goo blog サービス終了のお知らせ 

誰の上にも青い空

実父と義父は要介護、弟は重度精神障害者。息子は小5→中3まで不登校、2024年春から高校生。飼い猫がカウンセラーです。

たからもの・嫌だ、PC教室行きたくない!(2022年1月終盤)

2022-01-29 23:11:11 | たからもの(不登校)
アニメを観ながら息子と昼食を食べたあと

機嫌がよさそうな時に聞いてみた。


ボク「源次郎、オトーと一緒にパソコン教室行ってみようか?」


源次郎「嫌だ!外に出たくない!」


さらに


「習い事は嫌だ!大人なんて嫌いだ!」


と強い口調で言った。


そして、少し落ち着いてしばらく考えたのち


源次郎「家でやるならいい...」


ボク「そうか...外に出るの嫌なのかぁ...。

源次郎は大人とか、先生っていう人たちが今でも嫌いなんだね

怖いって気持ちもあるのかなぁ...」


現在でも、小学4年生時代の担任から感じた先生・大人への不信感や

過去にボクが通わせていた学習塾の挫折感が残っているようだ。



※電気ストーブ前で眠るのが好き


ボク「中学校は通わないまま卒業してもいいよ。

な~んにも、それは心配しなくていい。

選んでいるのだから...オトーは賛成するよ。


源次郎にはその分、たくさんの時間と若い頭脳があるから

何かを始めてみてもいいと思っているんだ。


誰とも競争しなくていいし、点数も成績も関係ない。

自分のペースでいいんだし」


源次郎「・・・」


ボク「何かを始めるのって、怖いよね。

これは誰だって同じ。最初の一歩が怖いんだよ。

大人でもそうなんだ。


年をとるほど新しいことを始められなくなるんだ。

千葉のおじいちゃん、スマホ使えないだろ。

覚えたい、始めたいって気持ちも無いし。


車やバイクの運転も最初が大変...発進するのが一番難しい。

力が入り過ぎるとエンストしちゃうもん。

今はオートマしか乗らない時代だけどね。


オトーだってこの歳でパソコン教室行くの緊張したんだよ。

そうしたら、こんなに面白いものなのか...って今は思っている」



※MY PC、キーボードに付箋を切り貼りつけてタッチタイピングの練習をしています。


外に出ることは、学校を休んでいるから

人に見られたくないという思いが強いのだろう。


ボク「平日の昼間に外に出るなんて、気にすることないよ。

オトーと一緒に行けばいいんだし」


源次郎「嫌だ、絶対に行かない。外は嫌だ!」

そう言い放って、自分の部屋のベッドにもぐりこんでしまった。


強い拒否反応だ。


ボク「そうか、わかった。家でならば大丈夫そうだね。

オトーの通っているパソコン教室はオンライン授業やっていないから

少し探してみるよ」



※そぉ~っと近づいてドアップ(敏感なので難しい...でもこの時は熟睡中)


いくつか探したものの、パソコンスクールと言うところは

ほぼどこでも、無料体験レッスン&カウンセリングを予約して

それを受けなければ入会できないシステムになっている。


どのような目的で

(就職・転職、働きながらのスキルアップ、趣味、等々...)

何を学びたいのか?

(officeソフト、プログラミング、デザイン、CAD...他)

それに、現在のスキルはどれくらいのレベルなのか?


土曜日(本日)に予約を入れた。


それを源次郎に伝えたら


「やっぱり、家でもやりたくない!このまま何もしたくない!」

半分、予想していた返事だ。


ボク「話だけオトーが聞きに行ってくるから。

直ぐに契約するわけじゃないよ。

中学生でも出来るものなのか聞いてくるだけ。

やるかどうかは後で決めればいいから」



※この暖かさが好きなんだニャー


一人で電車に乗って行ってきた。

事前に「外出を嫌がる不登校の中学生息子に学んで欲しい。

親が本人代理で行きます」という事を伝えておいた。


インストラクターからは

中学生ならばWord、Excel、PowerPointはすぐに覚えられることでしょう。

MOS試験も大人よりも簡単にクリア出来ますよ。


しかし、お子さんがビジネス系のソフトを敬遠して

入会を回避しそうだとしたら、何も始まりませんので...


