goo blog サービス終了のお知らせ 

yurinokiのブログ

写真で綴る日々の出会い

小岩菖蒲園

2025-06-08 | 写真散策

江戸川河川敷に広がる花菖蒲園。

7日早朝に訪ねました。

心地よい風が河川敷に吹きわたりベンチに座りゆったりとお花を鑑賞しました。

 

 

目の前の橋梁を走るのは京成電鉄の電車です

 

 

 

 

 

 

写真サークルの知人からgooブログをすすめられ2018年に始めたブログ。

文章を書くのが苦手だったので続かないだろうと思っていましたが、いまだ続いていました。

gooブログがなくなってしまうのは本当に残念でした。

老後の楽しみのようになっていたからです。

ブログはもう少し続けたいので「はてなぶろぐ」にデータを移しました。

gooブログへの投稿は今回で最後にしたいと思います。

いままで訪問いただいてありがとうございました。

「hatenaブログ」でこれからも又よろしくお願いいたします。

ブログの移転先

 

yurinokiのブログ(hatena)

yurinokiのブログ(hatena)

写真で綴る日々の出会い

yurinokiのブログ(hatena)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


草ぶえの丘バラ園と旧増田家住宅

2025-06-03 | 写真散策

先日水元公園を訪ね雨にふられ1時間ほどで帰った次の日(6月1日)は、朝から良いお天気で午後から「佐倉草ぶえの丘バラ園」を訪ねました。

里山の風景が残る佐倉市にあるバラ園です。

バラの原種やオールドローズなど貴重な品種を保存するバラ園。

バラだけではなく様々なお花も植えられそれも見どころです。

この日は、かなり気温が上がり日差しが強く、しゃがんで写真を撮るとき首筋が暑かった。

 

バラは終わりに近かった。

 

草ぶえの丘の道を挟んだ市民の森のなかに古民家が保存されています。

たまたま駐車場が満車でその先の駐車場まで行ったためこの「旧増田家住宅」を知りました。

江戸時代の豪農の旧宅を移築したものだそうです

かやぶき屋根の立派な長屋門

 


花めぐり・水元公園

2025-05-31 | 写真散策

早朝のボランティアが終わったあと水元公園に行って来ました。

花菖蒲が咲きだし、5月26日からは「葛飾菖蒲まつり」がはじまり、明日1日は開会式典が行われます。

菖蒲田に咲いているのは二分咲き位。ここ数日気温が低い

水元大橋とアジサイ

さくら堤の下に伸びる遊歩道で様々な種類のアジサイが鮮やかに咲きだしました。

昨夜降っていた雨も明け方にはやみ、午前9時ごろ又降り始めるとの予報でした。

その間に写真を撮ろうとでかけましたが、しかし7時ごろ着いて1時間もしないうち降られてしまった。

なのでゆっくり散策できなかったけど、また訪ねましょう。

 

はてなブログ

https://abzy273.hatenablog.com/

 


北総ウォーク(秋山駅からスタート)

2025-05-25 | 写真散策

~初夏の風を浴びながら、緑豊かな自然を散策~

第53回「北総ウォーク」6月8日までの開催。

北国分駅からのロングコース約11㎞と、秋山駅からのショートコース約7㎞があり、ショートコースを歩きました。

秋山駅にある「スタートスタンプ」を押し駅から地図を参考にしばらく国道沿いを歩行。

市川大野駅近くの市川市万葉公園植物園にたどり着きました。

「チェックポイントスタンプ」を押し和風庭園を散策

八重咲のドクダミ

八重咲のドクダミは珍しい品種、群生してました

万葉植物園~曽谷山礼林寺~駒形大神社を経て市川動植物園入口に着きました

市川動植物園の「バラ園」、ほとんどの品種が開花し美しい

園内の遊歩道を歩き大町口からゴールの大町駅へ。

駅の改札窓口で参加記念品(記念缶バッチと飲み物)をいただきました。

 歩数16110歩

 

 


21世紀の森と広場を散策

2025-05-20 | 写真散策

サークルの今月のおしゃべり会は「21世紀の森と広場」にあるカフェテラスで行った。

5月の薫風を受けながら新緑の中でおしゃべりしたいねとの希望があり公園で実施となりましたが、

今日は爽やかな風ではなく強風。日差しも強く蒸し暑い一日でした。

 

千駄堀池

ポピーが咲いていました

おしゃべりが終わってから公園内にある「松戸市立博物館」に寄りました

旧石器時代から松戸の歴史に触れる博物館です。

縄文の森には屋外展示物、竪穴式住居の復元3棟があります。

展示物

1960年に入居が始まった「常盤平団地」の再現展示

再現されているのは昭和37年当時の暮らし。

浴槽は木製

「虚無僧寺一月寺」コーナー


最新画像

記事の下に最新の画像を載せてほしい