美術の学芸ノート

中村彝などの美術を中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術、美術の真贋問題、個人的なつぶやきやメモなどを記します。

川上澄生の作品 受け容れられない愛のモティーフ(2)

2015-12-26 12:14:10 | 日本美術
しかし、作者の女性に対する強い想いは、初期の様々な版画や詩にも時にフェティシュな感覚を伴って大胆に表現されている。画面上方に大きな一つの眼があり、画面下方に女性の肩から上を背面から捉えた「うなぢ」(大正12年)には強い性的願望がユーモラスな詩句で塗(まぶ)され、さながら覗き見趣味的に表現される。女性を凝視し、女性に濃密に触れたいという感覚は、ここでは自分の眼をダニに変身させている。

あでやかな/おんうなぢ/ああわがまなこ/だにとへんじて/くひいったわ

また、西洋の伝統的な主題を借りた「レダと白鳥」(大正13年)のような作品も、女性との接触願望があからさまに表現されているものであろう。さらに、桃を四つの視点から描いたものに過ぎないように見える水彩画「桃」(1928年7月23日の年記がある作品、『鹿沼市立川上澄生美術館開館記念「ガラス絵と肉筆の川上澄生」』所収)なども、何の変哲もないタイトルながら、その実、対象のフォルム上の類似性などから、それを視覚的・感覚的な性的対象の詩的=絵画的隠喩として表現しているのではないかと思われ、フロイト的な解釈を誘うものである。

澄生がフェティシズムという言葉を知っており、特に若い頃にそうした感覚を誇張して創作していたことは、『退屈詩篇』に「Fetishism」そのもののタイトルがあることによって、ことさら証拠を挙げて説明するまでもない。澄生のフェティッシュなまでの女性への執拗な関心は、かくして「探偵趣味」にまで結びつくことがある。

あなたの指紋のべつたりとついて居るクリームの瓶/これも警視庁にだつてありやしない/あなたの可愛い手をつつんだ手袋/これはなかなか大切です/毎日あなたと握手が出来るといふわけだ(「Fetishism」)

この詩におけるかなり雄弁な語り口は、なぜか名探偵なみで、事件解決時に向かうその台詞(犯人に対して時に快感を伴って語られる)を連想させて、なかなか面白い。その他に、敢えて上品を装わない擬態語や擬音語を伴ったいくつもの詩があり、澄生の募る恋慕心はやや猟奇的な空想上の殺人趣味にまで比喩的に直結、展開していく。

あんまり間近に/頬ぺたが見えるので/私は とろとろ とろけ出し/…
ふらふらと たをれかかり/ぺたつと へばりついて/ぺろぺろ ぺろぺろ
なめたいです(「頬」『退屈詩篇』)

どんよく なる 僕の食慾は/あなたの顔を食べ あなたの顔を食べ/
ことに おいしい あなたの眼を食べ/あなたの頬を食べ あなたの鼻を食べ /…それで僕の恋慕心は ますます 肥るばかりです(「顔」『退屈詩篇』)

澄生の代表作に「顔」(大正15年)という有名な版画がある。
この作品には「大勢の顔は/塵芥の如く流れ/あなたの顔のみ/花の如く ああ花の如く/夕暮れの街に明るい」との詩句が施されているので、特に先の『退屈詩篇』における「顔」の詩に結びつくことはない。これで殆んど完結していると思われるからである。

しかし、この作品の左端に登場する上半身が縦半分に断ち切られている紳士は画面の中でどのような意味をもつのだろうか。夕暮れの街を歩いており、この少女を発見した紳士には違いないと思われるが、同時に画面中央に堂々と明るく据えられた少女に対して、文字通りその姿を半ば隠して、ずいぶん遠慮がちに画面の端に登場している。これは画中の詩を捧げている詩人なのだろうか。とすれば、この紳士は、まさに「詩人=探偵」の姿ではなかろうか。探偵であれば、突然のごとく街角の現れ、二人の出遭いも偶然的なものに見えよう。紳士の姿はスナップ・ショット的に画面の端で断ち切られ、そのように表現すれば、少女に強い関心を抱きながらも、彼が一見無関心、無関連を装っていることも強調できるだろう。シルエットの紳士とハーフ・シャドーの少女の暗い影とが共有されている画稿(清新なイメージの完成作とは非常に異なる印象をもつ)もあり、これは二人をやや陰鬱に内面的に結び付けているように見える。

