goo blog サービス終了のお知らせ 

誰の上にも青い空

実父と義父は要介護、弟は重度精神障害者。息子は小5→中3まで不登校、2024年春から高校生。飼い猫がカウンセラーです。

たからもの(高校2年生に進級〜2025年4月上旬)

2025-04-10 23:23:52 | たからもの(不登校)
そう言えば、『たからもの』シリーズ、

更新が半年ぐらい滞っていたような。


小学校高学年、中学校まるまるを不登校生徒として過ごしてきた源次郎は

高校入学とともに運良く『覚醒』して

無遅刻無欠席にて1年生を終了することが出来ました。


昨年の入学式、とても不安そうな表情だったのですが

入学後1ヶ月で何かを掴んだのか?

元々の人間性だったのか

学校が「楽しい場所」となった模様。


親の自分ですらも信じられないことに...。

その後、無遅刻無欠席を継続して1年生を終了。


入学後...5月には、だんだんと遅く帰宅するようになり

友達と横浜駅近辺のファミレスで夕食...が頻繁に...。


夏休みには友達と

原宿、渋谷、お台場などで遊ぶようになりました。

中学生の頃とは大違い。

一歩も外に出なかった息子なのに...。


秋には沖縄研修旅行。

海水浴をしたそうで

小学生低学年の頃、スイミングスクールに通っていたのが活きた模様。


年明けには体育祭。

これも小学生低学年に通っていたダンススクールが活きた模様。

芸は身を助くを体感したことでしょう。


冬にはスキー&スノボ研修旅行。

小学生の頃に1年間、屋内スキー場のスノボスクールに通っていたことが活きた模様。

高校1年生では唯一のスノボ上級者グループに入ることが出来た。


運動系の習い事3つ。

水泳、ダンス、スノボ

こんなところで活かされるとは。


もちろん親の私は...泳げない、踊れない、滑れない(>_<)

スイミング、ダンス(HipHopダンス)、スノボ。

将来どこかで役立つと思って、楽しみながらやってきた習い事。


ボクなんかはスケートが全く出来なくて、子どもごころに疎外感。

バブル期に流行ったスキーが全く出来なくて、社会人なりたての頃に劣等感。

どちらも経験不足で苦労した。

半分は「親の影響(経験させなかった)」、もう半分は「自分の努力」だと思う。


それを屈辱と感じて親になったボクは息子に経験させた。

(ちょっとヒネクレ者だと思う)

源次郎の高校生活には、かなり役立っていると思う。

本人は何も感じていないかも知れないけど。


でも、息子が小学生の頃

ボクが力を最も注いていたのは学習だった。

学習塾(受験塾)は途中で放り投げてしまったし

さらには不登校になってしまった。


今の息子の充実は

あの時、勉強を放り投げたからこそ

不登校を選んだからこそ

巡ってきたのだと思っている。


学校に行くのが楽しみ...

そんな経験、ボクは経験した事がないままに大人になってしまった。

明日の学校が楽しみ...

それは、どんな感じなのだろう。


高校へ通学する日は、毎朝シャワーを浴びている。

洗顔フォームを使うようになった。

毎朝、体重を計っている。

GUやユニクロで気に入った服を買ったりもする。


親とは全く違う世界を生きている。

時代が違うのは当然だけど

『学校へ行きたい』という強い気持ちを持つ息子。


部活動をしに、なんとなく通っていた昭和の日のボク。


春休みが終わるギリギリの頃

中学生の頃に仲が良かった3人が久しぶりに我が家に遊びに来た。

源次郎を含めて計4人。全員、進学した高校はバラバラ。

ボクから見ると、みんな大人びて見えた。

源次郎からすると「誰も変わっていないな」だそうです。


あっという間の春休みは夢の如く終わった。

源次郎は言う「え〜っ!もう2年生かよぉ!!」

ボクは「10代後半の時間って、一生で最も早く過ぎていくから...」と言ったけど

源次郎は聞いていたような、聞き流しているような...


こうして高校生の日々が勢いよく過ぎていっていくようです。


先日、平日休みだったので、葉桜(?)を見に

鎌倉市にある大船フラワーセンターへ。

少し残った春を満喫してきました。


やっぱり晴れた日は、写真が全然違いますね。

写っている植物たちも

写っていない自分も(?)生き生きしているような^_^


日差しは強くて、肌が日焼けしたかも。

容赦なく近づく『暑い夏』を早くも感じるようになりました。



たからもの(前期期末テスト〜2024年9月上旬)

2024-09-12 19:43:16 | たからもの(不登校)
先週、夏休みの宿題を最終日の夜に慌てて仕上げる息子。

なんとか終了させて提出。

休み中は余裕かましていたのですけどね〜(>_<)





それから1週間が経ち、1年生前期の期末テスト。

これもまた直前になってからの猛スパート。

宿題といい、テストといい、こういうルーズなところはオトーに似ている。

性格は似ていないのに...




