3月31日の日曜日、散歩がてらに自宅近くにある、阪急電車仁川駅のすぐ裏手にある弁天池に、カメラを提げて、行ってきた。ここは、親水公園として、宝塚市によって整備されており、池に面した岸辺は、タイル舗装がされていて、池に向かって座れるように、幾つかのベンチが、設置されており、当日は、良く晴れた好天日だったので、かなりの人たちが、休日の憩いを求めてやって来ていた。
自宅からすぐなので、ラフの格好のまま来ていて、そのまま池に面したベンチに座って、対岸の様子を、ファインダー越しに覗いていると、対岸の年末近くに刈られてしまったが、まだわずかに残っている葦の群生地に、1羽のバンの姿を発見できた。バンが、この親水公園に前からいるのは知っていたし、何度もカメラに収めていたので、葦原を刈り取られた時以来、ほかのカモ類は、その数を変えず、ずっと残っていたのだが、葦原を営巣地としている、バンの姿がまったく公園内に見ることはできなかったので、心配していたのだが、この日、その姿を確認できて、ホッとした。そのほかにも、葦原内には、
コサギや、
カイツブリの姿が、私のカメラで確認できた。
そして、コサギのそばに、オオバンの姿が見えたのには、驚いた。オオバンが、この池にいるとは、全く知らず、私にとっては、初発見である。オオバンは、バンと同じクイナ科の水鳥だが、バンよりも二回りほど大きい鳥で、ほぼニワトリ大の大きさであり、この周辺では、昆陽池公園や夙川の河口付近などで、その姿をカメラに捕らえたことがあった。自分の自宅近くに、オオバンが住む池があることは、とてもうれしいことである。オオバンは、その姿もユニークであり、白い仮面をかぶったようなその顔は、数ある水辺に棲む鳥の中でも、一番印象的な見た目をしている。
葦原の前を泳ぎ進む、オオバンの姿。
3月9日の土曜日、また甲山森林公園のミクルマ池に行ってみた。前回の訪問より3日後のことであり、今回のミクルマ池の様子は、前回の曇りがちな空模様ではなく、打って変わってよく晴れた天候の、春らしい暖かい1日だった。9時過ぎぐらいに駐車場に到着し、そのまま真っすぐ池に向かった。池の排水口の上に架かる橋の上から、下をのぞいてみると、奥の三角形をした岩の上に、ちょこんとカワセミが止まっているのが見えた。
これが、その時の写真。下側の嘴が、赤いのが見て取れる。この時は、かなり長い時間そこにいたので、60枚ほどの写真と、1本の短い動画が撮れた。
その後、カワセミは、池の周囲を飛び交い、餌をとっては、周囲の枝や水面に突きでた杭などにとまり、私は、その姿をカメラで追い続け、シャッターを切り続けた。この日も、500枚近い写真を撮ることができたが、すべての写真に写っていたのは、メスのカワセミだった。2年近く通っているが、メスのカワセミの写真が撮れたのは、今回が初めてであり、日にちは違うがオスの姿は、何度も確認しているので、もし、つがいであれば、4月中頃には、幼鳥の姿も撮影できるのではないかと期待している。これから、しばらくは、通い続けるつもりである。
2024年3月9日甲山森林公園、ミクルマ池で、メスのカワセミに出会った。
3月3日、西宮市の甲山森林公園に、カワセミを撮影するために、またまた、行ってきた。最近では、だいたい週に2回ほどのペースで、園内のミクルマ池というかなりの大きさの人口のダム湖に、カメラを担いで通っている。この日は、良く晴れた晴天の1日であり、池の排水口の上にある橋の上から眺めることができる渓流も、差し込んでくる早春の日の光に、明るく照らされていた。池の中にある砂州では、カワウが、羽を広げて、日光浴をしていた。
この日、撮影できたカワセミの写真の一部。
お気に入りの棒の上で、尾羽をちょっと上げて、排泄する姿を、カメラが、偶然に捕らえた。気のせいか、少しきまり悪そうな表情をしているように見える。
橋の上から、下の渓流をのぞいていると、水の流れに架かるように伸びた枯れ枝の上に、カワセミがいるのが見えたので、カメラを構えて何回もシャッターを切った。カワセミがあまりジッとしているので、カメラモードを、ビデオに変えて、撮影することができた。
ミクルマ池 橋の下のカワセミ
3月4日、1年ぶりに西宮市の上甲東園にある、甲東梅林に行ってきた。開花した梅の花に蜜を吸いにやってくるメジロの姿を撮影するためである。現地は、自宅から車で10分ほどのところにある、甲東公民館の敷地内にある、こじんまりとした梅林である。この日は、平日だったので、来ている人も少なく、じっくりと撮影できた。約1時間ほどの間に、次々とメジロの群れが現れて、300枚ほどの写真を、写すことができた。その一部を、載せてみた。
メジロの群れは、10分から15分ほどの間に、現れては、どこかへ飛び去り、また次の群れが、飛んでくるという感じだったので、梅林のベンチに座ったままで、望遠レンズの機能をフルに活用し、撮影し続けるという、大変楽な撮影ができた。また、この日は、晴天だったので、青空をバックにした写真を、多数撮ることができた。
2月8日、カワセミが南下してしまうこの季節は、甲山森林公園に行っても、ミクルマ池で、カワセミの姿を見つけるのはまれなので、久しぶりに伊丹市の昆陽池公園にある伊丹昆虫館で、蝶の写真でも撮ろうかと思い、前回は、昨年の年末近くに行ってみて、それから1か月以上たってから、この日、行くことにした。現地には、10時過ぎに到着し、駐車場から300メートルほどの距離にある昆虫館へ、池に沿って歩いて向かったのだが、途中すれ違った小学生の団体から、コウノトリがいるという声を聞きつけ、急ぎその場所に向かうと、そこには、カメラを持ったり、あるいは、ケータイを池のほうに向けている人たちが、何人かいたので、その方向を見てみると、明らかに尾羽が黒い特徴の純白の大型鳥類が、池の岸にある草地にいるのが見えた。確かにコウノトリだったので、慌ててカメラのレンズを向けた。ちょうど、この日は、超望遠のカメラを用意していたので、その場所に1時間ほどいて、コウノトリを撮影し続けた。
その時撮ったコウノトリの写真は、あとで再生してみると、1000枚を超えた枚数になっていた。一昨年の同じころにも、昆陽池公園にコウノトリが飛んできていて、この時は、3羽が飛来したのだが、この時は、まだ超望遠のカメラを持っておらず、あまり満足できる写真がなかったので、残念な思いをしていたのだが、今回は、一昨年のリベンジのつもりで、ずっとカメラを持ち、シャッターを切り続けた。
今年は、2羽のコウノトリがやってきていた。
ダイサギと、コウノトリの、ニアミスの様子が撮れた。
コウノトリが、魚を捕らえて、嘴に咥える様子
も撮影できた。
前回の「760.晩秋の甲山ミクルマ池」から、全く記事を揚げていないので、年が明けているのだが、12月から年明けの、1月の分の、私が撮った写真をまとめたものを、載せたいと思う。この期間は、思うところがあって、このブログに何も関わらなかったのだが、これではいかんと思いなおし、もう一度再開することにした。。自分の写真を発表する場を、もっと広くしたいと、幾つかのそういった写真発表の場を、3か所ほど増やしたために、逆に写真を撮影する機会と時間が減ってしまうということになり、行く場所が限られてきて、ほとんど、自宅から近いところしか撮影に行けてないので、似たような写真ばかりになっている。その中で、自宅から車で、30分ほどの距離にある甲山森林公園ばかりを、週に2回ほど行ってきて、カワセミや、その他の鳥類の出現ポイントのミクルマ池で、超望遠のカメラを携えて、それらの、自然の中にいる被写体を、この50日間、撮り続けていたわけである。
ミクルマ池は、この期間中に、水量の増減をくりかえし、またそれにつれて、水の色を変化させている。
12月中は、アオサギとカモ類をよく見かけられるようになっていた。カモの写真は、ミクルマ池では見かけることが珍しいコガモの写真。
新年になって、寒さが増すと。カワセミの姿を、頻繁に見かけるようになった。
池の中央に突き出た枯れ枝にとまったカワセミの姿。
11月22日、京都市右京区の二尊院に出かけた。嵐山嵯峨野の落柿舎から少し歩いたところにあり、モミジの名所で、秀逸な音色の鹿威しで有名な場所である。お昼ごろに。観光客であふれかえる渡月橋を渡り、天龍寺近くのパーキングにクルマをとめて、徒歩で嵯峨野を歩き、現地に着いた。普段の倍の入場料を支払って、山門
をくぐった。
入場門を入るとすぐ紅葉の馬場と呼ばれる言わば、モミジのトンネルのような参道を歩き、本堂へ向かうようになっている。
勅使門から、奥に見えている本堂へ向かう。
境内の様子。
本堂内の廊下を歩いて、鹿威しのある中庭へ進む。
中庭の様子。夏に来た時には、いい音を聞かせてくれたが、残念ながら水流の都合か、この日は、鹿威しは、動いていなかった。
帰り道の黒門も見事に、モミジが色づいていた。