goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

今日の一品 鳥もも肉のポトフ

2019-11-05 17:08:00 | グルメ、おうちごはん
今日はキャベツと鳥もも肉を使ったポトフを作ってみました。

我が家では通常はトマトスープ煮が多いので今日は珍しくサッパリとコンソメ味にしてみました。







今日は今年一番の冷え込みだったようなので、こんな日はやはり暖かい鍋料理が恋しくなります。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

ヒッチメンバー取付 その15 950登録

2019-11-05 16:20:00 | 車・木工DIY他ホビー
実は…本プロジェクトで重要な作業が未だ完了していませんでした。


それは牽引関連の登録作業です。

トレーラーを牽引するためには被牽引車の車検証に特定の牽引車を登録するか、又は、牽引車の車検証に牽引出来る被牽引車の条件を登録(950登録)する必要があるのです。

今までは被牽引車、つまりトレーラー側で登録していましたが、今回は牽引車側での950登録にチャレンジしてみたいと思います。

所謂950登録ですが、不特定の被牽引車を特定の条件の範囲内で牽引することが出来るので便利になります。


事前にインターネットで調べると、条件の計算書も陸運局側で計算してくれて自分の作業としては結果を書き写すくらいだと出ていたので、本当かなと半分疑いながら練馬の自動車検査場にやって来ました。







敷地に入って直ぐ左側手前の検査登録事務所の5番窓口に行くように案内され、その車検受付に行って950登録したい旨を告げると…







受付の方が沢山の訪問者を捌きつつ合間を縫って一心不乱に計算書作りをして頂きました。(インターネットでの情報では計算にとても時間がかかるので訪問者が多く受付業務が忙しい午前は避けることとあったので、それに従ったのですが、午後一だったせいか未だ多忙だったので大変恐縮してしまいました)







筆者はその作って頂いた計算書含めた書類を頂き、次に2番の受付に行くように促されて行くと…









必要書類の殆どは記入して頂いたので、筆者が記入したのはただ名前と住所、それと記述内容の「それぞれ1260kg及び740kgとする」だけでした。

整理番号を呼ばれて窓口に行くと新しい車検証が出来上がっていました。







何のことはない、ひたすら超簡単な手続きでした。しかも無料です。

この手続きを業者に依頼すると2〜3万円からるらしいので、浮いたお金を使って再度温泉にでも家内と出かけようと思います。


これで漸くヒッチメンバープロジェクトも終局です。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s