
5月上旬の写真をアップしようと思っていたら
もう5月も下旬に差し掛かってしまいました。
気温が上昇するほどにルーズになるとちかです。
(ブログの引っ越しもしないと行けないのに)
見頃と呼ばれる時期にこの施設の主役、大藤を観に行ってきました。

朝5時前起床で、午前9時には到着したものの既に多くの観光客が...。

うわぁ...大きい。
藤の花の優しい香りが漂います。

天然のシャンデリアやぁ!!

あの大きな幹から四方八方へ伸びる枝。
これだけ多くの花を毎年咲かせる生命力に感銘。

日差しは強いものの、藤の花の下はとても涼やか。

天井を見上げたところ。

今回、初めて藤の花の香りを知りました。
心が安らぐようないい香りでした。

池へせり出すほどの大きさです。

藤棚の上を泳ぐ雲が気持ちよさそう。

観光客がどんどん増えていきます。

マンションのベランダに藤棚があったら気分いいだろうなぁ...。
蜂が沢山飛んでくるかな?
我が家は、私以外は虫を毛嫌いするから無理。
それ以前にこんなに上手に育てるのは大変そう。

大藤の幹をズームしてみました。写真よりも実物は太く見えます。

何度見ても、見事な大藤でした。
大勢の観光客が押し寄せるのもよく分かります。
観光バスがどんどんやってきます。
朝のうちは日本人が多数派、その後外国人さんが多数派になりました。

