goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★慈眼院(じげんいん)★茅山(かやま)貝塚★三浦観音第17番札所★

2007-07-20 | ◆久里浜 北久里浜
三浦半島巡礼記。今回は三浦観音の第17番札所になっております、佐原の『慈眼院(じげんいん)』です。
久里浜から佐原の交差点へと続くこの道はよく通るのですが、その1本中の道にあります。

慈眼院・茅山貝塚
分かりますでしょうか?本堂はこの緑の多い階段の上にあります。


慈眼院
山門(冠木門)の奥には本当に急な階段!その数102段!(120段とも。ぜひ数えてみてください)
健康な青年でも結構しんどい階段だと思います。その階段を回るように“女坂”があります。
こちらは季節の花々を楽しみながらゆっくりと上ることができます。


慈眼院・三浦観音
息を切らしながら上りきると、緑と空の青さのもと本堂がありました。
かつては茅葺きのお堂だったそうです。傷みが進んだ為1980年頃、昔のイメージを残しつつ建て直したそうです。
このお寺は佐原の常勝寺の末寺で第五世顕静院日進聖人が江戸時代中期に開山したと伝えられています。


慈眼院・茅山貝塚 慈眼院
(左)階段のふもとに設置してあります説明板(クリックで拡大します)
(右)階段を上った所にある見晴らしのいい場所。かつて平作川流域の平地は古久里浜湾という海でした。
江戸時代、この入江は新田開発されました。今の風景からは海であった事なんて想像できません。


慈眼院・聖観世音菩薩
聖観世音像は室町時代の作と伝えられています。
また胎内には、この辺りが海であった頃、漁師の網にかかったとされる石仏が納められています。
この観音様は茅山、太郎崎、両里の「守り観音様」として古くから崇敬されています。


慈眼院


慈眼院 慈眼院


茅山貝塚 茅山貝塚
そしてお寺の裏手には、神奈川県指定史跡の「茅山(かやま)貝塚」があります。
縄文時代早期の土器が出土し、竪穴式住居跡なども発見され、考古学的にも貴重な遺跡です。


久村の水田風景
そしてその麓には久村の水田風景が見えました!


-------------------
◆山号寺号 普門山 慈眼院 ふもんざん じげんいん
◆宗派 日蓮宗
◆創建
◆開山 第五世顕静院日進聖人が江戸時代中期に開山
◆開基
◆本尊 聖観世音菩薩 (釈迦如来と記述してある本もありました)
◆寺宝

◆場所 佐原5-22-1
◆電話 046-835-8938
◆アクセス JR久里浜駅から京急北久里浜駅行きで茅山下車、徒歩3分

★聖観世音菩薩★
◎聖観世音菩薩の画像は→こちら  (参)Annie's Homepage
◎ご詠歌 『あかひこそ かやまに大慈 観世音 救い給えと はこぶあゆみを』
--------------------


さらに詳しく
Google検索→慈眼院
Google画像検索→慈眼院
三浦半島・海と風とラーメン→消えた海・古久里浜湾を眺める 丘ウォーク
そらいろネット→横須賀市佐原・慈眼院


近くのラーメン屋さんにはよく行くのですが、ここにお寺があるのは知りませんでした。
急な階段を上ると、貝塚があったり、眺めがよかったりと、緑も多くいいお寺でした。
一つのお寺訪問からいろいろな事が発見できるのも、これまた楽しいです。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。





ストリートビュー


★当ブログ“三浦三十三観音霊場”特集★


Deep City 横須賀 TOPへ





最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あどれす)
2007-07-21 00:37:00
こんばんは。
階段の噂さは聞いていました。さすがにその上にある景色が素晴らしいですね。
慈眼院は桜が素晴らしいと聞いておりますが、季節が違って残念です。今日は、ホントくだらないことではありますが、いささかへこんでおり…ステキな風景を見せていただき、テンションあげていただきました。励みになります。TETSUさんありがとうございました。お寺最高
返信する
あどれすさんへ (TETSU)
2007-07-21 14:13:04
こんにちは、あどれすさん!
私も今回訪問しまして、“桜の寺”と看板が出ていたのを発見し、とても残念に思いました。
来年の桜の時期にはまた訪れて、写真を追加UPしたいと思います。

