うーん、これ、ホテルもホテルですが、放送したテレビ局もテレビ局ですよね。
ちらっと見たときは、手袋付けなかっただけで炎上するなんてかわいそうと思ったのですが、よくよく読めばわざわざ手の菌を入れたと喧伝していたらしくびっくり。
放送されて炎上するまで誰も気づかなかったのか?っていう…。
普通に「発酵」ではなく「腐敗」しているのでは?常識的に考えて。
なお既にホテル側は謝罪文書を掲載しています。(テレビ局はみつからなかった)
4月23日TV放映の内容に関する謝罪 / AWA西伊豆【公式】西伊豆×発酵をテーマにした沼津市戸田の温泉宿
引用開始---
4月23日TV放映の内容に関する謝罪
この度、4月23日TV放送の「ビートたけしのTVタックル」にてご紹介されました、
当施設が提供している発酵ジュースの製造工程におきまして厳しいご意見をいただきましたこと、
大変申し訳ございません。
私どもの発酵に対する知識不足でこのような事態となりましたことを、深く反省いたしております。
現在、管轄の保健所さまに確認をお願いし、製造工程等につきまして、現地にて確認を頂くこととなっております。
しかるべき指導を受けて適正な対応をして参ります。
また、ご指摘頂いております発酵ジュースにつきましては、現在提供を取りやめております。
重ねてお詫びを申し上げます、本当に申し訳ございません。
管轄保健所さまのご指導を頂きました後に、
今後の対応につきましてもご報告させて頂きます。
この度、ご迷惑やご不安・ご不快な思いをさせてしまいました、
お客様、ご関係者さま、全ての皆様に深くお詫びを申し上げます。
本当に、本当に申し訳ございませんでした。
---引用ここまで
変な言い訳をせずに保健所に相談する姿勢は偉いと思う、ウェブサイトを見ると「発酵の世界」というページが特設されており、「発酵ガストロノミー」「発酵深海カレー」「朝食の発酵バー」とあるので、他にも自称「発酵」しているものが「腐敗」してないか見てもらうといいね。
ホテルのウェブサイトには流石に「手の常在菌を使って」とは書いていないのですが、客にはどう説明していたんだろうなぁと思います。
これまで燃えなかったのは今回のテレビ番組が初公開だったのでしょうか。
今炎上しているのを見て、過去に飲んだ客はうえっと思っているかもしれませんね。
当該ホテルのウェブサイトを見ると、ホテルを3つ、宿泊コンサル、ヘルスケア・食事業もやっているそうで、『新しい専門家育成の資格「メディシェフ」の推進などを展開しています』とか書かれているのを見ると、ご冗談でしょう???という気持ちになりますね。
ホテルの一つが勝手にやっていたことなんて会社全体では把握できませんよってことなのかもしれませんけども。
でもふと思ったんですけど、このご時世に手を洗わずに口に入れるものを手で混ぜるとかありえる??
正直いくら何でも手を洗ってアルコール消毒くらいしてたんじゃ…?と思うんですけど。
常在菌を使ってと言ってるってことは洗ってなかったんかな…。
いやー…えー???
あまりに意味が分からな過ぎてどういう状況だったのかがわからないですね。
正直言うと、食品を作るときに素手ということは普通にあり得ますよね。
高級寿司屋に行けば職人が素手で握っていたりもするし、工場における食品加工でもどうしても素手でないとできない工程も実はあります(多くの工程は青い手袋してやってると思いますけど)。
食中毒の三原則として「つけない」「ふやさない」「やっつける」というのがありますので、素手だとしても消毒などをして出来るだけつけないようにする(そもそも出来るだけ素手の工程を減らす)、作ってすぐ食べるか冷凍輸送をすることでふやさない、食べる前に加熱することでやっつける、といった対応を取ればよいのです。
が、このホテルの場合は、あえて手の菌をつけて、あえてふやして、やっつけずに飲ませている訳ですから、褒められた話ではないですね。
現代は「人の握ったおにぎりを食べられない」と言う人も多いですが、人の手の菌を喜ぶ人がいると彼らは思ったのでしょうか。
純粋に謎です。