goo blog サービス終了のお知らせ 

元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

スカイツリーと迎賓館赤坂離宮 その2

2025-01-19 22:58:43 | 旅行

9:20お迎えに来てもらいます。ライトアップ、早朝など時間が決められていますが屋上から見学できます。

迎賓館の予約が14:30ですので(荷物検査などがあり早くに集合場所へ)それまでの時間車で案内してくれます。

官庁街や国会議事堂など車窓ですが東京タワーでは記念写真を。

 東京駅前の駐車場に車を預けて移動。大急ぎでランチです。

神戸大丸でも時々行くスープストック東京で、

楽しみの迎賓館赤坂離宮です。和風別館とガイド付きで申し込みをしてます。

 先に和風別館に行きます。

和風別館  | 迎賓館赤坂離宮 | 内閣府

和風別館  | 迎賓館赤坂離宮 | 内閣府

和風別館のご紹介です。和風別館「游心亭」は、建築家・谷口吉郎氏の設計により昭和49年(1974年)に建設されました。和風庭園には紅梅・白梅を配した築山があります。和風...

迎賓館 | 内閣府

 

前庭は石畳敷、主庭は砂利敷です。 

敷き松葉に関守石の美しい事。

許可の出たところしか写真は写せません。

迎賓館赤坂離宮(2) 主庭の噴水|素材|NHKアーカイブス

迎賓館赤坂離宮(2) 主庭の噴水|素材|NHKアーカイブス

迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)の主庭の噴水の映像。迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)は創建100年後の2009年に国宝に指定された。東京都港区にて2009年撮影。

迎賓館赤坂離宮(2) 主庭の噴水|素材|NHKアーカイブス

 

噴水を見て本館に入ります。海外のお城に入ったような気持ちになります。

感動しました。

 

迎賓館が所蔵している26点の美術品(花器等)について、開館50周年を記念し、通年での一般参観では公開していない「サロン」において特別公開を行います。1900(明治33年)年のパリ万博に出品された紹美栄祐や三代清風與平の貴重な作品も含まれます。

 

花器等の再公開(サロン) | | 迎賓館赤坂離宮 | 内閣府

迎賓館 | 内閣府

 

そろそろ東京駅に戻らないと。。。大丸により、お土産、お弁当購入してホームでビール購入。たった二日でしたが、とてもいい思い出が出来たと乾杯してお弁当を広げました。お疲れ様

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーと迎賓館赤坂離宮 その1

2025-01-18 22:10:50 | 旅行

9:10発の新神戸から東京11:54着で出かけました。目的はスカイツリーと迎賓館赤坂離宮見学です。どちらもすでに子供が予約を入れてくれています。

ホームまでお迎えに来てもらい、移動です。見渡すと人。人で日本語が聞こえません。

駅を見学してスカイツリーまで移動

先ずはランチです。ソラマチ30Fのレストランで。スカイツリー、街中がよく見えるイタリアンレストランです。

展望デッキと展望回廊セット入場券です。

ガラスの下は米粒。やはり高いです。

 

東京スカイツリー - Wikipedia

 

東西南北を楽しみます。

浅草雷門近くにホテルを予約しているのでまずは荷物を降ろして。と言ってもリュク一つ。

仲見世などでブラブラ。

雷門 - 浅草寺

ここでも日本語が聞こえません。WW

夕食は御寿司で乾杯です。とても美味しかった。

ホテルまで送ってもらい明日また迎えに来てもらいます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草。池島の旅 No3

2024-11-04 17:46:07 | 旅行

6時過ぎに出発。朝日がとてもきれい別府サービスエリアで散策。

桂由美さんのハートのモニュメントもあり、朝日を背に影を楽しみました。

下見に来てくれていたので、まずは徒歩で石畳の温泉街を歩きます。

8:00から始まる7か所の地獄めぐりパスを購入。 

昼食は長蛇の列になる地獄蒸し工房鉄輪でオープン前から並びました。温泉から噴出する高温の蒸気熱を利用した調理法で、別府では江戸時代から用いられていました。食材をざるにのせ「地獄蒸し釜」と呼ばれる約100度の蒸気が噴き出す釜の中に入れ、蓋をするだけ。
塩分を含む温泉蒸気で一気に蒸すため、食材本来の旨味が閉じ込められます。

展望台にいきます。その後明礬温泉へ。  スタンプ集めしながら地獄めぐり制覇しました。

楽しい思い出がまた増えました。北九州空港、JR小倉に送ってもらいさよならですが、又年始には会えるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草。池島の旅 No1

2024-11-02 23:02:14 | 旅行

昨晩11時大分県中津に神戸、千葉から合流して旅を楽しみます。

中津6時半に出発。天草に向かいますが台風の影響もあってか、大雨。深耶馬渓あたりは道幅も狭く川があり洪水のごとく雨が山から滝のように流れてて恐怖を覚えます。そこから阿蘇山あたりは暴風雨そして。濃霧で目の前が見えません。前の車のライトがほんの少し揺らぐのが見える程度です。

11時すぎに愛の天草村に到着。雨はほぼやみました。15mの日本で一番大きな天草四郎の銅像があります。目的の温かいちくわを食べることができませんでしたがたくさんお買い物をしました。

天草四郎ミュージアム見学

リゾラテラスに行きウニコロッケとコーヒーを昼食にしました。

バカな私は天草は長崎県と思っていましたが熊本県でした。九州本土とは天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれています。禁教下に仏教、神道、キリスト教と共存しながら信仰を続けた集落として評価され「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして世界文化遺産に認定されました。ほとんどが長崎県で漁村の中に佇む教会や歴史を感じさせる神社、風情ある家々やかわいい猫がいっぱい。世界遺産教会は熊本県に﨑津集落一か所です。

観光ガイドさんを1時間半お願いしていました。

 

﨑津教会は、長崎の建築家・鉄川与助によって設計されたゴシック様式の教会で、現在の教会は、1934年(昭和9年)、フランス人宣教師ハルブ神父の時代に再建された。教会は、尖塔の上に十字架を掲げた重厚なゴシック様式で、その堂内は国内でも数少ない畳敷きになっている。建てられた土地は、ハルブ神父の強い希望で、弾圧の象徴である絵踏みが行われた吉田庄屋役宅跡が選ばれた。この禁教時代に厳しい絵踏みが行われた場所に、現在の祭壇が配置されたと言われている。1569年(永禄12年)、ルイス・デ・アルメイダ神父によってキリスト教の布教が行われたこの地では、1638年(寛永15年)の禁教令以後、激しい弾圧を受けながらも約250年間に渡って「潜伏キリシタン」として信仰が守られてきた。この教会は「海の天主堂」とも呼ばれ、教会が建つ漁港一帯は、1996年(平成8年)、日本の渚百選「キリシタンの里 﨑津」に選ばれ、2001年(平成13年)には、日本のかおり風景100選「河浦 﨑津天主堂と海」、2011年(平成23年)には、天草市﨑津の漁村景観が「国の重要文化的景観」にも選ばれている。

資料館、うまかもん通りではイチジクパン購入。ガイドさんのお話で歴史がよくわかりましたし観光客も最近は減り、閑散としてしまったそうです。ネコちゃんはいっぱい。

天草五橋は素晴らしくお天気になり良かったです。予約していたホテルはキャンセルして急遽空きがでたお魚のおいしいと評判の若松屋の変更。

11種類のお刺身と魚のスープにデイチェコカッペリーニと言うパスタいり、スープ

鰻巻き卵、シーラのフライ、タイのあら炊き、ブリカマ塩焼き。一品ずつ説明をしてくれます。食べきれなかった。

午前中は大変でしたが午後からは旅びよりでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅 その9

2024-08-18 19:46:46 | 旅行

8月18日日曜日

家の前の田んぼにはサギがよくきます。8:00

小倉まで車で送ってもらいます。シロヤのパンを求めて長蛇の列に並び購入。

長旅で疲れてるだろうとグリーン車を予約してくれてました。新神戸下車、娘、孫は品川まで。アッという間に新神戸です。さよならは寂しいものですがまた来月会いましょう。

今回の走行距離1212、3㎞とよく走りました。思い出がいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅 その8

2024-08-17 08:58:21 | 旅行

8月17日土曜日

福岡の一太郎で昼食をするために8時に家を出ました。開店11:00座席番号を書くのにオープン前から並ぶのです。まず座席番号をゲットしてから市場へ。ほとめき市場で鮮魚から目の前で作る揚げ物や卵焼きなどなど数えきれない量と種類の販売。

その隣にはウナギ専門一太郎とならんでます。

驚くほどの敷地に回転ずしがあるのですが寿司というのは?揚げ物、焼き物、デザートまで凄い品数です。

開店一番目のチーム?に入れました。

ロボット、定員さん、回転すしレーンからと何で運ばれるか分かりません。

今回のメインの一つで田川市石炭・歴史博物館見学です。

先人たちが日本を支えたにはどのような苦難の道であったかが良くわかります。

夏休みのイベントにも参加。人形浄瑠璃の説明と鑑賞。そして体験です。

 

山本作兵衛コレクションからも当時の過酷な日々がよくわかります。

最後の夜になりました。夕食は牛肉を焼いたり、コトコト列車で購入した成金饅頭など冷蔵庫のお掃除。

荷物を詰めて明日8:00発で神戸です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅 その6

2024-08-15 18:14:18 | 旅行

8月15日木曜日

8:15チェックアウトして湯布院に向かいます。すっかり変わって食べ歩きとキャラクターの可愛い街並みになっているのにはびっくり。

湯布院フローラルヴィレッジは、世界一美しい村といわれるイギリスのコッツウォルズ地方の街並みを再現したミニテーマパークです。世界中で人気の『不思議の国のアリス』をイメージしたカフェ「Gallery Alice’s Tearoom チェシャ猫の森」やハイジグッズや白やぎさんと触れ合える「アルプスの少女 ハイジの泉」などが人気

 

ムーミン、キティちゃん、スヌーピー、ミィフィーなどの専門店も並びます。豆皿など購入して中津に戻ります。熊本、鹿児島、宮崎を楽しみました。

夕食は吉吾の中津唐揚げです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅 その5

2024-08-14 21:13:12 | 旅行

8月14日水曜日

西郷隆盛像を車中から見てフェリーで桜島に向かいます。45年ほど前子供たちが小学低学年と保育所の時に行った時以来。子供達もところどころ記憶があり、家族では話題になることも時々あります。さてあの溶岩道路や鬼の洗濯岩はどうなってるのかな?と話しながら少しの時間の船旅です。

100年前は島でした。大正噴火の溶岩は、海を埋め立てながら進み、沖合約500mにあったここ「烏島」を飲み込みました。噴火後約100年となる現在、辺りは溶岩と植物に囲まれ、かつて島であったことが思い出せないほどです。

 

まだ思い出が蘇らずあの溶岩道路は?有村展望台に行きこんな感じの所をドライブしたのだけどと娘と話しました。お店のおばあちゃんに聞くと今走らせてきた道が40年ほど前まで溶岩道路だったことを知りました。

垂水の方から宮崎をを目指します。昼食は古民家のお店です。

 

七輪炭火焼 居心 -igokoro-

七輪炭火焼 居心 -igokoro-

 

新鮮で身がしっかりしてとてもおいしいです。

日南メッセと鵜戸神宮に行く予定が落石で通行止め。

ルートを変えて堀切峠から日南海岸国定公園道の駅フェニックスで景色を楽しみます。

青島神社にお参りして鬼の洗濯岩見学。

参道には外国人、豚、ウサギまでお参りしてます。WW

今日のお泊りは東横イン。山形屋デパートや橘通り散策。夕食は餃子ランキングで宇都宮を越して宮崎が1位になった。宮崎餃子発祥の黒兵衛でテイクアウト。部屋食します。

楽しみにしていた鵜戸神宮には行けませんでしたが地震にも合わずラッキーです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅 その4

2024-08-13 20:22:28 | 旅行

8月13日 火曜日

バイキング形式朝食を済ませチェックアウト。目の前の熊本城見学。9:00開門に合わせます。再建にはまだまだ時間が必要です。

わくわく座見学。結構面白いです。色々チャレンジできて老若男女、外国人も沢山来ていました。

昼食は車中でパンなどを食べて鹿児島まで向かいます。チェックイン。今日のお泊りは変なホテルでこれまた初めての経験。

フロントに人はいなく怪獣?Wがすべてしてくれます。

天文館散策して夕食はあぢもりです。

 

黒豚料理 あぢもり 店主 佐藤光也の「黒豚しゃぶしゃぶ」 | 九州の味とともに 春 | 霧島酒造株式会社

 

 

ポン酢で食べるのではなく先ずは出汁です。薔薇の花の中心はバラ肉それをだし汁で。その後は卵とだし汁を混ぜて。〆は細うどん。

コロッケもデザートもおいしいです。しろくまアイスを食べホロホロと散策。今日も楽しみいっぱいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅 その3

2024-08-12 21:15:50 | 旅行

8月12日 月曜日

7:00阿蘇山を目指して出発です。裏耶馬渓の景色を見ながら車を走らせ先ずは火山博物館へ。世界最大のカルデラを持つ活火山『阿蘇山』の生い立ちから現在の生態系まで、トータルに学習・見学ができるアミューズメントスペース。阿蘇草千里駐車場は満車近しで何とか大丈夫。

 説明を聞いているとこれから先火口見学道は閉鎖されている。職員の方も理由はわからないと。草千里を歩くのもこの暑さ。コーヒーが有名なのでコーヒーを飲んで阿蘇神社に向かうことにする。

駐車場を出るとびっくり。草千里、阿蘇山を目指して車が。。。半日以上待たないと駐車場には入れないよね。火口口には行けないので、散策してる人がほとんど。私達は大観峰を目指しましたがすでに駐車場待ち。その上もやってるので景色はダメだろうと阿蘇神社に向かいます。途中西湯浦園展望台から満足する景色も見ました。

阿蘇神社でランチ。と言っても持ち歩き。

阿蘇 とり宮 (宮地/コロッケ)

馬ロッケ、赤牛串カツ、たのシューなど楽しみます。

熊本城前のKKRが今日のお泊りです。

 

   馬刺し、からしレンコンなどこの地方の料理が並びます。

朝からの出来事を振り返り時間配分が良かったね。でも火口口に行けなかったのは?ユーチューブで見ると。 

 明日は熊本城見学です。お風呂に入り、おやすみなさい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする