goo blog サービス終了のお知らせ 

元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

絵手紙 9月

2017-09-27 19:02:46 | 趣味

8月は絵手紙夏休みだったのでとても楽しみでした。

多才なMさんがモラ刺繍のお土産を持って参加。嬉しい。ありがとうございます。

そしてカレンダー、一カ月毎日絵と文が変わる日めくりじょうです。

私たちも作りたいので借りて来てコピーして配ります。

さて今日の作品はハガキ立てです。ラップの芯に素晴らし紙を貼るのです。

この紙は一枚数千円。日展に応募される方の練習に使われた金粉入りを頂いて貼るのですがラップ芯を切るのが大変。

オヤツタイムは話が弾みます。美味しかったのよ。お抹茶も立ててくれました。

色々と作品ができました。

そして次回は新春に向けてわんちゃんを描きます。

来月も楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの美術館(横尾、香雪)

2017-08-20 17:59:50 | 趣味

 今日も暑い中Mさんと出掛けました。

最終日になってしまった横尾忠則さんのヨコオワールドツアー展です。

世界で見聞きした事が作品に取り込まれてます。  

阪急電車で移動。香雪美術館へ。出掛けた以上1箇所で済まないのが私達。

   

前期、後期のなってましたが前期は見逃しました。

熱中症に気をつけながらですので、汗も良くかきますが、お腹も水分で一杯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みぐるみ ミニーちゃん

2017-07-27 13:48:19 | 趣味

一年ほど前に孫がお教えて、作りたいと編みぐるみの創刊号が299円だったのでと持って来ましたが、本人が作る暇もなく我が家に置いたまま。針も持ったことが無いのにこれは少し難しい。初めての時は直線で、目数を増やしたり減らしたりは無理。マフラーのようなものから始めた方が良いよと言ってそのまま納戸に入ったままでした。

結局私が作ることに、、、、

残り糸を返しても捨ててしまうと思いアクリルたわしにでもPC拭きにでもなるので、つなぎ合わせて編んでおきました。ほんの少しの白と黒が残りました。

2日ほどの空き時間で出来ましたが、久しぶりなので肩がこりました。孫に肩モミモミしてよ 。と 写真をつけてラインするとマッサージの動画を送ると返事。

動画を見ても肩こりは解消されませんWW

今時の子はQRコードから動画を見て編み方を見るようです。私たちの時代は習わなくても、いつの間にか友達間で教え合いで自然に覚えました。今の子たちはスマホは習いに行かず友達間で自然と覚え、高齢者が習いに行ってますよねWW

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏バージョン

2017-05-22 18:32:28 | 趣味

沖縄はもう梅雨入りしてるので我が家も初夏バージョンに替えました。

右の蛙は20年ほど前に夫の廃棄するワイシャツで作ったのですよ。

金魚は陶器のお箸置き。飾り様に利用しています。🐸🐸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山崎山荘美術館と資料館

2017-05-17 21:19:25 | 趣味

美術館巡りが同じ趣味のAちゃんと大山崎に行きました。

彼は初めての美術館。建築関係だったので建物見るだけでも値打ちはあると言ってました。

玄関ホールから応接間。画像石で飾る暖炉、階段どこを切り取っても素晴らしい。

漱石が京都に来た時に訪問した完成前の資料や加賀正太郎の「欄花譜」の蘭の花の

版画などの展示と常設のモネの睡蓮などを見て素敵なお庭を散策。

   

新緑が美しい、清々しい。桜の季節に来ようねと言ってましたが新緑も最高。

駅まで戻り駅近の歴史資料館に立ち寄りました。

ここでも加賀正太郎が作成した「蘭花譜」の沢山の蘭の版画と大山崎の歴史が学べる施設でした。

新緑がリフレッシュさせてくれました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の美術館とお能

2017-05-13 20:53:09 | 趣味

Aちゃんと大阪の天空の美術館、絹谷幸二さんの作品を見に行きました。

梅田スカイビルは以前ガーデンに行ったことがあるのですが、このビルに美術館が出来てることを知りませんでした。パンフレットを入手してわかったのです。

入場料を払うと3Dのメガネを手渡されます。大迫力の映像演出で迎えられます。

あ~龍が口を開けて迫ってくる。桜吹雪が舞う。美術館の域を超えユニバーサルスタジオと思うほど。

作品は遠目で見ると 刺繍のようです。が  アフレスコ。

カフェでは景色も最高。

 

 

床の絨毯は雲の上のイメージ。

  

楽しみました。谷町線で今度は大槻能楽堂に向かいます。

お能は応募してた4000円のチケット二枚が当たったのです。

超ラッキー。仕舞、能(半蔀),、狂言(千鳥)、仕舞、能(昭君)と楽しみました。

応募がある時は送って見るものですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 海北友松展。知恩院。

2017-05-03 20:25:38 | 趣味

 数ヶ月前から入手していたパンフレットがあまりにも素敵。是非海北友松展を見たいと思ってましたので京都に出かけました。

     

 

多数鑑賞に来ています。

TVや新聞で少しですが下調べしてたので、よく解りました。

最晩年の最高傑作、60年ぶりに里帰り月下渓流図屏風は素晴らしいし、勿論沢山の龍の絵、重文の屏風などの大作にのも引き込まれます。

4月9日から5月7日まで非公開文化財の春の特別公開があり、どこに行こうか?

