午年(次回は2014年)大開帳、丑年(次回は2009年)中開帳
現在は御開帳の時期ではありませんが、御開帳の時にすんなりと巡礼できるように、下調べも兼ねて、少しずつ巡っていきたいと思います。
観音様とは?
正式には「観世音菩薩」。世の人々の音声を観じて、その苦悩から救済する菩薩。人々の姿に応じて大慈悲を行ずるところから千変万化の相となるといい、その姿は六観音・三十三観音などに表される。また、勢至菩薩とともに阿弥陀仏の脇侍で、宝冠に化仏(けぶつ)をつけ、独尊としても信仰される。
第一番『音岸寺』
三浦市三崎5-10-13
第二番『見桃寺』
三浦市白石町19-2
第三番『蓮乗寺』
三浦市原町13-14
第四番『大椿寺』
三浦市向ヶ崎11-1
第五番『海応寺』
三浦市南下浦町毘沙門1936
第六番『観圓寺(福泉寺観音堂)』
三浦市南下浦町松輪320-2
第七番『福寿寺』
三浦市南下浦町金田2062
第八番『清伝寺』
三浦市南下浦町金田963
第九番『法昌寺』
三浦市南下浦町菊名159
第十番『三樹院』
三浦市南下浦町上宮田601
第十一番『称名寺』
横須賀市野比1-32-15
第十二番『伝福寺』
横須賀市久里浜 8-23-1
第十三番『東福寺』
横須賀市西浦賀町2-37
第十四番『観音寺』
横須賀市鴨居3-15-1
第十五番『真福寺』
横須賀市吉井1-4-48
第十六番『等覚寺』
横須賀市久村479
第十七番『慈願寺』
横須賀市佐原5-22-1
→次へ(18番~33番)
「Deep City 横須賀」TOPへ
現在は御開帳の時期ではありませんが、御開帳の時にすんなりと巡礼できるように、下調べも兼ねて、少しずつ巡っていきたいと思います。
観音様とは?
正式には「観世音菩薩」。世の人々の音声を観じて、その苦悩から救済する菩薩。人々の姿に応じて大慈悲を行ずるところから千変万化の相となるといい、その姿は六観音・三十三観音などに表される。また、勢至菩薩とともに阿弥陀仏の脇侍で、宝冠に化仏(けぶつ)をつけ、独尊としても信仰される。

三浦市三崎5-10-13

三浦市白石町19-2

三浦市原町13-14

三浦市向ヶ崎11-1

三浦市南下浦町毘沙門1936

三浦市南下浦町松輪320-2

三浦市南下浦町金田2062

三浦市南下浦町金田963

三浦市南下浦町菊名159

三浦市南下浦町上宮田601

横須賀市野比1-32-15

横須賀市久里浜 8-23-1

横須賀市西浦賀町2-37

横須賀市鴨居3-15-1

横須賀市吉井1-4-48

横須賀市久村479

横須賀市佐原5-22-1
そうなんです!私もこの特集を始めたのが昨年でしたが、
調べた文面通り行われるとしますと、来年中開帳があります。
下調べも兼ねて、今年中には一度全て参拝したいと思っています。
日時等、詳しい事が分かりましたら、こちらに記載いたします。
観音様巡りもいかがでしょうか?!
私も“三浦観音”を巡るにあたって、いろいろと調べてみたのですが、
なかなか情報が見当たらず苦労しました。
私も初心者ですので、情報や記述に誤りがあるかもしれません。
“暗中模索”状態ですが、逆にそれが“やりがい”につながっております。
今後とも宜しくお願いします。
今日100円ショップに寄ったら、宗派別のお経が売られていました。興味があって、つい購入してしまいましたが、写経用紙も100円です
今の世の中どうなんですか?檀家とお寺の付き合いも薄くなっていると聞きました。檀家憧れの私としては、少々残念です。写経用紙が安ければ私たちはいいけれど、ご利益も減るのかな?お経も般若心経は「。」のつけ方がひろさちや先生と違ってました。
100円ショップにお経が売られているなんて知りませんでした!
何でもあるのですね、100円ショップって。
私もちょっと見てみたいと思います。
身近な100円ショップに写経用紙が置いてあって、こういうところから興味をもたれる方もいるかもしれませんね。
コメントありがとうごいざいます!
ついに観音三十三霊場もあと1ヶ所となりましたね
ようやく後一つのお寺を残すのみとなりました。
本当は天気のいい今週のお休みに巡ってきたかったのですが、
他に用事があり、最後のお寺は次回に持ち越しになりました。
観音様を拝観していない下調べの札所めぐりでしたが、
それでもすべて巡り終わるというのは感慨深いものがあります。
各お寺にそれぞれ特徴があり、一概には言えませんが、
今思い返してみると、札所めぐり当初に巡ったお寺が印象に残っています。
何をどう見て、何を記載すればいいのか手探り状態で巡っていましたから。
最後のお寺を巡りましたら、もう一度見直して加筆訂正しますね。
コメントありがとうございます!