このように見ていくと、この紳士(詩人=探偵)と少女との関係は、澄生自身の姿と憧れの女性との関係が微妙に投影されたものという見方もできなくはない。「あなたの顔を食べ、/ことに おいしい あなたの眼を食べ」たいと、内心では猟奇趣味的な表現を抑えきれないほどの強烈な恋情をもつ「顔」の詩人は、ここでは、一見偶然通りかかって無関心を装う「詩人=探偵」の紳士として表現されているように筆者は受取る。この関係は、「異国春光」(大正13年)における前景に大きく登場する三人の女性たちと、中景部にそれに対する無関心を装って散歩する作者自身の姿と目される人物(竹山博彦「作品解説」『朝日美術館川上澄生』参照)との関係においても既に窺われる。澄生の作品において女性への強い関心と無関心の表現とは結局同一のものであり、表裏の関係にあるものではなかろうか。

ところで、女性を探索する「詩人=探偵」のイメージ上の結びつきは、澄生の芸術にとって決して突飛なものではないことに留意すべきである。彼がカナダに携行して愛誦したはずの『月に吠える』の詩人・萩原朔太郎も、「殺人事件」の中で、「私の探偵」は「こひびとの窓からしのびこむ」。そして「かなしい女の死体のうへで、つめたいきりぎりすがないてゐる」のを聞き、「探偵は玻璃の衣裳をきて、街の十字巷路を曲がった」とある。「顔」の左端部に現れる「詩人=探偵」も、朔太郎の「私の探偵」のように「十字巷路(よつつじ)」に佇んでいるのではなかろうか。

「春の伏兵」(大正13年)では、素肌の女性が草むらの中から「伏兵」として現れる(構想過程からすると兵士を誘うためとの説もある)のだが、これも無意識のうちにも至るところで女性の秘密の姿を追い求めている「詩人=探偵」としての澄生の眼が現実に偶然発見したものか、想像力によって発見しようとしていたものに違いない。もっとも「詩人=探偵」は、「伏兵」に現実に遭遇しても、おそらく密かに歓び、そして立ち去るだけであろうが。

しかし、澄生自身の率直な恋情は、「初夏の風」(大正15年)の風や、「鬼ごと」(昭和3年)の鬼(あるいは「パンとニンフ」のパンの姿)となって、女性の前に後に立ちはだかり、追いかけたいというイメージとなってさらに高度に結実していく。ここでは、探偵というよりも、むしろ空想上のストーカーに近い。しかし、これが詩的に昇華されていくのが初期の澄生の世界である。

かぜとなりたや/はつなつのかぜとなりたや/かのひとのまえにはだかり/ かのひとのうしろよりふく/はつなつのはつなつの/かぜとなりたや(「初夏の風」)

鬼ごとの 鬼となりたや/鬼となりてあの人を追ひ/あの人のみを追ひ/鬼ごとなれば 鬼にてあれば/あの人を抱きすくめん(「鬼ごと」)

男性の女性に対する果てしない憧れと願望は、「探偵趣味」的なものから風となり鬼(パン)となって女性を追いかけていくというように、限りなく広がっていく。これら二つの版画作品においては、画中の詩(ただし栃木県立美術館の「鬼ごと」には詩は添えられていない)における詩作品としてのリズムも最上のものとなり、リフレーンも心地よい。そして、むき出しの男の欲望も、より自然な世界のものに、あるいは神話的もしくは遊戯的な世界のものに置き換えられていく。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(金)のつぶやき

2015-12-26 03:21:36 | 日々の呟き

川上澄生の作品  受け容れられない愛のモティーフ goo.gl/5So4OS


イエスの生誕に33年遅れて到着した4番目の王とは?
川上澄生の作品  受け容れられない愛のモティーフ(1) blog.goo.ne.jp/tikaratohana/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上澄生の作品  受け容れられない愛のモティーフ(1)

2015-12-25 15:18:20 | 日本美術
川上澄生の作品の中でよく知られているものではないが、昭和22年の絵本に『にかのる王傳』がある。「大聖」(キリスト)生誕に関連した内容のもので、日本ではあまり馴染みのない美術主題が扱われている。
キリスト生誕に関しては、三王礼拝図の主題がよく知られている。三王とは「マギ」と呼ばれる「東方の三博士」のことであり、英米圏では「三賢人」(The Tree Wise Men)とも言われている。

