goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

キャンピングトレーラー車検 その3 コーナースタンドの取付け

2021-12-21 22:49:00 | キャンピングトレーラー自作
今日は寒さが緩み屋外での作業も出来そうな気温となったので、予定より一日遅れですが漸く作業を始めました。





先ず、キャンパーシェルとシャーシを分離するための準備の一環でコーナースタンドを取り付けます。







自室と駐車場の屋上を二往復して必要な資材と工具を運び込み、大汗をかいてしまいました。









作業の邪魔になる部品を外しながらコーナーカバーを外して…











取付部の補強材と単管パイプを取り付けて行きます。







今日は作業時間が二時間しか確保出来なかったので、今日はリアのみ完了しましたが、この続きは明日以降に実施します。

コーナースタンドの取付け後は、キャンパーシェルとシャーシのジョイントや配線を外して、いよいよ車体の分離作業に入り、その後にシャーシ部分の点検整備作業に入ります。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー車検 その2 準備作業

2021-12-12 16:17:00 | キャンピングトレーラー自作
今日は来週に予定している車検前の点検整備作業のための事前調査と下準備を実施しました。







車検序でにキャンピングシェル側も点検しておきます。

先ずは電気系統のチェック…問題なし。










水道系は…





水量や水漏れ等もなくOK。

そして、冬に活躍してもらうFFヒーターですが、こちらも大丈夫でした。











更に、修理が必要な屋根のヒンジ部分ですが…







確認したところベースの木部の交換だけで済みそうです。


さて、来週の点検整備作業のための下準備ですが、主目的はキャンピングシェルを分離するためのジャッキアップ部が従来通り使えるのか確認することです。

大分前の記事では説明しましたが、キャンピングシェルの外装を交換してジャッキアップ機構も更新する予定でいましたが、中国の部品メーカーから見積りが来なかったため従来のものを使ってジャッキアップしシャーシとキャンピングシェルを分離させることになるのですが…











コーナーの化粧カバーを外してみると、中から前のジャッキアップするためのアーム取付部が現れて問題なく作業が出来ることを確認出来ました。

計画通り12/20(月)から作業着手の予定です。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー車検 その1 計画

2021-12-08 18:18:00 | キャンピングトレーラー自作
来年1月にトレーラーの車検が切れるため、更新を予定しており、そのための計画を策定しました。





筆者のトレーラーは軽トレーラーなので二年毎の更新が必要で、毎回余裕を見て12月に実施しています。

初回の登録も自分で行いましたので、今回の車検更新は四回目の手続きとなります。










前回二回目の車検更新は2019年12月末に行いましたので、今年も同じ頃を予定しています。

計画としては以下をベースに準備を進める予定でいます。

①12/11(土)-12(日) 事前調査と下準備(コーナースタンド取付可否確認と課題洗い出し、必要資料の準備)

②12/20(月)-23(木) 点検整備作業(キャンピングシェル脱着、トレーラー主要部品点検整備、点検整備資料作成)

③12/24(金) 車検受査(上記②の進捗により後日予約予定)


新型コロナ蔓延の影響もあり2020年からキャンピングトレーラーのシェルの改造を続けて来たため、シェル脱着のためのコーナースタンド取付箇所も変更されています。

本来はコーナースタンドも変更の計画でしたが、残念ながら中国の部品会社から必要部品の見積が得られず断念しており、そのため従来のコーナースタンドを使ってシェルの脱着を予定していますが、そのための事前調査を今週末に実施予定でいます。

また、併せて必要資料の準備も行う予定です。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー 車旅後のメンテナンスと修理 その2

2021-10-16 20:12:00 | キャンピングトレーラー自作
今日は朝方に小雨がパラついて様子見をしましたが、午後になって天気が安定してきたので昨日出来なかった室内掃除とメンテナンス作業を行いました。

先ずは、屋根を跳ね上げて作業の準備です。





最初に室内の掃除、特に床掃除を行ってから…






キッチンのカウンタートップや冷蔵庫の拭き掃除と除菌作業を行いました。










次に清水タンクへの給水ですが、リアの給水口から給水出来れば楽なのですが、そうも行かず…何時もながら自宅から水タンクを運んでの給水作業になります。







後部座席を外して、重い水タンクを運ぶ自宅との往復になります。







メーターは3/4ですが粗満タンとなり、作業終了です。

今日は時間にゆとりがあったので、もう一つの課題もチェックして見ました。







ポップアップルーフの蝶番のところが壊れていました。

正確に言えば蝶番の一つが取り付けてある木部が腐ってビスが抜け落ちている状態で、トレーラーの筐体の一部を取り替えが必要な大作業になりそうな予感です。

後日天気の良い日に対応を考えたいと思います。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー 車旅後のメンテナンスと修理 その1

2021-10-15 16:20:00 | キャンピングトレーラー自作
今回は九日間、1647kmの車旅となり、主要部品についてメンテナンスを行うと共に、旅行の最中にも修理作業が発生しましたが、未だ対応していない故障などもあり、今日はその関連の作業も行いたいと思います。

一つ目の作業は屋根テント部の修理です。





焚き火をするとかなりの確率で火の粉が飛んで来てテント部に穴を空けてしまいます。





共布で作ったパッチをシームグリップで貼り付けて表側にもシームグリップをたっぷりと塗布して乾燥させれば完成です。

焚火の度に行う作業で、テント部は継ぎ接ぎだらけになっています。


さて、次の作業ですが先に報告したキッチン下の漏水問題です。

先ず何処から漏水しているのか確認するために引き出しや内部の棚など作業の邪魔になるものを一旦外して…




水道ポンプのスイッチをオンにしてみると、漏水箇所は何と蛇口の繋ぎ目の六角ナットが緩んでいたことによるものでした。



6年前に製作して以来、漏水は何箇所かありましたが、この箇所は初めてで周囲も結構濡れています。



ナットを締め直して水漏れがないのを確認して作業完了です。

今日は時間が余り取れないので、室内の清掃やメンテナンス作業は明日行うことと致します。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s