goo blog サービス終了のお知らせ 

消費生活アドバイザーが食品表示をわかりにくく解説するブログ

消費生活アドバイザーが、食品表示を、妄想や推測、人から聞いた噂などを交えて、わかりにくく解説していきます。

腐ってやがる…早すぎたんだ

2023-04-26 18:03:31 | 当り前が失われるこの世界で

「素手でシロップかき混ぜ」物議のホテル謝罪 問題のジュースは提供中止、保健所が現地調査へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

 静岡県沼津市のホテル・AWA西伊豆が提供する「酵素シロップ」が、手の常在菌を使って夏みかんを発酵しているとテレビ番組で紹介され、衛生面を問題視する声が相次いだ問題...

Yahoo!ニュース

 


うーん、これ、ホテルもホテルですが、放送したテレビ局もテレビ局ですよね。
ちらっと見たときは、手袋付けなかっただけで炎上するなんてかわいそうと思ったのですが、よくよく読めばわざわざ手の菌を入れたと喧伝していたらしくびっくり。
放送されて炎上するまで誰も気づかなかったのか?っていう…。
普通に「発酵」ではなく「腐敗」しているのでは?常識的に考えて。

なお既にホテル側は謝罪文書を掲載しています。(テレビ局はみつからなかった)
4月23日TV放映の内容に関する謝罪 / AWA西伊豆【公式】西伊豆×発酵をテーマにした沼津市戸田の温泉宿

引用開始---
4月23日TV放映の内容に関する謝罪
この度、4月23日TV放送の「ビートたけしのTVタックル」にてご紹介されました、
当施設が提供している発酵ジュースの製造工程におきまして厳しいご意見をいただきましたこと、
大変申し訳ございません。
私どもの発酵に対する知識不足でこのような事態となりましたことを、深く反省いたしております。
現在、管轄の保健所さまに確認をお願いし、製造工程等につきまして、現地にて確認を頂くこととなっております。
しかるべき指導を受けて適正な対応をして参ります。
また、ご指摘頂いております発酵ジュースにつきましては、現在提供を取りやめております。
重ねてお詫びを申し上げます、本当に申し訳ございません。
管轄保健所さまのご指導を頂きました後に、
今後の対応につきましてもご報告させて頂きます。
この度、ご迷惑やご不安・ご不快な思いをさせてしまいました、
お客様、ご関係者さま、全ての皆様に深くお詫びを申し上げます。
本当に、本当に申し訳ございませんでした。
---引用ここまで

変な言い訳をせずに保健所に相談する姿勢は偉いと思う、ウェブサイトを見ると「発酵の世界」というページが特設されており、「発酵ガストロノミー」「発酵深海カレー」「朝食の発酵バー」とあるので、他にも自称「発酵」しているものが「腐敗」してないか見てもらうといいね。
ホテルのウェブサイトには流石に「手の常在菌を使って」とは書いていないのですが、客にはどう説明していたんだろうなぁと思います。
これまで燃えなかったのは今回のテレビ番組が初公開だったのでしょうか。
今炎上しているのを見て、過去に飲んだ客はうえっと思っているかもしれませんね。
当該ホテルのウェブサイトを見ると、ホテルを3つ、宿泊コンサル、ヘルスケア・食事業もやっているそうで、『新しい専門家育成の資格「メディシェフ」の推進などを展開しています』とか書かれているのを見ると、ご冗談でしょう???という気持ちになりますね。
ホテルの一つが勝手にやっていたことなんて会社全体では把握できませんよってことなのかもしれませんけども。

でもふと思ったんですけど、このご時世に手を洗わずに口に入れるものを手で混ぜるとかありえる??
正直いくら何でも手を洗ってアルコール消毒くらいしてたんじゃ…?と思うんですけど。
常在菌を使ってと言ってるってことは洗ってなかったんかな…。
いやー…えー???
あまりに意味が分からな過ぎてどういう状況だったのかがわからないですね。
正直言うと、食品を作るときに素手ということは普通にあり得ますよね。
高級寿司屋に行けば職人が素手で握っていたりもするし、工場における食品加工でもどうしても素手でないとできない工程も実はあります(多くの工程は青い手袋してやってると思いますけど)。
食中毒の三原則として「つけない」「ふやさない」「やっつける」というのがありますので、素手だとしても消毒などをして出来るだけつけないようにする(そもそも出来るだけ素手の工程を減らす)、作ってすぐ食べるか冷凍輸送をすることでふやさない、食べる前に加熱することでやっつける、といった対応を取ればよいのです。
が、このホテルの場合は、あえて手の菌をつけて、あえてふやして、やっつけずに飲ませている訳ですから、褒められた話ではないですね。
現代は「人の握ったおにぎりを食べられない」と言う人も多いですが、人の手の菌を喜ぶ人がいると彼らは思ったのでしょうか。
純粋に謎です。

