goo blog サービス終了のお知らせ 

誰の上にも青い空

実父と義父は要介護、弟は重度精神障害者。息子は小5→中3まで不登校、2024年春から高校生。飼い猫がカウンセラーです。

ドタバタな師走

2024-12-14 20:29:14 | 日記
(いつ以来か分かりませんが、写真無し投稿です)


なんと言うことでしょう。

事件???こう言うのって重なるのですよね。


---①インフル家族---

源次郎がインフルエンザにかかり

その一週間後に妻がインフル感染。

その後、さらに私もインフル感染。

昨日から体調急変。

イルミネーションが撮影出来ないままに12月も中旬。


---②カメラ故障---

前回、昭和記念公園に行った際カメラが言うことを聞かなくなり

何故か写真を撮ろうとするとISOが拡張感度の102400でしか撮影出来なくなりました。

(ザラザラの超白飛び写真しか撮れなくなりました)

その時はメインの紅葉の撮影は終えていたので帰宅。


カメラ屋に出したところ信号動作不良+接触不良等があり

修理代はそこそこの値段が提示されました。

私のカメラは、12年前(2012年製)の一眼レフのCanon EOS 6D初期型です。

(同じような故障は何年か前にもあって、その時は2週間ほどかかりました)

もう時代は一眼レフ→ミラーレスだよなぁ...。


このカメラもレンズ(EF24-70F2.8L)もとっくに生産中止しているし...。

貯金を崩してミラーレスに買い替えるか??

唯一の趣味と呼べる活動だから...あぁ、どうしよう。

今年もイルミネーション撮りに行きたいのになぁ。


熱がまた上がりそう。本日朝37.4度→夕方38.7度


---③クレジットカード不正利用---

先日、楽天カードからメールが届きました。

内容は以下(ほんの一部をコピー)

- - - - -

【重要】楽天カードから緊急のご連絡

日頃より楽天カードをご愛顧賜り誠にありがとうございます。 本メールは、弊社の不正検知システムにより、お持ちのクレジットカードが不正使用された可能性が高いと判断された会員様宛に、緊急でお送りしております。 カードのご利用内容について、至急確認したいことがございますので、楽天カードをお手元にご準備のうえ弊社連絡先までご連絡いただきますようお願いいたします。 

<ご連絡先>
楽天カード株式会社
信用管理部

■電話番号 : 092-303-5631(受付時間:日本時間9:00 - 21:00)
※比較的つながりやすい時間帯は11:00 - 18:00です。
(状況によってはお電話がつながりにくい場合もございます)

また、ご契約のカードは、不正使用の可能性が高いため、 すでにカードのご利用を一旦停止させていただいております。

- - - - - 

まずはこのメールがホンモノかどうかを疑い、電話番号を検察。

すると、楽天カードのホンモノで電話番号であることを確認。

また楽天カードの不正利用経験者の体験談をいくつか発見。


恐る恐る電話してみることに。

すると、海外のサイトにおける1650円の買い物を検知し不正利用が発覚したと説明を受けました。(意外と低額だった)