バス停でこんな風景も、花嫁衣装の人力車が、流石京都らしい。

知恩院に行くことににしました。大方丈と小方丈、方丈庭園が特別公開です。

大方丈は二条城と同様の書院造りの形式を備え、54畳敷の鶴の間を中心に、上・中・ 下段の間、松の間、梅の間、柳の間、鷺の間、菊の間、竹の間と武者隠しの部屋があり 、狩野一派の筆による金箔・彩色の襖絵に彩られた豪華な雰囲気を漂わせています。

       

除夜の鐘で有名な鐘はすこし場所が離れて階段を登って行きます。

  

大きい。

夜空に殷々(いんいん)と響く鐘の音百八つ。
1年間の煩悩を払いのけ、新たな年を迎えます。

知恩院の鐘は日本三大梵鐘の1つで、親綱を引く僧侶と子綱を引く16人の僧侶で、「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声のもとに鐘をつきます。

16人で引くのですね。新緑が美しく癒されました。早朝から午後6時帰宅まで元気に活動して来ました。

                  🔔🔔🔔🔔🔔     thirdchan    🔔🔔🔔🔔🔔

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮晋の宇宙船展

2017-03-30 15:30:09 | 趣味

Mさんと小学三年生進級のお孫さんとで県立美術館に行きました。彼は美術館は初デビューです。

風と水の世界感の素晴らしいアートです。

関空の出発ロビーや三田、神戸駅といりいろ調べると身近に作品も見れるとわかりました。

お天気もいいので三ノ宮まで歩きました。お腹を空かせるとランチが美味しいよと言いながら歩け歩け。遠足と思いましょうと、、、、、、

美味しいね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館巡り

2017-03-24 17:02:16 | 趣味

猫派の兄と香雪美術館に熊谷守一展に出かけました。パンフレットの猫が気になって🐱弓弦神社を通り抜けて行きます。

香雪美術館の庭には桜はまだですが、トサミズキなどは沢山花をつけていました。

 

 

熊谷さんの作品は絵、書、水彩などのシンプルな線と明確な色彩は素朴で美しいです。

この近所に私設の美術館があるよね。寄ってみようと訊ねながら、世良美術館に行きました。

 

世良臣絵さんが建設され女性がほっと出来る空間を目指し平成4年に建設され、小磯良平の作品が沢山とそして神戸ゆかりの画家の作品数点。地下の部屋には世良さんの花と人形の作品が並んでいます。二階には絵のレッスン会場も有ります。コンサート会場にもなります。昼食後は何処に行くか?相談。

猫派の兄の希望が済んだので犬派の私の為に元町大丸画廊で私にぴったりのアラン・スペンス展があるよと言ってバス移動。

   

ショーウインドの作品です。英国流ユーモアの作品です。可愛い💕どの作品にもワンちゃんが描かれていてほっこりします。

隣の画廊ではアールヌーヴォー・ガラスの美展。

エミール・ガレのステキなガラス製品が並んでますが高価。

ガレの始めての陶芸も見ました。

次回の美術館巡りの日を決めてサヨナラです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術三昧 4箇所ハシゴ

2017-02-08 20:46:04 | 趣味

開館時間に合わせて地下鉄新神戸まで乗りまず最初に竹中大工館での漆彩讃歌展 <石本愛子漆芸展>に。

先日京都三年坂美術館に行って漆塗りを見てから一段と興味が湧いて来ました。

漆塗りの技法もよく解る映像もありとても感動しました。

作品を左右から前後から見ると光が素晴らしく光で時間の経過が感じ取れるのも素晴らしい。

そこからバスで原田の森の横尾忠則現代美術館へを見に。

温泉郷の中にY字路の作品やポスターなど。その上、温泉宿のコタツや湯船、カラン、脱衣場の

様子まで、楽しい。

楽しめました。

 

その後、BBプラザ美術館での日本画との対話を見に行きました。

四季折々の自然の美しさを感じます。小倉遊亀、平山郁夫、加山又造、東山魁夷、上村淳之など超一流日本画画家の作品が並んでいます。点数は少ないですがとてもいいコレクションでした。

私設美術館巡りでしたが最後は県立美術館。アドルフ・ベェルフリ 25000ページの王国です。

ポスターで興味が湧いていたのです。

罪を犯し独房の中で鉛筆、色鉛筆で新聞紙に書き始めてから、自分の世界の物語などが紙いっぱいにデザイン画の様に描かれています。

どこからこの発想が。⁇?産まれるのか⁇     人間、紙一重ってあるのですね。

鉛筆なので優しい色調です。細かい作業の連続で25000ページ。

精力的に美術館巡りをしましたが、それぞれ全く違つた分野だったので頭はこんがらがりませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする