Oceangreenの思索

主に、古神道、チベット仏教、心理学等に基づく日本精神文化の分析…だったはずなんだけど!

和装と衣冠束帯を同居させる

2016-04-09 | 今日のコーディネート
なぜ、清朝の洋装文化、みたいなことを言い出したかと言うと、2000~2010年代調と'80~'90年代朝を同居させるためです。
普通、これを同居させるのは至難の業。

例えばわたしは、80~90年代調というか、わたしの育った時代の洋装感覚を、明治からの日本洋装文化の感覚でやっていた。
高校時代、戦前服飾文化と鎌倉書房“JUNIE”調のクラシカルファッションをシンクロさせる試みをしていた、と書きましたが…
男性版でいいから、基本的な着こなしの単行本を踏まえて、と書きましたが。“JUNIE”というのは、80~90のこの手の本を女性ファッションにした感覚だと思ったんです。
わたしとしては、ですよ。

これは、江戸から続く目の感覚に頼ったものだと思うんですけど。
こちらの、通常の和装から続く感覚の中に80~90年代朝を入れていた。
90年代後半の感覚を取り入れる際、清朝の洋装文化の感覚を使ったのかも知れない訳ですが、多分ここうしないと二つの異なるファッション感覚を同居させられないから。
和装と衣冠束帯の感覚を同居させることで、両方入れた。

こうしないと無理だったかな、と思ったので紹介したのです。

最新の画像もっと見る