goo blog サービス終了のお知らせ 

誰の上にも青い空

実父と義父は要介護、弟は重度精神障害者。息子は小5→中3まで不登校、2024年春から高校生。飼い猫がカウンセラーです。

あしかがフラワーパークにて

2025-05-18 20:47:35 | 写真
5月上旬の写真をアップしようと思っていたら

もう5月も下旬に差し掛かってしまいました。

気温が上昇するほどにルーズになるとちかです。

(ブログの引っ越しもしないと行けないのに)

見頃と呼ばれる時期にこの施設の主役、大藤を観に行ってきました。

朝5時前起床で、午前9時には到着したものの既に多くの観光客が...。


うわぁ...大きい。

藤の花の優しい香りが漂います。


天然のシャンデリアやぁ!!


あの大きな幹から四方八方へ伸びる枝。

これだけ多くの花を毎年咲かせる生命力に感銘。

日差しは強いものの、藤の花の下はとても涼やか。

天井を見上げたところ。


今回、初めて藤の花の香りを知りました。

心が安らぐようないい香りでした。

池へせり出すほどの大きさです。

藤棚の上を泳ぐ雲が気持ちよさそう。


観光客がどんどん増えていきます。

マンションのベランダに藤棚があったら気分いいだろうなぁ...。

蜂が沢山飛んでくるかな?

我が家は、私以外は虫を毛嫌いするから無理。

それ以前にこんなに上手に育てるのは大変そう。

大藤の幹をズームしてみました。写真よりも実物は太く見えます。

何度見ても、見事な大藤でした。

大勢の観光客が押し寄せるのもよく分かります。

観光バスがどんどんやってきます。

朝のうちは日本人が多数派、その後外国人さんが多数派になりました。

藤以外にも、5月らしくツツジも元気に咲いていました。

その他多くの花々が咲いていました。

写真が多すぎなので(150枚ほど撮影済み)

今回は大藤のみをピックアップしました。


『藤ソフト』というオリジナルソフトクリームを売っていたのですが

20人以上の行列が出来ていたので食べずに帰りました。

いつか食べたい...^_^



ネモフィラブルーを求めて...(国営ひたち海浜公園)

2025-04-26 21:20:24 | 写真
今年も青い丘へ行ってきました。

朝5:00に目覚まし時計を鳴らして

朝食をかきこみ出発。


昨年、普通列車で疲弊したので今回は特急列車を前日に予約。

品川駅6:45発の特急ひたち1号に乗りました。

満席状態の列車は1時間半ほどで常磐線の勝田駅に到着。(8:16到着)


駅前でバスの往復チケットを買って、海浜公園直行便の臨時バスに乗ります。

10分ほどで公園西口に到着。

朝9:00のオープンを前に人だかりが...

見た感じ500人以上は並んでいたような...


入園後は誰もが急ぎ足でみはらしの丘を目指して行きます。


その途中、水仙がたくさん咲いていたので寄り道してパシャリ。


一面に広がる水仙たち。予想外の景観に嬉しくなります。


北関東だと水仙も長持ちするようです。


水仙に心を奪われていたら

自分よりも後から入場してきた大勢のお客さんたちに

抜かれてしまいました。


人だかりの奥に青い丘が迫ってきました。


着いた〜!すっかり出遅れた〜!!


空と丘が繋がりそう...



丘の頂きには既に人だらけ。



この日の咲き具合、公式サイトの表記では7分咲きだそうです。


昨年の今頃は見頃だった気がします。


斜面の向こう側に水平線が見えます。

ここが山頂です。疲れてしまっている人もいますね。

7分咲きと言えども、観光客は昨年より3割り増しのような...

それに外国人さんが5割増しのような...




登りも下りも大行列...これも季節の風物詩。




ジグザグにゆっくり下山します^_^


あぁ〜、何度観てもすごい景色だなぁ〜。

ネモフィラブルーに対抗してとちかブルー??

(青いTシャツを着ているだけです)

下山後は麓にあるみはらしの里へ...



菜の花畑の奥に青い丘が広がっています。




奥にある茅葺き屋根の家は

茨城県各地の農家の旧宅を移築したものです。

県や市指定の重要文化財となっています。




ひたち海浜公園のこの季節は

スイセン、ネモフィラ、菜の花...そしてチューリップも見頃を迎えています。

たまごの森と呼ばれるエリアへ...

贅沢なくらいに彩り豊かなチューリップたち。


うわ〜!圧巻!!



これが「たまごの森」の主役?



こういう場所に天使とか妖精っているのですか?

リンゴに見えてしまうのは私だけ?

もう、花祭り!!そう呼んでいいですよね!


