すみれ会 第一週なので映画です。過去にもこれをみたそうですが、新人?主の様にしてる私、数名は初めてです。アンコールに応えてもらいました。素晴らしい映画。
人種差別、貧困など今の時代にもリンクします。
すみれ会 第一週なので映画です。過去にもこれをみたそうですが、新人?主の様にしてる私、数名は初めてです。アンコールに応えてもらいました。素晴らしい映画。
人種差別、貧困など今の時代にもリンクします。
すみれ会
エクセルが続いていました。続いて習うとよく理解できるのですが間が空くと又すぐの忘れそう。
元になるシートを使い次々シートを移動させて行くのです。
復習
AIを使って画像処理です。
今までほかの方法で画像を消したりしていましたがこれは早いので便利です。
前回の続きでExcelです。条件付き、コメントの入れ方、シートの名前変更、次月の作成して前月とリンクさせるなどなど。
復習しました。
エクセルは好きでないのですが少しずつ楽しくなってきました。
楽しみのすみれ会です。エクセルで表の作成を学びます。表示形式、配置、タイトル、歩数の計算、罫線、土日の色分けなどです。
何度か教えてもらい、復習してるときは覚えたと思っていても数か月たつとすっかり忘すれています。
苦手と思い込んでいるのですが、今回面白さが解ってきた気がします。Excelの賢い事。
復習をしました。繰り返しの大切さも実感しますた。
年三回のお楽しみ。昨日すみれ会のメンバーと紀三井寺に行きました。それで今日はレッスンはお休みです。
三宮8時1分のJRで向かいます。ラッシュ時間ですが夏休みで学生がいなく思ったより空いていました。
時刻表、旅の友がが配られ三々五々 空いた席に座ります。
紀三井寺の到着。この暑さ人を見かける事もなく、ケーブル乗り場に。自分たちでケーブルを呼び、ドアを閉め出発、無人です。
到着後乗り換えてエレベーターに向かうのですがここはまだ階段で登れば半分の場所。
3人が残りを階段で。後はメンバーはエレベーター頼り。 山頂は少し涼しいです。
仏殿の総漆金箔寄木立像(日本最大の観音様)11面観音像を見に入館。3階建て。3階には覗き大窓があり手に取るように観音様を見ることが出来、又景色も最高。
本堂にお参りして2名は徒歩で下山です。お食事処は古民家夢ごてんまで歩きますが暑さ負け。早朝発でお腹が空いているので頑張りますが途中水分補給と休憩。
素敵なお食事処。襖絵や欄間を見ながら注文。おいしかったですがクーラーの風で鍋の固形燃料が上手く作用せず、なかなか煮あがらず。又ステーキの人は鉄板が温もらない。
食後は紀三井寺までもう歩けない。バスを待ちJR和歌山駅まで乗ります。
暑さにも負けず頑張ったので三宮で乾杯しての帰宅でした。
すみれ会
暑くなったので欠席者もいました。
今日はエクセルで表を見やすくするのです。
こんな機能も使いました。
そして、来週は青春切符を使っての旅です。
紀三井寺に行きます。楽しみ楽しみ!!
すみれ会
前回の続きエクセルの基本です。Excelのデーター入力を効率化
オートフィルを活用する(ドラックして入力)
又自分でデーターを作ることも出来るのです。
色々な方法があるのですね。いつも楽しいです。
すみれ会
前々回の続きでExcelの基本です。お茶会、映画があり、習ったこともすっかり忘れているところがありました。
前回のレシピに今回のをつけたし青枠で囲みました。便利な方法を色いろ知ることができました。
すみれ会 第一週目
作品紹介から
安政七年(1860年)。彦根藩士・志村金吾(中井貴一)は、時の大老・井伊直弼(中村吉右衛門)に仕えていたが、雪の降る桜田門外で水戸浪士たちに襲われ、眼の前で主君を失ってしまう。両親は自害し、妻セツ(広末涼子)は酌婦に身をやつすも、金吾は切腹も許されず、仇を追い続ける。時は移り、彦根藩もすでに無い13年後の明治六年(1873年)、ついに金吾は最後の仇・佐橋十兵衛(阿部寛)を探し出す。しかし皮肉にもその日、新政府は「仇討禁止令」を布告していた。「直吉」と名を変えた十兵衛が引く人力車は、金吾を乗せ柘榴坂に向かう。そして運命の二人は13年の時を越え、ついに刀を交えるが……。
時代の変革期についていくのは大変。現代の時のスピードが早すぎる。でもすみれ会のメンバーが頑張ってるです。
半期に一度お世話係が変わるのです。会場予約、会計報告など参加者で順番です。
半期の一度の楽しいお茶会。最近ケーキがお高いのです。一個700円前後、なかなか自分用にと買えないのでみんな超楽しみにしています。
ランチョンマットなどさすがPCメンバー、素敵なのが作られています。
青春切符の行き先を決めたり、次回の映画の話など
あっと言うまに時間が過ぎます。
楽しいし午後でした。