YouTubeやTikTokを楽しんでいるお子さんには

動画編集やデザイン系のソフトを学ぶことを入口にしてからでも

いいかも知れませんね...パソコンが楽しいものだと感じて頂いてから

Word、Excelなどに移行するほうがご本人にとって敷居が低いかと。


...とアドバイスと見積書を頂いて帰ってきた。


動画編集かぁ...興味を持ってくれるかどうか。


まだ源次郎には話していない。

土日は昼間から夜まで友達とのゲームで忙しいから(汗)

平日の夜もゲーム漬けですけど(^^♪


※電気ストーブはPC部屋に置いてあります。

 勉強しているとネコがニャーと鳴きながら暖をとりにやってきます。


弟よ・2022年1月下旬

2022-01-21 10:14:15 | 弟よ(統合失調症)
先週、弟の入院する病院から電話があった

弟を担当するPSWさん(精神保健福祉士)から

「感染症対策で入院着がレンタルに変わりますので、ご案内を送ります」

とのことだった


弟の病院からの連絡先は実家ではなくボクになっている

これは弟が入院してからだから、もう20年近くになる

地元に住んでいるのに弟と距離を置いている父や兄だと

手続等を敬遠するし、話が通じない

根本的に弟を受け入れようとしていない...悲しい状況にある



※旭川市内より真冬の大雪山連峰を望む


月曜日(1月17日・月曜日)に送付されてきた書類によると

①全患者、1月1日より入院着がレンタルになる

②病院とではなく、専門業者との契約が必要である

③レンタル料金は医療費ではないので、保険は適用外なので個人負担となる

(弟の場合、1ヶ月当たり約13000円の負担増となる→大きな出費増だ)

④これまで着用していた衣類は後に引き取りに来て頂く

⑤契約書は1月21日(金)必着で郵送、または病棟まで届けるように

かなり急な話であるのに驚いた


今週金曜日までに提出?

え?今年元日から始まっていたの?

事後報告でレンタル開始したの?



※旭川市内のある公園で見つけた「雪と光と影」


ボクはPC教室に予約を入れていない

水曜日(1月19日・水曜日)に病院へ行った


病棟師長さんが対応してくれた

「閉鎖病棟に関しては4月1日から開始です

大変申し訳ありませんでした

事務職員の手違いにより

全入院患者さんのご家族に発送してしまいました

御足労頂きお詫びいたします」


解放病棟は元日から始まっているという

弟のいる閉鎖病棟は4月開始だ


コロナ感染拡大の影響がきっかけで

衣類を外部から持ち込まないようにするという

それと各入院患者の衣類が全員個別だと

紛失する場合もあるので管理上の理由もある



※大雪で視界が霞み、太陽の熱も伝わらない


面会も申し込んだけど、弟に会うことが出来なかった

今週の月曜日から再び面会制限となり

解除になるまで会う事が出来ない

昨年は1度しか会えずに、今年もどうなるかは不透明である


病院へ来たついでに、市役所へ寄った

母が眠る市営霊園の管理費引き落としを

兄名義に変更する書類を貰いに行った


兄には昨年夏から言っているのに全く動かないからだ

基本的に父も兄もルーズな人→あ、ボクもか??

その書類を実家に届けて、昼食を父親と食べた


父は、耳が遠い以外だいぶ回復したようだ

本人は「充分元気だ、元に戻った」と言っている

ある程度の歩行も出来るようになったのは助かる


テレビを爆音で観ているので、外まで聞こえているのが恥ずかしい

ボリュームを50近くまで上げている

メーカーによって違うかもしれないけど

おそらくどの機種でも「ヤバイ」と感じる音量だと思う←マジヤバイよ!

(ちなみに実家のテレビはパナソニック)


※雪だるまくんの背中


元気そうに見える父親だが

時々物忘れを起こす


実家は閉め忘れ防止(防犯)のためにオートロックに変えた

カードをかざして開けるタイプにしたのだけど

そのカードを持たずに新聞を取りに玄関を出てしまい

家に入れない...という事が数回あったという


近所の床屋さんに店へ入れてもらい暖を取りながら

兄の帰宅を待ったそうだ...(>_<)


なので、玄関とリビングに

目立つ文字で「鍵を忘れないで」と書いた紙を貼っておいた

効き目があって欲しいものだが...



※写真は全て2012年1月、厳寒の北海道旭川市で撮影したものです


雪舞う街角

2022-01-09 11:03:45 | 写真















※川崎駅近くにある「ラ・チッタ・デッラ」のイルミネーション
 イタリアンな建築デザインや装飾が特徴的です



1月6日木曜日、4年ぶりの関東大雪

この日いつものフルサイズカメラは持っていなくて

全てコンデジで撮影しました



※我が家のマンション前に到着...予想以上に雪降り積もる...



翌朝早朝、凍結した路面でゴミ出しの際にツルっと!ドスンと!!

...尻もちをつきました(>_<)


頭はぶつけていないし、誰も見ていなかったのが救い??

なんだか脳まで揺れた気がするなぁ~過去の記憶が少し減ったかも??

初詣のおみくじは大吉だったのに...


息子に「オトー、もうすぐ死ぬね!」と言われ

妻から「ト・シ・ヨ・リ~!」と言われ

マジハズ~...未だに尻痛いッス(#^.^#)