藤以外にも、5月らしくツツジも元気に咲いていました。
その他多くの花々が咲いていました。
写真が多すぎなので(150枚ほど撮影済み)
今回は大藤のみをピックアップしました。
『藤ソフト』というオリジナルソフトクリームを売っていたのですが
20人以上の行列が出来ていたので食べずに帰りました。
いつか食べたい...^_^
ブログ引っ越しはいつしようか。
私のことだから、暑い季節は更新が減るのでその時にすればいいかな?と思いながら5月も終わりそう。今後はバラ、花菖蒲、紫陽花、睡蓮、向日葵と見頃の花が咲いていきますね。
gooブログに慣れてしまうと、どこへ引越しても使い勝手が悪く感じられそうな気がします。既に引越された方はいかがでしょうか?カテゴリー別で読んだり、写真の投稿とか...。
- - - - - - - - - -
6月に後輩との登山を計画しています。
2018年に登山から離れてから、早くも7年が経過。
今の自分に山に登る体力がどの程度あるのやら...。
もうちょい気力(気合い?)を引き出そうと久しぶりに山岳雑誌を見ていたら、最近は『日本100低山』というものがあるようです。さらに雑誌「山と渓谷」の臨時増刊号で『2025年5月増刊・全国低山300』という本が売られていたので早速購入。
後輩が住んでいる愛知県内及び私の住む神奈川県内の低山を選んで、計画しようと思っています。以前は北八ヶ岳方面に行きましょう!なんて言っていたもののいきなり2000mオーバーはリスクがあります。体力の心配も大きいし。
何年も使っていた登山アプリYAMAPも2018年時点までは無料で使い放題だったものの、現在では有料ではないと使えない機能だらけになってしまいました。今後も登山を続けるのならば有料(サブスク)会員になった方が安心みたい。
さて久しぶりの後輩との登山、楽しみにしながら計画及びトレーニング(?)をしたいと思います。
田舎の藤棚とはスケールが違います+見事です
下を通ったら藤の花の匂いぷんぷんしますね
結構強い臭いですものね
クマ蜂もあの匂いに寄ってくるんでしょう
天気が良くてよかった青空が似合います
あしかがフラワーパークの藤 以前もUPしていましたが、今年はもっと綺麗でうっとりです~流石ですね(^^♪
6月は登山の計画楽しみですね
夫も若い頃は登っていて 前の日は準備でそわそわしていました~息子も年2回位登っているみたいです~
とちかさんとは対照的に息子は太っていて間近になると走っているとか~
3日前に はてなブログに引っ越しました
夫の助けもありましたが
未だに設定が はてな?で行ったり来たりしています
gooブログ良かったな~
私の身近に藤棚って全く無くて、藤の花がこれほど香る花だということも知りませんでした。
この場所へは、過去2回藤の花が無い時期に鹿きた事がありませんでした。
想像以上に素晴らしいものだと感じました。
園内は蜂や蝶が沢山いましたね。
花にも虫にも楽園のようです。
入園料が時期によって変わり、当日朝にホームページに発表されるシステムになっています。おそらくこの時期が1年で最も高価だと思います。2300円でした。過去2回(7月)は1000円以下だったような気が...。
でも、こんなに素敵な大藤の保護のためなら価値がありますね^_^
過去に行った際は7月でしたので、藤の花も枯れて蔦だけが緑に変わり葉のすだれのような状態でした。
今回はとてもカラフルで、生き生きしていて上品な紫が輝いていました。
リリさんの旦那さんや息子さんも山に縁があるのですね。
登山ってハマった事がある私のようなヤツは、計画を立てるところからワクワクしてしまうものなのです。
はてなブログの使い心地、慣れるまでは大変ですよね。
gooブログは完成度が高いと思っています。
11月になる前には引っ越さないとですね。
あ〜、このままが良いのに〜^_^
あしかがフラワーパークの藤はほんとーうに見事ですね。
春はひたち海浜公園のネモフィラ、初夏はあしかがFPの藤って思うんですけど、とちかさん網羅しててすごい!
どのお写真もうっとりです。
とくに真下から見あげた藤のシャワーみたいな写真と、大藤の幹のズームが好きです。
あ、池にせり出しているのもいいなぁ。キリがありません^^;
__桐花
なんか「ととちかさん」になっちゃった。
(でもカワイイかもって思っちゃいました^^;)
お名前間違っちゃって、失礼しました。
__桐花
ととちかです^_^
自宅からは3時間以上かかるのですが、今年こそは大藤を見るぞ!!と気合を入れて行ってきました。
今回は広角ズームレンズと望遠ズームレンズの2本を持って行きました。(標準ズームは無しです)レンズって重い...。
大藤の紫色にうっとりしました。
本当に大きい、広い。
香りも豊か。
食いしん坊の私には、時々、紫のシャワーがブドウのように見えてしまいます。これが甘いブドウさったら手を出してしまいそうです(^ ^)
ひたち海浜公園、足利フラワーパークともに近いとは言えない場所です。実際に自分の目で見ると、遠路遥々の苦労など吹き飛んでしまいます。帰りの電車は居眠りしながら家路に着きました。
あしかがフワラーパークに来られたんですね♪
ツツジも綺麗な時に楽しまれた様子
お写真を拝見している私まで嬉しくなりました。(´艸`*)
ひたち海浜公園のネモフィラにお出かけされていたので
藤は来年かしら・・・何て思っていたので
ブログ記事を見てビックリでした。(^^ゞ
やっぱり広角レンズは迫力があります!
ステキな写真にウットリで何度も見ちゃいますわ。(^^)/
観光バスが到着し始めると外人さんが・・
そうなんですよね。人の多さもですが
外人さんは話し声が大きくてパーク内が一気に賑やかになります。(^▽^;)
登山再開ですか、いいですねぇ~
その時には山の写真を見せて下さいね。(^^)/
見事な大藤でした。歴史と生命力を感じました。
これは自然遺産と呼んでも良いのではないかと思いました。
あしかがフラワーパークの近くに住んでいたら年中通ってしまいますね。ケイさんが羨ましいです♪
広角レンズがこの日ほど活きたことはありませんでした。
大藤は「大きく広大な被写体」そのものでした。
今回は大藤が見頃ということもあり、朝7:00よりフラワーパークが開園となっていました。少しでも早く到着しなくてはと思い東京駅から小山駅までは新幹線を使いました。小山駅からは地元の高校生たちの通学時間帯と重なり満員電車で座れませんでした(T_T)
帰りは普通列車に座って長時間かけて家路に着きました。
あまりの混雑ぶりに2時間ほどしか滞在しませんでしたが、十分満喫する事ができました。次回行く時はライトアップされた大藤を観たいと思っています。その時には泊まりがけになりそうです。
登山再開する予定ですが、低山メインになりますので景色が高山ほど綺麗な写真が撮れるかどうか...でも登りましたら何らかの写真を載せようと思っています^_^