この不正利用の取引は成立していないので、私に請求は来ないと言われ

新しいカードを作って送付するそうです。

カード番号が新たなものになるので

これまで登録していた様々なWebサービス(Amazonその他)の

カード情報は全て個人で再登録し直して下さい、とのこと。

うわぁ〜めんど〜。


自分が利用している通販サイトやサブスクを一つ一つ思い出しながら

もう一枚持っているクレカ(JREカード)に登録変更。

新クレカ(楽天カード)は10日ほどで郵送されるそうです。


最近はAEONカードの不正利用が問題になっているらしいけど

楽天カードも同様のことがあるのか...。


あぁ...落ち着かない12月だなぁ。

体温、現在38.1度。

暖かくして寝ます。おやすみなさい。


87歳、夢の国へ

2023-04-23 14:22:46 | 日記
またまた更新をサボってしまいました。


ここのところ山下公園を毎週バイクで往復しています。

公園のツツジが満開になって何日経ったことでしょう。


季節が移ろいゆくのが早すぎて...。

今年の夏も厳しく長くなりそうな予感がします。


更新のネタも無いので

父の87歳にして人生初の遊園地:ディズニーランド体験記をアップします。

時期は4月初旬。




ボクもTDLは10年ぶりぐらい。以前に行ったのは源次郎が保育園児だった頃。

桜とシンデレラ城。

いつどんな時でも装飾が綺麗。

87歳のじいちゃんと、車椅子を押す孫の源次郎。

じいちゃんの頭の耳は本人のセレクト。

魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ“アロハ・エ・コモ・マイ!” 

カントリーベア・シアター 

ビッグサンダーマウンテン方面。13:00過ぎには超過密。

乗り物アトラクションで唯一体験したイッツ・ア・スモールワールド 

20分待ちの行列。TDL・TDSで20分は行列とは言わない???

耳が輝く87歳。20分間の行列を行く。



初めてのTDLに何を思うのでしょう。


世界平和と多様性...


カラフルでピースフル、そしてワンダフル。

じいちゃん、写真を撮っていました。このアトラクションが最も良かったとのこと。

しあわせは、世界をつなぐ


真ん中にじいちゃん、左から妻、源次郎、兄 (撮影:とちか)

ホテルにて。夕食のコース料理の最後に、4月生まれの源次郎とじいちゃんのお祝い。

ホテルからの眺め。突然花火が上がったので手持ちで撮影。

翌朝、ホテルの玄関にて。おみやげたくさん(#^.^#)


今回のTDLの旅で

とても気を良くしたじいちゃんは

元気なうちに行きたいところをリクエストするようになりました。


埼玉に住む親戚→兄が車で連れて行くらしい

フェリーで日本一周+韓国→パスポートを作るのがめんどうなのでやっぱり行かないって?

旭川の義父に会っておきたい→航空券予約済み



今年は...ではなく、今年もじいちゃんに振り回されそうな気がします。




写真係のとちかでした (撮影:兄)

※ディズニーランドは三脚禁止(T_T)



健忘と妄想(スマホ紛失とハワイ旅行)

2022-11-07 21:57:43 | 日記
先週、兄からのLINE

『△△(父の名)がスマホを失くしたそうなので、一時的に止めてあります』

あちゃ~、まいったなぁ...失くしちゃったのかぁ~!?

いつかはそんな日が来ると思っていたけど...


しかも、スマホを失くしてから5日ほど経っているらしい...

本当に5日なのだろうか?不明だ。

とにかく...父ちゃんは失くしたことに気がつくまで日数がかかっている。

これでは、余計に見つからないだろうに...




※神奈川県平塚市にある『花と緑のふれあいセンター』へ初めて行きました。


※愛称《花菜ガーデン》=神奈川の「かな」→「花菜」分かり易い。



父ちゃんのスマホに

Suicaやネットバンク、クレカ、〇〇ペイなどの

お金に関わるアプリは入っていないけど

知り合いや家族の電話番号(個人情報)は入っている。


スマホであるが、ガラケーと同じく電話としてしか使っていない。


おまけにパスワード設定もしていない。


これは、パスワードを覚えられない事と

覚えたとしても、パスワードを押すことができないからである。


指先の器用さが非常に鈍くなっていてタッチパネルを押すのが困難。

(らくらくホンに顔認証や指紋認証などの機能は入っているのか不明)




※秋バラ...春バラに比べて香りが強く形が整っている気がします。


ガラケーからスマホに機種変して

より一層使わなくなってしまった。

それは、使い方を覚えられないから...


今年の一月にスマホに機種変して

二月に認知機能ガタ落ちとなり

スマホをほとんど使わないままに四月からグループホームへ入所。


(施設ではスタッフに頼って使っていたらしい)


10月に退所し、ボクや兄に使い方を教わるも

記憶力乏しく、脳からダダ漏れ...(>_<)




※春バラほど数多く咲いていないところも、秋バラの魅力かも...



最初の兄のLINEから数日経過

『スマホが見つかったようなので、回線を再開します』

あ、良かった。

そうだよな~、外に持ち出していないから

家のどこかにあるはずだよ。


『自転車のカゴに入っていたらしい』

えーーー?、自転車のカゴ??

アブねーなぁー。よく盗まれなかったよ。

父ちゃん、(ツキを)モっているオトコだよなぁ...


今度の土曜日は訪問診療の日だから、主治医に報告しておこう。

ヤレヤレだぜ。



※パンパスグラス、これも秋の風景...まるでススキの親分みたい??



義弟から、義父の状態がどうもよろしくない...と連絡があった。

この年末年始に『ハワイ旅行に行く』と言っているらしい。

むむむ...これは...悪い予感がしてきた...


旭川に住む妻の従妹が時々、義父の様子を見に実家に訪れる。

その時に『ハワイ旅行へ行く』と真顔で言っていたという。


この年末年始は小樽へ観光に行く計画を立てていて

ホテルを予約したことを8月には義父に伝えてあるのだが...




※逆光で葉脈観察。



義父が年末年始に

ボクらファミリー、義弟ファミリーと一緒に旅行に行きたいと言いだし

最年少の源次郎がどこに行きたいか?を最優先に

旅行先を決めることになっていた。


源次郎は西日本(伊豆半島よりも西)に行ったことが無く

『奈良とか京都に行きたい』と言っていた。


最初の計画《奈良・京都》への旅行は

義父の健康状態から飛行機を使うのは困難と判断、中止。


それならばと、北海道内の《函館》に変更。

(源次郎やボクは函館に行ったことが無い→道内は、ほぼ旭川オンリー)


函館に行くのも《道内だけど車に乗せて長距離を移動は困難》であることや

義父が《函館に興味がない》ということで中止。

さらに義父は《札幌は嫌だ》...ということで《小樽》に決定した。


結局のところ《源次郎の希望は何もかなわず》となっている。


小樽旅行は100%義父の希望であるが...

それが何故か義父の中では《ハワイへ行く》ことになっている???



※花菜ガーデンの高台から。雪をまとった富士山が雲の上に顔を出していました。



義父は今年の夏からデイケアに通っている。


今年の4月に白内障の手術を受けたのだが

視力検査が通らず5月に運転免許返納となってしまった。


北海道で車の運転ができないと生活は厳しいものになる。

特に冬は...一日中氷点下、積雪も多いため

一人暮らしの高齢者は大変。

買い物や通院が困難になってしまう。

車で1時間ほどの距離に住んでいる義弟に任せてある。


運転免許を返納する前あたりから

義父は物忘れが著しくなり

何日も同じ服や肌着を着ていたり

発言が過激になったり(もともとストレートにモノを言うタイプであるが)

家族は異変を感じていた。


かかりつけ医(内科クリニック)に診てもらい、介護認定を受けた。

この内科クリニックでも診察費を既に支払い終えているのに

その後も何度も支払おうとしていた...と聞いた。


ハワイ旅行は義父の妄想である。



※過去に源次郎と2度登った大山(おおやま:標高1252m)もよく見えました。


この山は神奈川県民にとって、とても馴染み深い山。

都民にとっての高尾山(標高599m)のようなところ。


しかし高尾山は山頂までの道が舗装されているルートがあるが

大山は完全に登山道で急登が多く、比べられないほど厳しい。

高尾山はハイキング、大山は登山である。


視界が良い日には山頂から、相模湾の海岸線や

江ノ島、ランドマークタワーまでが一望できる。



※オブジェとなっているトラクター。



ところで...

ボクの父ちゃんと義父に共通しているのは

白内障のために免許返納して、その後介護認定を受けているということ。

使わないモノがあふれた◇◇屋敷に近い状態で暮らしていること。

それと『自分は元気である』と周囲にアピールしていること。


ダブル父ちゃんともに、現在デイケアに通っている。


免許返納すると、行動範囲が狭くなり自由が奪われ脳が衰えるのか?