いろんなお寺や神社を参拝して思うのですが、
本当にこういった場所に来ると、とても“素”な自分に戻れます。
悩みなども忘れ、すっきりした気分になります。不思議ですよね。
あどれすさんもへこんだりした時には、お寺でゆっくりとした時間を過ごされてみてはいかがでしょうか?
コメントありがとうございます!
返信する
Unknown (あどれす)
2007-07-21 22:50:59
こんばんは。 
みんな毎日がそれぞれ忙しくて人を気遣う余裕もなくなっていたり、人間関係もギクシャクしたりと、昔の人から見たら情けない世の中です。ひろさちや先生の本に書いてありました。「忙しいという言葉は好きではありません。心を亡くすと書くから…忙しくはないけれど、過密スケジュールですと話すようにしている」と。
忙しくても心を亡くしてはいけないのです。歩く速度、走る速度をゆっくりすることで、きっと素に戻れるんだと思います。やっぱ、お寺でしょう
返信する
あどれすさんへ (TETSU)
2007-07-23 00:20:23
こんにちは、あどれすさん!
あどれすさんのコメントを読んで、「はぁ~なるほど」と感心しました。
とかく現代人は時間の中に埋もれてしまうような生活をしていますから、
心を亡くしている人も多いですよね。(私もそうですが・・・)
“過密スケジュール”の中にも、心の余裕は大切ですね。
私も“忙しい”と言わず、ゆとりを持って日々の生活を送れるよう、心がけたいと思います。
コメントありがとうございます!
返信する
Unknown (あどれす)
2007-07-26 00:16:11
偶然にも慈眼院の若住職とお会いしましたすごく優しくて気さくでステキなご住職でした。
私的には御住職の理想な感じです。
中には気難しい御住職もいたりするので、初対面はドキドキですが、慈眼院の御住職は優しかったです私は勉強不足ですが、例えばお釈迦様の教えを極めていらっしゃるとしたら、ご住職の高飛車な態度とかありえないと自分勝手に思っていました。でも厳しい修行の上自分にも他人にも厳しい方もおられます。奥が深いですね。でも私の勝手な思い込みで御住職は海よりも広い心で、見守って欲しいです
返信する
あどれすさんへ (TETSU)
2007-07-26 14:40:16
こんにちは、あどれすさん!
慈眼院の御住職と会われたのですね。
私はいつもお寺をめぐるだけで、お寺の御住職とお会いする事は滅多にないので、貴重な体験を羨ましく思います。
御住職にもいろいろな方がいらっしゃると思います。
檀家ではない、ふらりと訪れた私のような者にも、
丁寧な対応で、温かく迎えていただくと、お寺巡りもいっそう楽しく、充実したものになります。

私も御住職のお話を聞ける機会などありましたら、いろいろと参加してみたいです。
その前に、私も勉強しなければいけない事がいっぱいありますが・・・

コメントありがとうございます!
返信する
慈眼院と慈眼寺? (あどれす)
2007-12-18 00:48:18
いつもお寺情報ありがとうございます。
今日ちょっとしたきっかけで知りましたが、慈眼院(佐原)と慈眼寺(不入斗)とあるようです。いろいろなホームページでも混乱していて、DeepCity横須賀を心配しましたが、正確な情報で
余談ですが、慈眼寺の御住職のお経は興味あります。
返信する
あどれすさんへ (TETSU)
2007-12-18 16:39:24
こんにちは、あどれすさん!
不入斗には慈眼寺というお寺があるのですね。知りませんでした。
機会があれば訪れてみたいですね。

ブログに記載している情報には、なるべく正確にと心掛けていますが、
誤字脱字、正しくない情報を記載することもあるかもしれません。
お気づきの点がございましたら、教えていただけると助かります。
いつもありがとうございます。
返信する
雨、雨、雨・・・ (あどれす)
2008-04-09 00:11:27
今日は花祭りーお釈迦様のお誕生日ですとても楽しみにしていて、仕事も有給をとってお休みしました。クリスマスの時には娘に「花祭りの時にはご馳走を作るから!」と説得を頑張ったのに…慈眼院の花祭りの情報を得たので、頑張って行くつもりでしたのに情けない雷が大嫌いな私は朝の雷を聞いて、それから1歩もうちを出られませんでしたあぁチキンです。1年に1回の花祭り、頭の中では予定も完璧でした。もう自分にガッカリです来年まで…待てるかしら
返信する
あどれすさんへ (TETSU)
2008-04-09 15:07:36
こんにちは、あどれすさん!
私も桜を見に慈眼院に行った時に“花祭り”の情報を知りました。
でも朝のあの雨では仕方ないですよ~
花祭りは予定通り開催されたのでしょうか?
来年は時間があったら、私も行ってみたいと思います。
コメントありがとうございます!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。