中学生の頃は1年生の前期中間テストを受けた後に

不登校になっていたので、だいぶ成長みたい。

それでもテストへの取り組みは本気度低め。

高校へ通えているだけで充分^_^





夏休み終盤に臨時授業(出席は自由)があり

友達に会いたいからと3日ほど通っていた。

この臨時授業は期末テスト試験範囲の特別講義となっていて

講義内容は「この問題を出す」的な内容だったと言う。





なんともテストに甘い?高校である。

おまけに期末試験休みが4連休あるし、9月下旬は秋休み5連休。

試験期間中だと言うのに気分爆上がり?状態で今日も家を出て行った。

源次郎は「この高校に入って良かった」と言っている。





親の自分から見ても、羨ましい高校生活。

こんなに毎日楽しそうに通えるなんて。

小学校、中学校も不登校の割には本人はノー天気だったよなぁ。

親の心配をよそに...(T . T)





スマホがあって、YouTubeやTikTokやゲームがあって、

試験休みに秋休み、来月には沖縄研修旅行もある...

イマドキ高校生って...

ホント豊かな時代を生きているのだなぁ〜って感じます^_^


たからもの(前期中間テスト〜2024年6月上旬)

2024-06-04 15:12:11 | たからもの(不登校)
お久しぶりです。

ブログ更新、1ヶ月ほど空いてしまいました。


息子が高校へ入学して2ヶ月が経過。

現在のところ、休むことなく通えています。


源次郎が入学した高校は学問は二の次で

「学校生活をどのように充実させるか?」

「学校を楽しい場所にする」

「家に帰りたくなくなる学校を目指す」

ということに力を注いでいるように思えます。


一週間の授業数は少なくて、朝も遅め。

授業も多い日で5時限(月・金のみ)。


火・水・木は午前中が授業(3時限)

午後は火・木が部活動、水が選択科目。

部活動や選択科目の終了時間は5時限目と同じ15:20まで。


土日は休み。部活動もありません。

(土曜日は3年生のみ受験対策の授業があります)


朝は9:20までに登校すればOK。結構ゆるゆる。

しかも朝9時に学校の鍵が開けられるので

早く来る必要がないようです。


昭和の頃(古過ぎ!)、私が通っていた高校は

8:30までに登校しないと行けなかったし

授業は平日6時限、土曜日は3時限ありました。


もちろん部活は放課後で18:00ぐらい終了でした。

日曜日も部活動があったから週7日学校へ通っていました。

それが当たり前でしたね。


源次郎は火曜日は釣り部。

学校から徒歩10分ほどの横浜の港外れで

先日はカニ釣りをしてきました。

エサはソーセージ。


釣ったカニは海に帰してきたそうです。

(持ち替えられても困る...のでよかった)



木曜日はカフェ部。

先日は横浜駅近くの老舗カフェに行ってきた模様。

コーヒーに合うスイーツ研究の名目で

ブラックコーヒーとチーズケーキを嗜んだとか?


なんとも優雅な部活動である。

「この店のコーヒーは酸味が強かった」と感想を語っていました。

(高校入学前はブラックコーヒーなんて飲んだことが無かった源次郎です)


水曜日の選択科目は

美術、音楽、保育の3つから選ぶのですけど

源次郎が選んだのは、なんと保育。


高校近くの保育園へ行き

3、4歳児と遊んで来るのが授業らしい(?)


源次郎「子どもってこんなに純粋だったんだ!!」とか

「かわい過ぎー!」とか

「何をして遊べば喜ぶのかな?」

などと帰宅後に話していて、なんだか楽しそう。



イマドキというのもあるし

私立ならではというのもある。

おまけに中学時代に不登校だった生徒が集まる高校

そんな特殊性もある。

社会性が身につきそうな気がします。


昭和時代にこんな自由な高校通えたら良かったなぁ〜!

なんて自分が通いたくなるぐらいです。


この高校のもう一つの特徴は

大学進学者が少数派なこと=大学進学は容易では無いこと。

(生徒次第、と言えばその通り)


中学校を不登校だった生徒を

高校レベルに引き上げていくのは大変なようです。


不登校だった息子の親の立場からすると

今は通えているだけで充分です。


先日の土曜日、中間テスト直前でしたが

高校の友達とみなとみらいで開催されていた横浜開港祭に行ってました。

男子4人、女子2人の計6名。


夕方から遊びに行くということで、何時に帰宅するのか聞くと

源次郎「高校生は22時過ぎると警察に補導されるから、その前に帰る!」

と言って出かけ、帰宅したのが22時ギリ前。


なんだか青春しているなぁ^_^



この月・火は中間テストでした。

英語と数学は中学の復習分野。


日曜日の夜にテスト勉強をしていたみたいで

深夜に源次郎の部屋から

「あー、久しぶりに勉強したぁー!!」

と大声(?)の独り言が聞こえました。



今日はテスト終了後(テストは午前中のみ)に

帰りに友達とテスト終わりの打ち上げする!!

ファミレスかスシロー行くから、ご飯いらない!!

と言って登校しました。



中学生の頃は

1年生の中間テスト後から卒業まで不登校になったけど


高校の今は

きっと大丈夫かな。たぶん。

頼むよ〜(^_^)


たからもの(高校へ入学してから一週間〜2024年4月)

2024-04-18 09:48:15 | たからもの(不登校)
先週の水曜日に源次郎の高校の入学式があり、

それから一週間が経過。

今朝もだるそうな顔をしながら玄関を出て行きました。




中学時代に不登校だった子が集まった高校のため

先週、今週は午前中のみの授業。

慣らし期間を過ごしています。



初の授業は英語と数学のテストがあり

「予告も無しにテストを受けさせられたぁ〜!」

などと不満を言っていました。




英語と数学については、理解度に応じて3クラスに分けて授業をするらしく

普通授業クラス、中学レベル復習クラス、小学レベル復習クラスになるみたい。

確かに小学生から不登校の子も少なくは無いと思う。




入学式で新入生の様子から感じたのは

高校入学での緊張感よりも

人が多く集まっている場所にいることの緊張感(?)でした。




挙動不審になる子や強烈な個性を放つ子もいました。

これから生活に慣れて

仲間になっていくのだろうなぁ...早く生活に馴染んで欲しい。





授業や成績よりも...

<学校へ通い続けること>

それさえ出来れば高校生活は大成功だと思う。





ネクタイを締めるのも上手になってきた。

もう僕が手伝うこともない。

今日も真新しいブレザーを着て出発した。



行ってらっしゃい!と声かけながら

どうか通い続けられますように...と祈る毎日です。


たからもの(中学校卒業〜2024年3月)

2024-03-19 12:10:32 | たからもの(不登校)
3月12日の火曜日は大雨でした。

午前中は登校できる子達の卒業式があり

14:00からは不登校の子達の第二卒業式がありました。




出席した生徒は10名ほど。

校長先生が卒業証書を読み上げて

一人ひとり壇上へ上がり卒業証書を賜ります。




中には起立できない子もいて

校長先生が自ら生徒のもとへ行き

卒業証書を手渡します。




校長先生からの言葉で印象的だったのは

「皆様の義務教育が終了になります。これからの道は自由です。

皆様のご自分の意思で歩んでください」という事。




わずかの生徒と父兄、3年生の担任教師と校長、教頭のみ。

広い体育館はとても静か。

雨音が天井を響かせています。





その後、教室へ移動し担任から色紙等を渡されました。

担任は1年生と3年生でお世話になり、感謝に絶えません。

同じクラスに源次郎の他にもう一人の生徒がいました。




小学生の頃、帰り道が同じだった子でした。

源次郎から声をかけていました。

その子は最初は表情が硬かったものの会話をしてくれました。





どこのクラスにも2〜3人の不登校の子がいるのは

今の世の中、普通みたいだ。

こうして静かで特別な卒業式もいいものだと思う。




帰りも大雨。

校門の前で源次郎の写真を撮った。

源次郎は花を持ち、傘を下ろした。




雨に打たれながらの卒業写真となった。

結局のところ、源次郎は恵まれているんだよなぁ...

そんなことを思った。





帰宅し友達に「今、帰ったぁ!」と連絡をしたら

7人もの卒業生男子が我が家へやってきました。

源次郎も含めて計8人...ヤバイほどに、やかましい(^_^)





1時間ほど我が家で騒いだあと、パーティーに行くことになったようで

「オトー、オカー、これからサイゼに行ってくる」

サイゼリアかぁ〜、いい思い出になりそうだ。





サイゼリアではかなり盛り上がったらしく

「イキり過ぎて店員に注意された。マジギレされた」と言っていた。

うるさい8人男子だろ...他の客の迷惑...予想通りだ(笑)




この仲良し中学生8人の進学先は全員違う高校だ。

全員が小中一緒だったし、中には保育園から一緒の子もいる。

数週間後にはそれぞれ大きな一歩を踏み出すことになる。感慨深い。





小5から中3までの不登校も終わる...はず??

春から毎日通えるのかな?

どうしても心配してしまうし、不安である。




でも、そんな顔は見せずに

これまで通り、お気楽な親のフリ(?)して接して行こう。





普通に高校へ通えますように...