澄生の作品にも三王礼拝図を主題にした幾つかの作品がある。しかし澄生が『にかのる王傳』で扱おうとしたのは、まさしくこれら三賢人の他に実は四番目の賢人(The Fourth Wise Man)がいたという、「もう一人の賢人」の話であり、三王礼拝図の変形譚で、『聖書』それ自体の内容からはいっそう離れているものだ。

もう一人の賢人については、ヘンリー・ヴァン・ダイク(1852-1933)の“The Other Wise Man”(1896)の話がキリスト教会などで比較的よく知られている。そしてこれを下敷きにしたその他の創作もあり、クリスマスの頃から公現祭(エピファニー)の頃にかけて、真の贈り物(あるいは愛情)とは何か、真の賢者とはどのような人かといった内容をもつO.ヘンリーの有名な『賢者の贈り物』などと同様に、欧米では教会やテレビ番組などでも紹介されることがあるようだ。

ところで、澄生の『にかのる王傳』では贈り物のことについては触れられていないが、実は澄生のこの絵本は、ヴァン・ダイクの『もう一人の賢人』の粗筋によく似たものである。すなわち、『にかのる王傳』では、羊飼いが見馴れない星を見て、四人の王たち(ばるたざる・がすぱる・めるきおる・にかのる)が、「大聖」のご出生を拝しようとして出発する。しかし、「にかのる王」(ヴァン・ダイクの物語ではArtabanという賢人)は、なすべき善行を実践していたため、三人の王に33年も遅れて「耶路撒冷」(エルサレム)に到着することになった。その結果、生誕には間に合わず、かえって「大聖」臨終の日の劇的場面に遭遇するという物語の筋書の根本部分がヴァン・ダイクのフィクションとされる物語に重なるのである。

澄生はヴァン・ダイクのアルタバンの物語を知っていたのだろうか。澄生の絵本の筋書が彼自身の創作でない限り、もちろんこの物語は、何らかの典拠があるものと思われる。その場合、彼の『にかのる王傳』の典拠そのものが、ヴァン・ダイクのアルタバンの物語からの変形譚とも考えられるが、何か古い共通の源泉があるとか、そうしたことも考えられなくはない。澄生が典拠としたであろう『にかのる王傳』の詳細はまだ解き明かされていないようであるが、もし典拠があるものなら、これは、いずれ明らかになることだろう。

さて、典拠の問題は措くとして、澄生は、なぜ「第四の賢人」である「にかのる王」の物語を描こうとしたのであろうか。

『にかのる王傳』は「私刊」として刊行されたもので、限定部数等は不明である。洋装本と和装本の二種類があり、墨摺り手彩色の作品である。この小論は、これを、川上澄生の芸術における「受け容れられない愛」のモティーフとの関連において考察し、川上澄生芸術の一つの特質に触れてみたい。


澄生は、実は、その初期の代表的な作品から愛に関連した主題を幾つも描いてきた。特に愛が受け容れられない哀れな男の気持ちは、時にはユーモラスに戯画的に、時にはフェティシズム的な感覚を伴って過激に表現されることもあった。

澄生作品の中で愛に関連したモティーフがその最も単純な形で、誰にでも解り易くユーモラスに表現されているのは三部作の「的」(昭和3年)のような作品だろう。ここでは男は、キューピッドが放つ矢の「的」に過ぎないものとして表現されている。そのうちの一点では、矢が当たった青髯の男が、「へのへのもへじ」のだらしない顔となり、足が地に付かず、魂はそこに描かれている2匹の黄色い蝶が象徴しているように空中に浮遊し、精神はその帽子が暗示しているように頭から抜け落ちているようである。それなのに日傘を持った女は、さほどの感動もなく、さっさと立ち去る様子であり、頬杖をついたキューピッドだけが楽しそうに青髯の男を見ているという長閑でユーモラスな愛の景色が見られる。

つまり男女の愛は、せいぜい気紛れなキューピッドが放つ「的」程度のものとしてしか表現されていない。それでも男は魂が抜き取られたようになるが、女のほうは無関心で相思相愛というわけにはいかない。ユーモラスでもっと単純な表現の「求愛」(大正15年)においても、男は花束を持って追いかけるが、女はただ逃げ去るだけである。