天気が良く、日差しは強いけど海が近いためか風は冷たい。

暑がりの私も快適に歩けました。

今年も青い「ネモフィラの丘」遠征も充分満足しました。


秋には赤く染まった「コキアの丘」を観に来れることを期待して帰宅します。


おまけの写真↓



今年もいい景色をありがとう〜!!

テナガ、ドーナガ、シリデカ、タンソクのとちかでした^_^



初夏の陽気とチューリップ

2025-04-19 18:34:29 | 写真
暑がり人間のとちかです。

晩春?といよりも初夏?

本日の東京都立川市の最高気温は29度。

まだ今年の暑さには慣れていませんが

(毎年夏の暑さに慣れる事はないですけど)

チューリップが最盛期を迎えている昭和記念公園へ行ってきました。

花たちは本当に元気。カラフルで眩しいくらい。

暑過ぎて炎に見えてしまいます。触れたら火傷しそう。


せせらぎが涼やかにしてくれます。(水浴びしたい...)








対岸には多くの行楽客がカメラを構えています。


水辺の写真が多くなってしまいました→暑がりだからかも...


ずっと日陰にいたくなります^_^



陽射しが強く過ぎ...。夏の始まりを感じます。


朝一番、開園時間に並んで入ったものの...混雑してきました。


アイスカフェオレで休憩。
サングラスと顔の日焼け予防にマスク着用。(外見ほぼ不審者?)




水面に映る花たちも愛おしい。



いつまでもここにいたくなります。素敵なひと時を過ごすことができました。

チューリップの周辺はさらに混雑してきたので移動します。


平和とか...楽園とか...癒しとか...




花畑の中にフォトスポットの白いブランコ。



広大な菜の花畑、背後には葉桜。

フォトスポットの踏切。


どこでもドアで自撮りをする乙女?


なないろベンチ。


あぁ〜、暑い中よく歩いた〜!!

昨年の秋にもこんな自撮りをしたような...。→2024年10月の記事


もうすぐ...(関東圏だと)

ひたち海浜公園のネモフィラ

あしかがフラワーパークの大藤

が見頃を迎えます。

激混みだろうけど、観に行きたいなぁ〜♪

と思っているとちかでした(^^)



桜を観に小田原城へ...しかしまだ咲き始めでした(2025.3.30)

2025-04-04 23:27:21 | 写真
2025年3月30日。日曜日。

久しぶりの写真散歩は桜がいい。

そう思い...

5時起床で、急いで支度。

最寄り駅から、朝6時前には電車に乗りました。


この日、マンション前の桜が満開だったので

小田原城の桜も見頃かと思い

2年ぶりにお城散歩に行ったのですけど...。

7時15分ごろには到着。人影もまばらのお堀のそば。

多めに咲いている枝を見つけ、パシャリ。

かまぼこ通り...小田原らしい。

桜の木は多いものの、まだ咲き始め。残念な状態でした。



場内ではお祭りが開催されていて、出店も多数ありましたが
朝早すぎてまだ準備中。







巨大な松並木。


見上げると、その大きさに圧倒されます。



うーん...蕾のほうが多い。



咲いていたら映えるのですが...。

花よりとろサバ、花よりじねんじょ^_^ 開店前ですけどね(T_T)
食べてみたかったぁ!!


名物の急階段。朝9:00から天守の見学が出来ますが、まだ8:00頃。
この急階段を登り切る体力が無いと、見学が出来ません。








8:30を過ぎてくると、急激に日本人、外国人観光客ともに増えてきました。
混雑を避けるため退散します。
もっとたくさん咲いている桜を観たかったなぁ^_^

足下を見ると、城下町らしいデザインがチラホラ。



お城と小田原駅までは徒歩10分弱ぐらいで便利です。
でも、ここから自宅までは遠いですけど...


源次郎は「普通のかまぼこ」を好きでは無いので
お土産は一口かまぼこ(チーズ入り、枝豆入り、えび入り)にしました。
おやつ代わりに食べられますので喜んでくれます。

ちなみに、お土産用の蒲鉾(板に乗っている物)って結構高価。
値段の割には喜んでもらうことの少ないお土産(?)
だと思っているのは私だけでは無いはず。(蒲鉾ファンの方ゴメンナサイ)
その反面、一口タイプは安価ですが喜ばれます。→経験上です♪

3月30日(日)小田原城の桜散歩。
見頃になるまでには1週間ほど早かったです。

お城と桜、またいつかの機会に。



想像以上に素敵な船旅でした(2025.3.21〜22)

2025-03-26 21:14:50 | 写真
お久しぶりです。


もうすぐ89歳になる父親の

希望を叶える旅。


2023年4月にディズニーランド、9月に旭川、

2024年3月に大阪へ。(4月には米寿祝いのフレンチコースも)


そして、今年2025年3月

豪華客船・飛鳥Ⅱによるクルージング2泊3日の旅。


寄港地は無く、横浜港→相模湾→駿河湾→相模湾→横浜港というルートで

洋上宿泊の旅。


暑くなく、それほど寒くもなく、台風も来ない。

それと源次郎の春休みに合わせて、この時期にしました。

クルーズ内容の詳細(リンク)→ A-style クルーズ ~春彩~

何度も眺めていた船に、まさか乗船することになるとは...とても不思議。

今回の旅は5名で。
以降の写真には動物が登場したりします。(種類は適当です)
私(ヒツジ)、妻(コアラ)、源次郎(ネコ)、父(クマ)、兄(パンダ)
モザイクよりも見やすいかと思いまして。

担当係員は ザ さん。乗組員490名のうち8割が外国人スタッフです。

夜にゆっくり休むためのチョコレート。

バルコニーからみなとみらいを眺める源次郎。

ウェルカムドリンクのシャンパンが部屋に置いてありました。(無料です)

父ちゃん(クマ)はご満悦の様子。

右手は屋上プール。自由に入ることができます。

船内のほぼ全てのレストラン、カフェでの飲食は無料。
ごく一部のレストラン、及びアルコールのみが有料です。

出港までカフェでのんびり。

ジェラートを食べる源次郎(ネコ)

夕方17:00出港です。

救護艇が真下に見えます。

出港して間もなく、ベイブリッジをくぐります。

行ってくるよ〜♪

ウェルカムドリンクのシャンパンを1本全部飲み干した兄(パンダ)は
酒乱状態のためか?多弁でしつこい=こんな兄は初めてです。


ブルーベリーの冷製スープ。美味しかったぁ!

父ちゃんも写真をパシャしまくりです。



指が伸ばせない父ちゃんにピースサインを強要してパシャリ。
20年ぐらい前から両手の指が拘縮し始めました。
箸やスプーンは使用可能です。


飛鳥マークのチョコ。

初日のフレンチディナーにて。コアラ=妻、ヒツジ=とちか

客室のテレビに現在地が示されます。夜は駿河湾上で停泊します。

早朝、船首の向こう側に富士山がうっすら。

駿河湾で望む日の出。

今日もいい天気になりそう。

海上から眺める富士山。

朝食は和食を選びました。
朝食と昼食は、和食・洋食・ビュッフェから選ぶことが出来ます。

源次郎にじいちゃんの車椅子を押してもらい船内探検。
ダンスホールや図書室、和室、大浴場、シアター、卓球台など...

我が家の珍獣たち。

2日目の夜は別所哲也さんの公演があります。
父と源次郎は別所哲也さんを知りませんでした...


エネルギーを消費しようと船内のジムで汗を流す源次郎。

大浴場へ続く廊下には、世界各地の港の盾が飾ってありました。

朝も和食でしたが、昼食も和食を選びました。

カフェにて。コールドクレムというサトウキビを使ったドリンク。
これも美味しかったぁ♪

日差しが強くなりました。春というより夏っぽい。

2日連続で夜はコース料理です。もちろん人生初めて。

この日の夜はドレスコードあり→ジャケット・ネクタイ着用です。

源次郎は高校の制服姿です。



イタリアンの有名シェフ監修のディナーです。


初日、二日目とディナーを「完食」する父ちゃん。(4月に89歳=大食い?)
初日はフレンチ、2日目はイタリアン、贅沢すぎてバチが当たりそう...

2日目のイタリアンディナーにて。
私(ヒツジ)の水色ネクタイは源次郎のチョイスです。

夜の相模湾を眺めて...

源次郎と夜の船内探検。


カフェでバニラアイス。別腹?

深夜のデッキにて


源次郎は高校生にして、こんな経験が出来て羨ましいゾ^_^







横浜港内ではカモメたちがバルコニーの近くで飛び交っていました。

再びベイブリッジをくぐります。

あっという間の2泊3日でした。

旅費は全額、父ちゃんの負担です。
あぁ、ありがたや〜♪
こんなことでもないと、船旅に行こうという発想はありませんでした。



想像していた以上に素敵な旅でした。

船の旅というものが、これほど素晴らしいものとは...


経験してみて痛感します。

クルージングは「一度行ったら止められない」という気持ちが

充分過ぎるほどわかりました。




父は昨年から

「船の旅が冥土の土産ダァ!」

なんて言っていたはずなのに...


2日目のディナーの際に

「あたしゃ、沖縄に行ったことがないんだよ!」

「来年は沖縄に行きたいよ!」

だって!!!


これで大掛かりな旅は終わるかと思っていたのに...(T_T)

来年、飛行機、沖縄...


これまでのデイズニーランド、旭川、大阪、クルーズ船...

全て車椅子持参で大変だったのだけど...

こりゃ北海道へ行ったのよりも大変かも!!





飛鳥Ⅱの船長ベア。

自分へのささやかなお土産です^_^