ALH84001

私的コラム&雑記(&メモ)

漫画書評『ダークギャザリング』

2019-06-16 | 漫画書評

「敵は綺麗事の通じない無法の怪…
 だからこの収集を私の糧にする
 万事を成す度量 清濁併せ呑む器を この魂に刻むため」
――『ダークギャザリング』

 正直なところ、キャラクターのデザインは無駄にゴテゴテしていて嫌いだし、部分的に設定の説明が無駄にくどすぎてテンポを悪くしている気がする。例えば、主人公の少女(夜宵)の瞳が髑髏模様なことは非現実的なだけでなく蛇足な感じが強いし、物語の冒頭に登場する主人公の大学生(螢多朗)の過去の引き籠り云々は物語の途中で出てくるのでテンポを悪くしているだけでなく冗長ですらある。しかし、この手のホラー作品で必要な怪異を狩る論理は面白い。

 私自身はオカルトやホラーが苦手だ。実写映画などは怖い映画の何が面白いのか解らないし、そもそも怖い以前に状況が理解不能なものも多い。漫画の場合は怖くないが作者が作った怪異を作者が作ったキャラクターが倒す様はいかにも作り物・マッチポンプのようで白けてしまう。いっそ『モブサイコ100』のようなギャグ漫画の方が開き直っていっそ清々しいというものだ。それでも、このジャンルにも傑作は存在し、私の知る限りでは小野不由美原作の『ゴーストハント』などは金字塔と言っていい出来だと思う(漫画というより原作小説が素晴らしいのだろうが。アニメ化もされている)。
 問題は、これだけ陰陽師だのオカルトだのが溢れ返っている現代日本では依代だの霊寄せだのという単語が大衆誌に普通に登場し多くの人々が何らかの知識を持っている中で、そんな大衆に提示される物語は単にその知識と矛盾しないだけでなく、その知識を前提に読者を驚かせるロジックを編み出さなければならない点にある。「祈祷しました→除霊できました、めでたしめでたし」ではもはやエンターテインメントとして成立しないのである。

 だから、物語は大衆が面白いと感じる新機軸を示さなければならない。その点で小野不由美『ゴーストハント』(アニメ化されたのは2006年のことである)の素晴らしさは、知識の広さ・深さと、それに基づいた論理性だったと思う。では『ダークギャザリング』は?ということであるが、小野不由美『ゴーストハント』が知識の泉だとすれば、『ダークギャザリング』は応用例のデモンストレーションであると私は思う。
 フィクションで悪霊を狩るというのは珍しくないし、形代に霊的な攻撃を肩代わりさせるというのも珍しくないが、人形を依代(ヨリシロ)に退治した悪霊を移して形代(カタシロ)にするとか、その悪霊の入った形代を多数用意することで悪霊同士の拮抗状態を作り出すとか、さらに、それを多数揃えることによって、より強い悪霊に対抗するとかいう発想は初めて見た。読者に『ゴーストハント』程度の知識はある前提で、それを応用すれば理論上こんなことができる、などという常軌を逸した感じが良い。
 加えて、(冒頭で述べたくどい説明には目を瞑るとして)上述のような『ダークギャザリング』とはどういう物語であるのか?について4話(ほぼ単行本1冊分)も費やして、読者に納得させる進め方には好感が持てる。まるで1990年代のRPGゲームのようで取扱説明書不要な解り易さである。

 ところが、物語の面白さに水を差しているのが、冒頭でも述べたキャラクターデザインと蛇足な説明ではないかと私には思える。
 主人公の少女(夜宵)が特殊な力や考えを持っているのはいいとして、髑髏型の瞳や奇抜なファッションには必要性が感じらないし、また、その親戚の女子大生(詠子)が稀に露骨に眼が黒塗りされた怪しい顔になるのも必要性が理解できない。もちろん現実に不可能なことが描写可能なことは漫画の醍醐味ではあるが、やり過ぎの感が拭えない。

 上述の通り、一部で理解できない・納得できない箇所が幾つかあるが、それでも全体としては読者に新しい可能性や論理や世界観を提示していると言える。まだ4話(1990年代のRPGでいうチュートリアルが完了した段階)ということもあり、何処に向かっているのか先がまったく見えない状態であるが、この勢いで我々読者を驚かせてもらいたいものである。

Comment

今週の興味深かった記事(2019年 第24週)

2019-06-16 | 興味深かった話題

$500の12コアCPUとDRAM価格の下落

16コアCPUを749ドル、10TFLOPS GPUを499ドルで投入するAMDの価格戦略を解き明かす - PC Watch
DRAM価格は今年後半も下落が継続、回復は来年以降の可能性 - マイナビ

 AMD Ryzen 3000シリーズが登場するが、今年後半はDDR4-3200メモリーが狙い目になる。Ryzenはアーキテクチャーの都合からCPUクラスター=CCX同士やCCXと周辺回路を接続するInfinity Fabricの動作速度がメモリーコントローラーの動作速度に同期する。つまり、メモリーど動作速度が速い方がマルチCPUでの処理性能が高くなる。
 AMDのプレゼンテーションの表(AnandTechから引用)だとDDR4-3733が最速ということになるが、Ryzenのメモリーコントローラーは動作周波数とランク数とチャンネルあたりのモジュール数の組み合わせが決まっているため、DDR4-3200(1 DIMM/ch x 2 ch)かDDR4-2933(2 DIMM/ch x 2 ch)のいずれかが一般的になりそう。

「江戸城天守」再建計画

「江戸城天守」再建計画 500億円とも言われる費用はどうやって調達するのか - デイリー新潮

 費用とか以前に要らないんじゃないか。
 個人的には歴史や文化財の保存に関心があるので、名古屋城天守(第二次大戦時に焼失)の木造での再建などは妥当だと思う。オリジナルが残っていることに越したことはないが、ある程度資料や遺産が残っているのであれば、忠実な復元は研究の助けになるだけでなく、城や寺院・仏閣を専門とするような建築会社に仕事を供給することができる。名古屋城天守の施工は竹中工務店だそうだが、日本には文化財を担当できるような建設会社が幾つかあるし、金剛組などは現存する世界最古の企業である。そういう企業・職人や技術を保存・継承できたのは伊勢神宮の式年遷宮や姫路城の修理などを通じて、定期的に仕事が供給できたからだと思う。

 それでも、私には江戸城天守の再建は理解できない。
 私は城の専門家やマニアでないどころか、完全な門外漢のため専門的なことは有識者に譲るとして(曰く「江戸城は天守があった期間よりも無かった期間の方が長い」、曰く「物見台の天守よりも、将軍の住居である御殿の方を再建すべき」、曰く「現在の天守台は前田家が築いたもので再建しようとしている寛永の天守には合わない」)、皇居敷地内に高層建築の観光名所を建築するというのはセキュリティー的に問題があるのではないか。高層建築が建ち並ぶ東京の中心なので言い出すと切りがないが、例えば2009年に改築したパレスホテル東京なども、皇居側は窓は皇居内の施設が死角になるように設計されているほか、南側のバルコニーもU字状に凹む形で設置されており皇居が死角となるように設計されている。

日本の最西端

地図マニアが“日本の国境が変わった”と大騒ぎ、「与那国島の新地図」に重大異変!! - デイリー新潮

 おどろき。

 

Comment