白内障になるくらいの年令になると、脳の衰えも同時期にやってくるのか?


身体の衰えは認めても、脳の衰えは自覚できないようだ...

『オレは元気だ、異常なし』と思い込んでしまっている。

ヘルパーさんから、男性高齢者でプライドが高い人は

「サポートを拒否する方」が多いと聞かされたことがある。


共通点もう一つ、妻に先立たれていること。

これこそが脳の機能低下との関連が、最も大きいのだと思っている。




※ベンチでひと休み。


※今回はカフェやティーではなくローズ&ラズベリーのソフトクリーム(#^.^#)

香りがバラそのもの、口の中が爽やかで甘くて美味しい!!


花菜ガーデンは交通の便が悪く、最寄駅からバスを使っていくことになる。

(JR平塚駅からバス20分、小田急線秦野駅からバス25分)

車で来ている人が多数派。(バス利用は少数派)

そのため、とても空いていて清々しい。

周りは住宅と田畑しかなく、静かでのどかな場所にある。


ボクの家からは徒歩&電車&バス(ドア to ドア)で

片道約1時間30分ほどかかる。

富士山が見えるのならば、苦にはならない。


晴れていても富士山は見えない事もあるから

これは行ってみないと分からない。運だめしでもある。


バイクだと道が混み過ぎて

電車&バスの倍→片道3時間ぐらいかかると思う。

(ボクは基本的にすり抜けをしないから、時間がかかるのだ)


※『花を撮るスマホ』を『一眼カメラで撮る』という遊び写真です。


※秋もだいぶ深まってきました。今度は紅葉を撮りに行こう(^_^)



今週末、ボクは父ちゃんの訪問診療の付添いへ

妻は義父の様子を見に北海道へ行くことになっている。

《ダブル父ちゃん、秋の乱?》である。



写真は全て、神奈川県立花と緑のふれあいセンター(花菜ガーデン)で撮影しました。



ツーリング・城南島海浜公園(東京都大田区)

2022-10-19 20:52:42 | 日記
久しぶりのツーリングブログです。


城南島海浜公園...ここに来るのは2月以来です。

海と飛行機を眺めるには最適な場所。


※頭上を通過する飛行機


※川を挟んで羽田空港


※人影まばらな秋の海



※若い恋人たち(ドラマみたい!)


※ワンちゃん、お散歩♪


※遠くにスカイツリー


※遠くに東京タワーとレインボーブリッジ



※海にたたずむ天使(映画みたい!)


※鳥さん(名前知らずでゴメンナサイ)


※パンダ柄のノラネコちゃん...確か去年来た時にも見かけたような...


※ティータイム...ひと休み


※飛行機と海を眺めながら...ベンチにて


※秋本番ですね


ここのところツーリングに行っていませんでした。

スーパーやコンビニへの

お買い物バイクくん(?)になっていました。

これからは秋のツーリングの季節ですね。


久しぶりに城南島海浜公園へ来てみました。

相変わらず、大型トラックやトレーラーが多くて

踏みつぶされそうになります(>_<)

運転、荒いのですよ~♪ マジでホンマに...


いい息抜きになりました。

雲が多い空でしたが、寒くもなく程よい気温。

何も考えずにボンヤリするのに最高です(^^)/



父親、グループホーム退所できるか?