バイトテロ防止にスマホ持ち込み禁止→そうじゃなくもないと思う理由

2021-07-18 16:44:50 | 当り前が失われるこの世界で
大きなバイトテロが何件か起こると暫くバイトテロが収まる時期があり、ほとぼりが冷めたころ、またバイトテロが起こる時期が続く…そういう波があるような気がします。
少し前にもバイトテロの波が来ていた気がしますね。
バイトテロの波が収まる理由としては、企業側でバイトテロへの懸念が高まり教育・監視に力を入れる、バイト側も厳しく言われているのでおとなしくする・個人情報が晒されているのを見て恐怖を覚えて同じ轍を踏まないようにする、という双方の縛りが発生するのかもしれません。

さて、バイトテロに対して「職場へのスマホの持ち込みを禁止する」という対策をあげる企業に対し、消費者側が「そういうことじゃない。ネットに出なければいいという臭いものに蓋理論は良くない」といった反論をするのを見たことがありますが。
正直なところ、スマホの持ち込みを禁止すればかなりの割合でバイトテロ行為そのものが防げるのでは?と個人的には思います。

例えば個人的に恨んでいる人がバイト先に客として来たので飲み物に雑巾汁を入れる、といった個人間の恨みベースの出来事であれば世間の目がない場所で行われるかもしれません。
しかしながら世の中で一般的に問題になっているバイトテロのほとんどが、身内のみ含めたSNSでのウケ狙い、という点が大きいと思います。
つまり、スマホで撮影できなければテロ行為をやる意味はないのです。
バイト先の二、三人で仕事中にくだらないことして楽し~と盛り上がるほど、現代の若者は娯楽に飢えているとも思えませんし(まぁそれでも、箸が転がってもおかしいころの年齢の子供たちであればそういうことをする人が全くいないわけではないでしょうが少ないと思います…)。

実際には外に出なくてもテロ的な行為はしない方がいいというのはその通りなんですけれども、ではそのためにどこまで対策できるのか?といえば、お金がかかるとか実効性がないとか、実際問題健康被害など出ていないのでどこまでやるべきか?というのもあるような気がしますね。
結局のところ人件費が安いということはそれなりの人材しか集まらないということで、対策に掛けるお金がかさめば人件費がますます切り詰められる、ということもあるかもしれないですし、個人のお店であれば値上げなどもできるかもしれませんがそのせいで客が離れるかもしれないですし、チェーンのお店であればそもそも値段を自分でどうこうできず、不採算になっていくだけ、ということもあるかもしれない。
そういった意味では「職場にスマホを持ち込ませない」というのはある意味、簡単でお金もかかりにくく効果がある程度見込める対策なのでは?と思います。

肉まん爆発

2020-12-19 11:25:30 | 当り前が失われるこの世界で
レンジで加熱すると肉まんが爆発することがある!というショッキングなニュースを見て、えっ、なになに?と見に行ったら
「5分間加熱するとみるみる煙が出てきて…」
5分。
ってなりました。
そもそも煙が出てきた時点で普通の人なら止めるのではないでしょうか。
というか大抵の肉まん類は袋に「〇分加熱」と目安時間が書いてあるような気がするんですが、火が出るまで加熱するのか。

同様にサツマイモのレンジ加熱による火災もあるということでしたが。
うん、まぁ確かにサツマイモは加熱時間を商品に書いていないけれども…。
ただ、これについては昔、レンジの弱加熱でサツマイモを20分加熱すると甘くなる、みたいな知恵が紹介されていたので、設定を間違えたままレンジ強で20分加熱してしまったとかあるのかもしれない??とも思ったりしました。

でもこれらって、肉まんやサツマイモに限った話じゃないんですよね。
さらに言うなら食品に限った話でもない。
説明書などをきちんと読んで正しく使用しましょう、っていう話で。
高価な家電とか買えばそいつがAIとかで判断してくれるのかもしれないですけど、全部の家電にそういうものを搭載するのを義務化となったら、その家電そのものが高騰して入手できなくなるかもしれない。
安く便利を享受したいのであれば、使う側がきちんとすることが大切だとわたしは思います。

全農広報公式ツイッター「炊いたごはん冷蔵禁止令を発出します。」

2020-09-20 18:23:02 | 当り前が失われるこの世界で
/以前から「ご飯を冷やして食べるとカロリーが減りダイエットに良い」みたいな話を見るたびに、いやいや、私が子供のころ家庭科で習ったそれはでんぷんの「老化」現象であり消化に悪くなっているんやでって思っていました。(大人になってからは「老化」ではなく「β化」という言葉がつかわれることが増えましたけど」
まぁ私のような影響力がみじんもない人間がそんなことを言ったところで何の影響もないわけですが。
最近全農広報部の公式ツイッターから「ご飯は冷蔵で保存するとデンプンがどんどん劣化するんです」とのことで、主に味メインの話のようですが…。

ちなみに私にとっては「老化」したでんぷんですが、やせたい方にとってはありがたい「レジスタントスターチ」だそうで…。
まぁそうは言っても現在の知見で言えば別にどちらも毒というわけではないでしょうから、人によっては老化したでんぷんの方がよい場合もあるかもしれませんね。
やせたいからと冷やしたご飯を食べて「ご飯おいしくない」と苦情を言うことがなければ問題ないのかなぁとも思います。
(胃腸が弱い方は冷やしたご飯を食べるのは避けたほうがよさそうですのでご注意ください)

「安さには代えられない」

2019-06-27 22:57:33 | 当り前が失われるこの世界で
海外で整形手術を受ける人の記事をみたら「安さには代えられない」と言うコメントがあってビックリしました…
いや、例えば性転換手術をするのに、日本の病院より施術実績の多い国に行く、というのは凄く納得なんですけど。
目立つところを切ったり縫ったり何なら削ったりするのに、安全より安さなのか…となりました。

日本人は結構ケチなところがあると私は思っています。
安い商品に対して「どうしてこうしないのか」などと苦情を言いながら、高い商品は買わない、というケースが結構見られるように思います。
加工食品の原材料の産地を表示してほしい!という声があがり、反映されましたが、その頃私はこう思っていました。
「私は原材料の産地を表示しなくていいから安い食品が欲しい。原材料の産地を知りたいなら、きちんとした料金をとってこだわりの産地の原材料を使っている食品を買えばよいのでは?」と。
実際にはほかの人にたしなめられて曰く。
「全部の食品の産地を知りたい訳ではなく、特定の国を避けたいのが多くの消費者の考えだと思う。しかし、●●産の食品を使っていません、と特定の国について記載するのは問題があると言う意識があるから、全部表示してほしいという話になる」
とのことでした。
なるほど…

以前私が購入しようとしていた書籍のレビューを見た時にも、日本人の意外なケチさを垣間見ました。
「ネットで購入したら思ったよりページ数が少なかった。中身は確かに面白かったけど、この厚みでこの金額は高い。」
うーん…何が適正価格か、というのは色々な意見があるかと思いますが。
正直別にボッタクリ、と言うほどの値段でない商品に対し、こういう発言をすると作者の方はがっかりするだろうなぁと思った記憶があります。
因みにその本を買いましたが、面白かったんで買ってよかったのと、こうやってきちんとお金を払うことで、作者の方が本を出し続けられることが重要だなぁと思いました。続き読みたい。
所謂「オタク」の人が、非オタクの人の会話で「ゲームに課金をするなんておかしい」みたいな会話を小耳にはさんで、「別に自分で課金をしないのは良いけれど、課金している人を攻撃するのはおかしい、無料ゲームを支えているのは課金をしている人だ。作り手にきちんと敬意を払っている課金者がバカにされているような状況はおかしくないか」とか言っていましたが、適正なお金を払わないことへの悪影響というのも、社会的に考えられる方がいいのかなと思いました。

一時期食品の品質不祥事が多発した時期がありましたが。
そもそも食品業界は原価が上がってもなかなか価格に反映しにくい部分があるかと思います。
消費者の反発が凄い。
こんなに安いのは何故?と考えるよりも、値段が安い物を買う人の多い事よ(私もですけど
この安さには代えられない的な消費者の行動こそが、過当な価格競争にさらされた企業の、上からの過当なコストカットに晒された社員たちによる品質不祥事を起こさせた原因の一つなのでは?と思います。
安さの陰には不当に安くこき使われる労働者も隠れていたりしますし。

例えばその辺に売っている無人の野菜販売所は物流もいらないし人件費もかからないから安い、という理由がありますし、スーパーの目玉商品のように、顧客を店に誘引する、という理由で安いものもあります。
ただ、無意味に安いもの、というのはやはりあり得ないと思います。
安いことに納得する理由があるのであれば、その商品を選ぶ選択肢もありだと思いますが、理由もわからず安い物を「安さには代えられない」ということで選ぶのであれば、何かを知らずに犠牲にしているかもしれない、というのは覚悟しておくべきかなと思いました。