Oceangreenの思索

主に、古神道、チベット仏教、心理学等に基づく日本精神文化の分析…だったはずなんだけど!

2020-09-04 21:02:01

2020-09-04 | 日記
坂本冬美は、話では藤あや子と仲がいいとか言ってましたよね。 本当か知りませんけど。 藤あや子は小林よしのり推奨。藤あや子がどうだか知りませんけどね。 . . . 本文を読む

2020-09-04 21:00:42

2020-09-04 | 日記
坂本冬美の波を取ってモナコの日本語ベースに使う、みたいなことを書きましたが、これはチバラキくらい敷居が低くなるのかも知れません。 しかし、石川さゆりとの相性が悪いんでしょうか。 水戸ではそんなことはなかったような。悪かったのかな。 . . . 本文を読む

2020-09-04 17:35:22

2020-09-04 | 音楽
伝統的には、宮廷や幕府とモンゴル民族は敵対するものみたいです。 まぁ、蝦夷と組みやすい人たちなのかも。 しかしヨーロッパもモンゴルにはやられましたからね。 しかしその後仏教徒になったんですよ。 . . . 本文を読む

2020-09-04 17:05:24

2020-09-04 | 日記
動かないというのは、動かないというか、体が重くて思い通りに動かないし、思い通りに動かそうとしても突っかかるというか。ガタガタというか。初動、バーベルでも引っ張ってるような感じがするというか。 . . . 本文を読む

2020-09-04 17:02:19

2020-09-04 | 音楽
音楽業界では日本的な匠の意識が消え去ってしまったのではないことを願ってます。 なにしろ大野雄二(レイ・チャールズ“シンシナティ・キッド”をパクって“ルパン三世のテーマ”作った本人)みたいな奴にこそ、匠とか言い出す奴がいそうなくらいの世の中ですから。 匠ってそんなん? . . . 本文を読む

2020-09-04 15:56:09

2020-09-04 | 寺社と歴史、私論
腹声域まで使える人の胸声域は、多分一般には大丈夫というか、むしろ好かれると思います。 マリリン・モンローやスティービー・ワンダーがこれだと。 バルザックが若い頃に書いたゴシック小説“百歳の人”の中で、若いお嬢さんがお父さんの病気に障らないようわざわざ胸声域で話すのが出てきますが、多分これ。 . . . 本文を読む

2020-09-04 15:55:25

2020-09-04 | 日記
腹声域まで使える人の胸声域は、多分一般には大丈夫というか、むしろ好かれると思います。 マリリン・モンローやスティービー・ワンダーがこれだと。 バルザックが若い頃に書いたゴシック小説“百歳の人”の中で、若いお嬢さんがお父さんの病気に障らないようわざわざ胸声域で話すのが出てきますが、多分これ。 . . . 本文を読む