽は不明)。医薬品のカプセルなどもゼラチンを用いているから当然避けられるものである。

 このレベルになると、個人の趣向の範疇というよりは信仰に近く、実際、英国ではヴィーガニズムを信仰と認めるか法案が審議されている。私の知人のヴェジタリアンたちが「自分はヴェジタリアンである(ヴィーガンではない)」と名乗っているのもこの明確な差異によるということは容易に理解できる。私にはヴィーガンの友人はいないが、彼らと価値観を共有できないことも原因のひとつであろう。
 Wikipediaのヴィーガニズムの歴史の項を見てもヴェジタリアンと同一視・混同されつつも区別しようという動きが読み取れるが、完全菜食主義(ダイエタリー・ヴィーガニズム)はどこまで行ってもヴェジタリアンの延長に過ぎず、わざわざ名称を区別する必要性が無い。エチカル・ヴィーガニズムがあるからヴェジタリアンとヴィーガンに区別が必要なのである。英国や米国でヴェジタリアン協会とヴィーガン協会が別々に存在する理由も容易に理解できよう。

 日本でヴィーガンというと、なぜか完全菜食主義者が主流のためどうも論点がずれる。
 先日、渋谷でヴィーガンを名乗るアニマルライツセンターがデモを行った際に、これを嫌悪して「ヴィーガンと動物愛護は違う」という主張がネットで散見されたが、欧米で一般的にはこの主張は誤りである。上述の通り欧米で一般的にはヴェジタリアニズムと区別するヴィーガニズムとはエチカル・ヴィーガニズムのことで、動物愛護が原点にあるからである。

# ちなみに筆者はヴェジタリアンでもなければ、過剰な動物愛護も理解できないのでヴィーガンの主張は理解できない


日本の外側より(2019-03-03)

2019-03-03 | 旅行 / カルチャー

再犯率、世界最低。ノルウェーの刑務所で何が起こっているのか? - まぐまぐニュース!

 ノルウェーをはじめ北欧の刑務所ではホテル並みに設備が整っており「自分の部屋よりも豪華」などと評論されることは有名だが、あまり「なぜこうする必要があったか?」については説明されない。

 こういう記事で見かける厳罰か温情かという論理は実態とは言えない。もし殺人を犯した凶悪犯罪者が悠々自適な刑務所で税金を使って快適に生活しているというのはキリスト教や文化の違いとか慈悲の精神とかいうだけでは説明がつかないだろう。

 BBCで、過去に冤罪で投獄されたFo Ghlasが世界各国の刑務所を体験するドキュメンタリーが放送され、その中でノルウェーについても扱っていた。そこでの刑務官の説明は個人的には目から鱗の内容だった。
 ノルウェーには死刑がないため、前科者はいずれ社会に出てくることになる。元犯罪者に再犯させないためには普通の人の普通の生活を覚えてもらう必要がある、というのである。囚人は家の掃除や隣人との過ごし方を実践したり職業訓練として刑務作業だけでなく自動車の修理などの訓練を受ける。確かに釈放された後で就労できなければ自活できずに再犯する可能性がでてくるから必要なのかもしれない。

 記事は刑務所というか薬物犯罪についてだが、難しい問題だと思う。
 違法という意味では犯罪に違いないが、医薬品などとの境界も曖昧だったり、ある国で違法な薬品が別の国で合法ということも少なくない。私自身もアイルランドに就職が決まった際に風邪を引いており、薬物検査をギリギリまで延期してもらったことがある。日本の風邪薬に含まれる痛み止めの一部が欧州では麻薬として禁止されていたからである。