はい、以前中国産の米を魚沼産コシヒカリに混ぜるという嫌な事件がありましたが。
私も踊らされたものよ…
某週刊誌が勝手に調査に持ち込んだことがニュースになっていたようですね。
一方農林水産省での米トレサ法に基づく調査では産地伝達でおかしなところは見つからず。
ていうか、この記事読むと3年間帳票等を保管する義務があるのに、一部の取引先が3年分保管していなかったことがわかっていますが、こういう業者は放置なんですかね。
週刊誌と名指しで偽装を訴えられた事業者側は現在訴訟になっているようです。
確かに「安定同位体」を使った調査というところでまず「なぜその方法???」みたいな疑問がありましたし。
逆に入手困難な外国産米を混ぜるの大変じゃないのか???みたいな疑問もありましたけど。
ただ、だからといって、この記事が本当に妄想なんだよ、中国産の米なんて全く混ざっていなかったんだよ!と証明するのはなかなかすぐには結論が出ないと思います。
週刊誌がどういった経緯で入手した米を調査したのか?その調査方法は妥当なものであったのか?
対抗する事業者が如何に適正と思われるサンプルを適正と思われる方法で分析し、かつ流通段階を調査し、悪意のある第三者も含め混入させなかったことを証明し…。
たった一つの結果をもとに「あったんじゃないですか?」と投げかけるのは簡単ですが、「ない」ことを証明するのは非常に大変です。
私はたまたまネットニュースで農林水産省が調査した結果を見て、あー、偽装でなかった可能性が高かったのか~と思ったものですが。
逆に言うとショッキングに「中国米混入!」という見出しで当該事業者から米を買うことをやめた人たちはこんなニュースに目を留めないでしょうから、混入していないと証明するのも難しければ、名誉を回復することも相当難しい、という、事業者にとってはかなり痛手の事件ですね。
裁判で損害賠償を請求してお金が戻ったとしても、信用とか色々回復しきれない何かが残りますからね…。
踊らされた私が言うのもなんですか、本当に最近のニュースの不公正さみたいなものはビックリしますよね。
いや、昔は昔で国の報道規制とかあったのかもしれませんけど。
勝手にスキャンダラスな記事を書いた雑誌やネットサイトなどのニュースを、さも事実のように垂れ流す。
ネット上で拡散されることで事実のように定着していく。
情報ソースをきちんと確認しなかった私が悪いと言えばそうなんですけど。
うーん、まぁそれにしても、
BSEの時も「人には感染しません!」どこぞの首相が笑顔で子供とハンバーガーをほおばる→やっぱりだめかもとか
O-157かいわれ大根原因説も国が調査中なのに当時の首相がぱっと発表して収集つかなくなったりとか
国から出たと思わせておいて、やっぱりそうでもなかった!みたいにひっくり返しても、取り返しがつかない、みたいな状態だったりもしますしね。
情報ソースが信用できるはずの筋だとしても、誰かの独断専行だったり、研究が進めばそれすらひっくり返ったり、
ニュースは「その後どうなったか」を見守るのが大切なのかもしれません。
私も踊らされたものよ…
某週刊誌が勝手に調査に持ち込んだことがニュースになっていたようですね。
一方農林水産省での米トレサ法に基づく調査では産地伝達でおかしなところは見つからず。
ていうか、この記事読むと3年間帳票等を保管する義務があるのに、一部の取引先が3年分保管していなかったことがわかっていますが、こういう業者は放置なんですかね。
週刊誌と名指しで偽装を訴えられた事業者側は現在訴訟になっているようです。
確かに「安定同位体」を使った調査というところでまず「なぜその方法???」みたいな疑問がありましたし。
逆に入手困難な外国産米を混ぜるの大変じゃないのか???みたいな疑問もありましたけど。
ただ、だからといって、この記事が本当に妄想なんだよ、中国産の米なんて全く混ざっていなかったんだよ!と証明するのはなかなかすぐには結論が出ないと思います。
週刊誌がどういった経緯で入手した米を調査したのか?その調査方法は妥当なものであったのか?
対抗する事業者が如何に適正と思われるサンプルを適正と思われる方法で分析し、かつ流通段階を調査し、悪意のある第三者も含め混入させなかったことを証明し…。
たった一つの結果をもとに「あったんじゃないですか?」と投げかけるのは簡単ですが、「ない」ことを証明するのは非常に大変です。
私はたまたまネットニュースで農林水産省が調査した結果を見て、あー、偽装でなかった可能性が高かったのか~と思ったものですが。
逆に言うとショッキングに「中国米混入!」という見出しで当該事業者から米を買うことをやめた人たちはこんなニュースに目を留めないでしょうから、混入していないと証明するのも難しければ、名誉を回復することも相当難しい、という、事業者にとってはかなり痛手の事件ですね。
裁判で損害賠償を請求してお金が戻ったとしても、信用とか色々回復しきれない何かが残りますからね…。
踊らされた私が言うのもなんですか、本当に最近のニュースの不公正さみたいなものはビックリしますよね。
いや、昔は昔で国の報道規制とかあったのかもしれませんけど。
勝手にスキャンダラスな記事を書いた雑誌やネットサイトなどのニュースを、さも事実のように垂れ流す。
ネット上で拡散されることで事実のように定着していく。
情報ソースをきちんと確認しなかった私が悪いと言えばそうなんですけど。
うーん、まぁそれにしても、
BSEの時も「人には感染しません!」どこぞの首相が笑顔で子供とハンバーガーをほおばる→やっぱりだめかもとか
O-157かいわれ大根原因説も国が調査中なのに当時の首相がぱっと発表して収集つかなくなったりとか
国から出たと思わせておいて、やっぱりそうでもなかった!みたいにひっくり返しても、取り返しがつかない、みたいな状態だったりもしますしね。
情報ソースが信用できるはずの筋だとしても、誰かの独断専行だったり、研究が進めばそれすらひっくり返ったり、
ニュースは「その後どうなったか」を見守るのが大切なのかもしれません。