2022-08-18 20:06:02 | 日記
父親(以下、父ちゃん)が認知症専門のグループホームに入所してから

もう5カ月目になる。

徹底管理された食事により、血糖コントロールが出来ている。


血糖値が安定的に下がり

糖尿病に対する効果が得られると同時に

認知機能の著しい改善が見られてきた。


これには、グループホームのスタッフも驚いているらしい。


※黄色味の強いヒマワリ。花びらが少し茶色がかっています。


認知機能が正常化すると

父ちゃんはここに居るべき理由はないと、強い意思表示を示す。

車椅子も使わずに移動もできる。

入所後はオムツを使っていない。


身体が動けるうちに好きなことをしたい。


どんな人であっても...当然の欲求であろう。


※花びらが細長く、薄黄色のヒマワリ。


昨年9月の父ちゃん退院時から今年の3月まで

在宅介護でお世話になった

ケアマネージャーさんに連絡を入れて相談してみた。


ケアマネさんは

「一度ご本人に会って容態を確認をしてみます」とのことだった。


しばらく後に連絡があった。

ご家族と話し合いの場をお持ちしたい...との返事だった。


※神奈川県立大船フラワーセンター、今年で開園60周年になります。


ある土曜日に千葉の実家へ...兄、ボク、妻が集まった。

息子は家でゲームしている(^_^)


父ちゃんは、ケアマネさんも驚くほどの回復ぶりだという。

2~3月の異常行動を目の当たりにしていたケアマネさんは

「こんなこともあるのですね。極めて稀な例だと認識しております」

と報告を受けた。


一般的に認知症と診断された方は

症状が悪くなることはあっても

回復することは、ほぼ無いと言われている。

良くて症状の悪化を遅らせるくらいだという。


※花びらが赤茶色、日焼けしたみたい??ヒマワリの多様性に驚かされます。


現在の状況を見る限り、自宅生活は可能とのこと。


但し、重要なのは「食生活」と「服薬管理」だと言われた。

家族全員が頷いた。


自宅生活を始めると

《好きなものを、好きなだけ》食べてしまうのは目に見えている。

そして

《薬を飲み忘れる》...想像できてしまうなぁ...(>_<)




ケアマネさんの案としては平日にデイケアに通わせるというものだ。


朝9時頃に父ちゃんは車で送迎されて施設へ行く。

その送迎時に、朝の薬を飲んだかスタッフに確認してもらう。


施設では筋力トレーニング等のリハビリや

レクリエーションに参加してもらい

他者と接することで脳に刺激を与える。


施設内でカロリーコントロールされた昼食を食べて、昼の薬を飲む。



※ハスの葉シャワー...管が茎に繋がれていて、葉の中央から水が出ています。


午後、お風呂に入れてもらう。

デイケアの日には、自宅の風呂には入らない。


送迎車で16:00頃帰宅する。


夕食は可能であれば、配食サービスを利用する。

兄は帰宅後、父ちゃんが夜の薬を飲んだかを確認する。


大まかな一日の流れはこのようになる。


デイケアは月~土までいつでも自由だが

本人の自由が無くなりストレスフルにならないように

多くても週3回、少なくても週2回を

曜日固定でお世話になる予定。




なんとなく父ちゃんから文句を言われそうな気がする。

「デイケア行きたくない」

「行く必要がない」...とか


グループホーム退所の必須条件として

父ちゃんに「デイケアに通うこと」を納得、理解して頂く。

文書化してサイン(署名)をしてもらおう。


それならば、仕方ない(?)と受け入れてくれるだろうか...



※ピンクのセンニチコウ(ポンポン玉のようでカワイイ)


退所の時期については

10月1日あたりはどうかと提案されている。


暑さが通り過ぎてからがいい、と兄の希望。


ボクは一緒に住むことになる兄の希望を最優先にしてもらいたい。


※白いセンニチコウ(ふわっとしていて癒されます)


元気なのに、こんなところに閉じ込めて!

ロクな食事じゃない!

煎餅もってこい!

ハッカ飴もってこい!

歩けるんだよ!

動けるうちにやりたいことを!


散々、文句と要望を言われてきた。





86歳の父ちゃんには、好きなことをさせたい。


好きにやっていいよ、でも食事と薬は気を付けてね。


なんだか...

ボクはまるで父ちゃんの父ちゃんだ(#^.^#)


父ちゃんは源次郎に負けないくらい、能天気でワガママ(T_T)


暑い夏の日差しを避けて、日陰でアイスコーヒー...つかの間の幸せ。


秋が来るのは...あっという間のはず。

父ちゃん帰宅まで、あと僅かだ。



写真は全て、神奈川県立大船フラワーセンターで撮影したものです(^_^)