「受け容れられない愛」のモティーフは、詩集『青髯』(昭和2年)からも読み取れる。『青髯』で有名なのは、シャルル・ペローや『グリム童話』(初版)であるが、澄生の詩「青髯」は、「髯がこわくなり候よ/青髯となり候よ/さればとて/髯はとげではござらぬよ/薔薇の枝には/とげあれど」と、「薔薇の枝」である「とげ」のある女性に先ずはささやかな抵抗を試みる。しかし、これは、青髯となった自分をどうか恐れないで(誤解しないで)受け容れてくださいよ、という女性へのメッセージを軽く表現したものに他ならないだろう。これが詩集の冒頭で最初の主題となって提示される。女性が「薔薇の枝」で「とげ」があるというのは、いかにも平凡、ありふれた比喩であり、ささやかな皮肉に過ぎないものだから、あまり本気の表現ではなく、その裏に女性への憧憬があることも察せられる。それかあらぬか女性への強い憧れは、「わが願ひ」(リズムとリフレーンに大きな違いがあるが「初夏の風」とほぼ同じ内容の詩句)として次の詩で、第二主題となってはっきりと出現する。そして、その展開部である三番目の詩で、音楽の好きな澄生らしく「恋慕の音階」を二つ奏でようと試みるが、これらは不首尾のようである。終結部では終に自らが奏でるのではなく、今度はひたすら古風な月を見ながら古風に鳴く虫の音を聴く側に廻り、常套句を使いながら恋慕の気持ちを埋葬していく。この意味で「古風な月」のタイトル文字がお盆提灯の画像に重ねられているのは象徴的であり、自らも何やら「古風」と、いささか憫笑を込めて、その孤独な恋を規定せざるを得なかったのだろう。

こうして、この作品はいわば音楽的構成を思わせるような形式(再現部はないが、主題の提示、展開、終結部がある)と、楽器の演奏と断念(孤独に虫の音の拝聴に向かう)という愛の音楽的比喩や連想を含む一連の作品として制作されているようである。

しかし、澄生は決して単純に女性の無垢を信じていたわけではない。そのことは、『青髯』の扉に双頭のプロフィールで淑女を表現し、左頭の淑女は平気で舌を出していることからも明らかである。

『青髯』は「詩集」と称しているが、このように短い詩が四編しか収められていないものである。しかし、これらの四編は、いずれも澄生にとって重要だった詩と音楽と版画とが、単純な形式ながら総合されたような趣があり、きわめて機智に富んだ形式で制作されていることがわかる。

小林利延氏が「処女詩画集『青髯』の成立」(『詩人の川上澄生』鹿沼市立川上澄生美術館)で既に指摘しているように、この作品は四編の詩を連続的に読取って解釈することでいっそう面白くなるものであり、本稿で言う「受け容れられない愛」のモティーフもより明確になるものと考えられる。

もちろん澄生の作品には男女の合一が表現されていると思われる強い愛の表現が見られることもある。澄生の初期の作品、萬鉄五郎を想起させるような「抱擁」(大正15年頃)は、おそらく男女が固く結ばれあっている画像と思われる造形力のまさった立体派風の抽象的な作品だが、これは澄生にしては、むしろその作風とともに珍しい直接的な愛の作品となっている。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日(木)のつぶやき

2015-12-25 03:22:24 | 日々の呟き

公立美術館では美術作品の鑑定を行わないところが多いかもしれない。
だが学芸員は、その作品を本当は見たいのではないか?
鑑定の義務を負わないから、門前払いで作品を見ないというのは、知的好奇心の放棄にも思える。
鑑定書は出さないが研究のため見せてもらうという方法はあると思う。


公立図書館でコピーサービスを依頼して知ったことだが、当該自治体の住民以外へのサービスはしないところがある。
互いの図書館がどんな本を持っているかは、当該住民にとってはほとんど偶然に過ぎないようなものなのだから、こんなサービスは互いの公立図書館で融通できるようにすべきだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(水)のつぶやき

2015-12-24 03:21:11 | 日々の呟き

西川美和さんが今朝の新聞でこんなことを言っている。
「平穏な家族や人間関係が壊れていく話ばかりを、これまで映画や小説にしてきた私ですが、今回初めて「再生」ということを意識しました、、、
あらがえない出来事に打ちのめされた後も、人生は延々と続く。さじを投げるわけにはいかない。」


@tikarato
「長くつまらない、恐ろしい面さえある日々をいかに切り抜けるか、興味がありました。物語の手法の上でも、挑戦だった。上っ面の世間の価値を引きはがし崩壊させることよりも、単調なドラマを描く方が、ある意味、ずっと難しいですから。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする