goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

誰の上にも青い空

青空広がる秋、散歩しよう

紅葉を待っていたら、もう12月。

やはり例年よりも遅いようです。


先日、昭和記念公園の紅葉が見頃になったと

WEBサイトに掲載されましたが「今年は散るのが早いらしい」との噂。

温暖化により夏が長くなり、冬は短く、春や秋はもっと短くなっているみたい。

紅葉を見ずして今年を終えられない(?)ことはありませんが

やはり秋らしい景観を求めて行ってきました。


天気は晴れ、気温14度。開園前に並んで入りました。

昭和記念公園・かたらいのイチョウ並木。黄金のトンネルにて。


昨年に比べると、かなり散ってしまったみたい。










ここから日本庭園を目指して歩きます。


日本庭園入り口。





赤い...これが秋らしさ。


水辺の紅葉って絵になります。



黄色もまた素敵。


風鈴のトンネル。



和傘アート。外国人さんに人気です。



虹色ベンチ。



珍しく、誰も座っていません。みんな紅葉を観に行っているのかな?

緑、黄、赤のグラデーション。


気持ちのいい秋晴れの散歩でした。


さて師走ですね。

気持ちが急いてくる季節。

出来る限り平和に過ごしたいと思います。

コメント一覧

tochika
Leiさん、コメントありがとうございます。
源次郎は元気に回復しています。
インフルエンザでもこんなにすぐに回復するなんて、若いって凄いなぁと感心させられます。私などは数日寝込むのですけどね。
暑い日々が長くて、急に冷えたり、乾燥が著しかったり...。
健康を維持するには過酷なのですよね。
Leiさんの息子くんもお大事にされてくださいね。

おでんはおかずにならない...
うわぁ〜痛いところ突かれました〜(^o^)
源次郎も同じこと言っています。

うどんを入れるのが実は正解なのかも。
(源次郎と妻の定番の食べ方=ご飯無し)

私のおでんの好きな具の上位は
はんぺん、ゆで卵、がんもどき、もち巾着、厚揚げ、じゃがいも..です。
おでんダネの王者・大根が上位に入らずに
じゃがいもが入る変わり者のとちかでした(^ ^)
tochika
@morumotto4 くみこさん、コメントありがとうございます。
息子の体調、回復してきました。
観た感じでは明日にでも学校に行けそうなくらいです。

くみこさんは中学生の頃に年賀状から引退されているのですね。
でも、平成生まれだとデジタル世代ですからLINEオンリーでも不思議ではないと思います。
私のように仲良くも無いのに(止めたいのに)義理で年賀状送る(長年続ける意味あるのかなぁ...?)よりも健全ですよ。
今後は少しずつ減らして、いずれは仲のいい友人だけに紙ではなくLINE挨拶を送るようになりたいと思っています。

くみこさんの夫さんはおでんイマイチ好きではないのですね。
おでん嫌いな方は結構いるようです^_^
我が家は3人前作ってそのうち8割の具を私一人で食べています。
おでんを作るといつも食べ過ぎ...苦しいほどに...でも美味しいからすぐにまた食べたくなります(^ ^)
tochika
@makkoro88 まっころさん、コメントありがとうございます。
源次郎はだいぶ回復しました。
熱も下がり、かなり落ち着いています。
本人は「マスク三重にするから、明日試験を受けさせろ!!」などと言っています。
(そういう問題じゃ無いのですけど)

まっころさんはだいぶ前に年賀状を引退されていたのですね。
年末はイベントだらけの上に200枚ほどの年賀状を準備されていたのですか???これは大変。
うちの源次郎もこれまでの人生(まだ16年ちょい)、一度も出したことがありません。
これから一層、年賀状を送る方は減ることですね。
若者は仲が良い友達だけにLINEを送るのかな。

おでん、美味しいっス^_^
もしかするとおでん文化も年賀状文化とともに衰退してしまうのかも??と危惧している、おでん大好き人間です(^ ^)
Lei
こんにちは😃
源次郎くん、体調は落ち着いてきたでしょうか。きっと沢山頑張って疲れも溜まり、免疫力も落ちていたのかな。
息子もハードな日々の後、大風邪をひきました。インフル、コロナも疑いましたが陰性でした。今年は、寒暖差が激しく、大人でも参ってしまいますよね。身体がついていきません。
源次郎くん、引き続きお大事にして下さい♪
おでん、私は嫌いじゃないのですが、おでん🍢はご飯のおかずにならなくて。。
私以外の家族は、そんな事ないって言うんですけどね。ちなみに、私は大根とちくわぶが大好きです!
morumotto4
こんにちは。

息子さん、体調よくなるといいですね。
お正月の挨拶のはがきですが、平成生まれの私でも中学から何となく無くなり、メールになり、そしてLINEになりました。寂しいですが、滅多に会えない友達の現状を知る口実になるのでLINE挨拶は続けたいです。
おでん私も大好きです!!しかし夫はあまり好きではないようで…(こんにゃくと大根は好きらしい。それじゃただの煮物…)私1人で食べています。今度は鍋いっぱいに作って食べようかな〜。
makkoro88
こんにちは。
源次郎くんのお加減いかがですか?
早く良くなりますように。

私はいつだったでしょうか・・・
たぶん息子が中2くらいで年賀状を辞めることにしました。
それまではものすごく張り切って(爆)
毎年こだわりのデザインで年賀状を出しておりましたが。
実は負担でした(^▽^;)
息子の誕生日が12月27日、クリスマス、年末年始の準備、そして年賀状💦
しかも150枚~200枚!!!
年末はパニック状態でした。
思春期の息子が写真を撮らせてくれなくなったのをキッカケに辞めることにしたんですよ。
ちなみに息子は一度も年賀状を出したことがありません(*_*;
年賀状文化が無くなるのは寂しく残念ですけど、時代なんでしょうね。

おでん♪
食べたくなりました(´▽`*)
tochika
@rin082209221107 りんさん、コメントありがとうございます。
おかげさまで源次郎の熱は下がりました。
ご心配おかけ致します。
昨日今日と内服薬を飲み、安静にしていたので本人は元気です。
高校入学後、無欠席でここまで来たので疲労が溜まっていたのかも知れませんね。
今日は試験勉強をしていました。←点数0.8倍はキツい!!と言っています。

りんさんは年賀状から引退されるのですね。
私も会う可能性の無い方の分から停止しようと思います。
徐々にフェードアウトして自然消滅するかもです。

おでん、美味しいですよね。
我が家は私だけ今シーズン3回目です(^ ^)
妻と源次郎はおでんの汁でうどんを食べていました。
なんでだろう、こんなに美味しいし心も体も温まるのに...
(おでん嫌いって意外といるのでしょうか???)
rin082209221107
@tochika こんばんは。とちかさん。
源次郎くん 大丈夫ですか?流行ってますねー。
インフルエンザ出席停止なのに、追試験とは厳しい気がしますが、仕方ないですね。

年賀状は、年々減っています。今年は、もう書かないつもりです。年賀状だけの付き合いになっていた友達
とは、これからも会うこともないだろうと思って。

今シーズン初めて、我が家も、おでんを作りました。
大量に作るので、2日間は食べ続けることになります。
tochika
おまけです。

師走は平和に過ごしたい...と思っていたら金曜日の夜に源次郎が体調を崩し、土曜日にクリニックに罹ったらインフルエンザ陽性。

今度の火・水は後期の中間テストがあるのですが、水曜日まで休みが決定。土曜日に追試験を受けることになりました。
但し、追試験を受ける者は点数を0.8倍されてしまうというルールになっています。(各教科80点満点)入学時に手渡された資料に掲載されていますので仕方ないです。

- - - - - - -

年賀状、いつまで出しますか?
最近は私の同級生や知り合いでも「今年で新年のご挨拶を終わりに致します」と書いた年賀状が徐々に届くようになりました。

現代社会では全く送らない方が増えているようですね。高齢の方ほど年賀状は止めることは無いようです。自分らぐらい世代は半々ぐらいでしょうか。
平成生まれ以降は送らないのが多数派。送ってもLINE等でデジタル年賀状。紙は送らない。

もちろん私の父親は(紙の)年賀状大好き人間です。→絶対に自分から辞めることは無さそう。

私が最も送っていた頃は60通ぐらい。昨年は18通。
職場内同士(医療関係者同士)での年賀状送付が廃止になったり、疎遠な方を止めたり、友人で年賀状引退者が増えてきて、義理で送っている親族ばかりになってきました。

親族を止めて友人だけは続けたいのですけど、その友人たちが徐々に年賀状引退していきます。どうしたものか...。

- - - - - - -

寒くなってきて、おでんの季節到来です。
私って冬場は毎週数回おでんでもOKな人です。
なのですが....
我が家はおでん嫌いが多数派なため、滅多に食べません。

源次郎「おでんイラネ〜!!」
妻「北海道ではおでん食べない」
北海道人はおでんを好む人が少ないみたいです。
妻の実家でおでんを食べたことが一度もありません。
道内のスーパー行ってもおでんを売っていませんでした。

ということで
一人でおでんを作って食べているとちかでした。
おでんサイコー\(^-^)/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事