goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

キャンピングトレーラー車検 その8 ユーザー車検当日

2022-01-04 18:03:00 | キャンピングトレーラー自作
今日は仕事初め、午後に車検場に持ち込んで継続検査を受けました。

初回の新規登録を含めて四回目のユーザー車検になりますが、何しろ二年毎のことなので前の回のことをすっかり忘れてしまい毎回ドギマギしてしまいます。







途中でガソリンスタンドに立ち寄ってタイヤの空気圧を規定数値まで上げてから、車検場に向かいます。











何時ものように突発的な事態に備えて工具類一式を持って来ていますが、今回も何事もなく無事に検査をパスすることが出来ました。







無事に新しい車検証をゲット出来ました。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー車検 その7 ナンバー灯交換

2021-12-30 16:15:00 | キャンピングトレーラー自作
手配していたナンバー灯が一昨日、28日の昼頃に届きました。









車検場は28日が仕事納めなので急いで取り付ければギリギリ間に合いそうなタイミングではあったのですが、余裕がない時には不測の事態が発生する可能性も高く、また時間的にも未だ余裕があったので、今回は来年早々の1/4に延期したことは前回の投稿記事で報告させて頂きました。

と言う訳で、来年の車検場への持込み検査のため、今年最後のメンテナンス作業として、このナンバー灯交換を本日行いました。











作業後に再チェックを行い問題ないことを確認しましたが…









ところが、今度は左側テールランプが点灯せず焦りまくりました。





取り外して安定化電源で確認したところ問題なく、単にアース不良によるものと判明しました。





車検前の作業はこれで全て完了して今年の作業は終了しました。





最後に定期点検整備記録簿を作成して来年早々のユーザー車検に備えます。








関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー車検 その6 整備点検作業

2021-12-26 15:08:00 | キャンピングトレーラー自作
来週月曜に車検状に持ち込んで検査を受ける予定だったので、メチャクチャ寒い中、本日昼過ぎに整備点検作業を行いました。





トレーラー貼り付くエンジンが付いていないので整備点検項目も非常にシンプルです。

簡単に言えば、車軸の点検とグリスアップ、サイドブレーキの効き具合確認と必要に応じて調整、安全灯火類のチェックとタイヤの溝の残りを確認するのが主な作業となります。





用意した定期点検整備記録簿の用紙を使って項目順に作業を進めて行きます。







サイドブレーキ、タイヤ溝、サスペンション、車軸・ベアリングと連結装置等のハード部分については問題ありませんでしたが、保安灯火に問題が見つかりました。







具体的に言うと、左側のナンバー灯が点きません。









念のため回路を調べてみると電気は来ているので、明らかにLEDの劣化によるナンバー灯自体の故障です。







早速交換部品を発注しましたが、届くのは今月28日となり車検場が正月休みに入ってしまうため、検査場への持ち込みを来年早々に予約変更しました。

余裕を持って点検整備作業を行ったので、車検の期限には間に合いました。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー車検 その5 車体分離

2021-12-24 13:58:00 | キャンピングトレーラー自作
昼間の休憩時間に昨日の続きの作業を実施。

この週末に整備点検作業を行う予定ですが、そのための準備作業の最終段階になりました。











トレーラージャッキとパイプを使ってそろりそろりとジャッキアップ、地上高62センチまで持ち上げて…









外してあるワイヤーやケーブルが引っ掛からないように注意しながらシャーシを抜いて行きます。

無事車体分離作業が成功しました。







シャーシを元に戻して、念のためキャンパーシェルの中央にも支えを入れて、この週末に備えます。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー車検 その4 車体分離の下準備作業全て完了

2021-12-23 18:14:00 | キャンピングトレーラー自作
昨日は風が強かったのですが頑張って一昨日の作業の続き、つまりコーナースタンドの仮取付けを一時間半ほど行いました。











フロント側に補強材を散り付けに当たって邪魔になる部品を取り外してから…













単管パイプを取り付けたのですが、何故仮取付かと言うと…







単管パイプを固定するクランプが金属疲労で壊れてしまい、最終的な完了は代品を購入する本日に持ち越すことになったからです。

最初の仕事はホームセンターに行って単クランプと2x4材を買いに行きましたが、噂に聞いたウッドショックの影響で木材の値段が本当に驚くほど値上がりしていました。







新しいクランプを取付けてコーナースタンドは漸く完全に作業完了しました。


そして、本日は車体分離のための連結部と配線を取り外す作業を行います。













キャンパーシェルとシャーシの連結部はワイヤーで8箇所、スチールバーで4箇所ですが、それらを全て外します。







そして、配線のリンク部分を外して行きます。

更に、FFヒーターのマフラーや吸気器など邪魔になる細かな部品類を外して行き…







漸く車体分離前の下準備は全て完了しました。

明日から週末にかけてシャーシを引きだして整備点検作業を行う予定です。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s