新春の三が日も過ぎ、今日はとても良いお天気なので、今年の目標の1人遊びを実行しようとポートタワーに行きました。ショッピングの人々で溢れています。私もお店を覗きながら、ポートタワーのところまでお散歩。
入場券を買って頂上までエレベーターに乗りますが、屋外にでるには最後は階段で登らなければいけません。
山あり、海ありの神戸の景色は最高です。
こうして元気に出歩くことが出来る幸せを噛み締めて、今年も1年楽しい時間を重ねたいと思います。家族の皆さん、大好きなお友達今年もよろしくね。
新春の三が日も過ぎ、今日はとても良いお天気なので、今年の目標の1人遊びを実行しようとポートタワーに行きました。ショッピングの人々で溢れています。私もお店を覗きながら、ポートタワーのところまでお散歩。
入場券を買って頂上までエレベーターに乗りますが、屋外にでるには最後は階段で登らなければいけません。
山あり、海ありの神戸の景色は最高です。
こうして元気に出歩くことが出来る幸せを噛み締めて、今年も1年楽しい時間を重ねたいと思います。家族の皆さん、大好きなお友達今年もよろしくね。
神戸文化ホール会館50周年事業「ヴェルディ:オペラ ファルスタップ」を楽しんできました。
イタリア語上演なのですが日本語の字幕スーパーがついています。
字幕を見ていると舞台がおろそかになりますが素晴らしい演技で魅了されます。
オーケストラボックスが前列の方に作られて指揮者や楽団員を見ることができませんが耳はダンボ。
終演後の拍手は鳴り止まずカーテンコールが続きます。
大倉山文化ホールが50年を迎えたのです。そのころ私は若かったW。この会場に何度も足を運んでいます。
新しく移転されるとちょっぴり不便を感じるようになるでしょうが近場に芸術文化のこのような会場があるのは嬉しいです。
楽しんできました。
お友達のお家にクリスマスのおよばれです。
私はランチョンマットなど小物を準備しておくねと伝えていました。
テーブルセッティングをして、お料理を並べてお昼なのでノンアルコールで乾杯です。
デザートもケーキから果物、水ようかんコーヒーとたくさんあります。
同じ年頃の高齢者が青春をしたら同じ話が何度か繰り返されたり、家族の様子を伝えあったり、またなんて私たちは幸せなんだろうと感謝したりと話は弾みます。ケーキとコーヒーでもうお腹いっぱいと言いながら数時間後にまた水ようかんとおいしいお茶といただいて気がつけば4時ごろになっていました。みんな普段はこんなに食べないのに話しながら食事をするとお腹いっぱいと言いながらも別腹別腹でたくさんご馳走になってご機嫌で帰宅です。
12月の歩こう会は寒いのでクリスマス会にしました。ワンコインでサード亭でします。1000円のプレゼント交換も楽しみます。
リビングもクリスマスモード
夢のないプレゼントでごめんと言いあいました。日にちの持つ食品ばかりで笑います。さすが高齢者WWでもラッピングは乙女WW
タンドリーチキン、西洋オムレツ、サラダ、ツリーに見立てたポテトにドライフルーツの飾り、生ハムトマト、コーンスープとバターバケット 。
デザートはコーヒーと冷凍していた柿です。甘くって最高。
一年間のおしゃべりをしました。昨日のあまろっく 人生楽しまないとです。
芸文大ホールで、西宮交響楽団121回の定期演奏会がありました。
兄や友人と聞きに行き、感動して帰ってきました。
1部 ベートーベンの交響曲7番4楽章ありで42分間の演奏です。
2部 チャイコフスキーの悲愴4楽章、演奏時間50分です。
指揮者は、佐々木宏さんで素晴らしかったです。大ホール満席で鳴り止まないの拍手です。
次回もぜひ聞きに行きたいと思っています。5月6日の予定です。
第21回定期演奏会のクラリネットクワイヤーを西宮芸文に聞きに行きました。3部構成になっていて、1部はクワイヤーステージ 2部アンサンブルステージ 3部クワイアステージそしてアンコールです。もう来年の予定の日も決まり11月9日西神中央ホールになっています。もう予定表に書き込みました。
西神中央ホールでの芸術の秋スペシャル公演、演奏会形式ミュージカル レ・ミゼラブルを見に8名で行きました。
チケットを購入とき、既に満席近くで手に入りほっとしました。
満席ということで、少し早めに自宅を出て並びましたのでとても良い席で見ることができました。ミュージカルはたまに見に行くのですが、演奏会形式と言うのは初めてで、こういう方法ならかなり入場料が抑えられるなぁと思いました。
近場にこのような芸術文化の発信ホールがあるのがとてもうれしいです。
みんなで楽しんで素晴らしい時間が持てました。もちろん公演も大成功で素晴らしかったです。
行ってみたい博物館美術館の中の1位の竹中大工道具館が地元にあるのがとてもうれしいです。本当に癒される美しい場所です。今回特別展で日光の彩色と金工の特別展です。
生田川ぞいの紅葉はイマイチ。大工館は緑が美しい。
世界遺産の日光の社寺は、日本を代表する天才的な芸術家の作品集です。絢爛で豪華な伝統建築の技を手を取るように目にすることができます。
そしてビデオでそれぞれの技法の様子を見てとても感動しました。これは絶対に日本人でないとできない技です。
その後常設展でいつもの好きな場所で時間を過ごし、ここでも日本の素晴らしい技を鑑賞しました。行くたびに新しい発見もあります。
休憩室お庭を眺めておしゃべりをし、この休憩室があるのにも感謝です。ぜひ皆さんも行ってみてビデオで日本人の技を知って欲しいです。ビデオの時間は長くても感動の方が先でしょう。
時間があったので聞きに行きました。
素晴らしい演奏で入場料は任意。
勿論してきました。
アンコールはシューマンのトロイメライ。
指揮者の平林遼さんの素晴らしかったこと。次回は2025年11月30日もう手帖に書き込みました。
今回のふれあいコンサート㏌アミティ2024「秋」
驚くほどの混雑ぶり。座席指定と替えるところは長蛇の人。いつもより少し早く来てよかったねと。
来年で震災後30年でこのコンサートも来年で最後になるようです。
津軽三味線、ピアノ、ソプラノ、六甲男声合唱団と盛りだくさんです。
来春5月も申し込みしておかないと。
今日は午前はいけばな展、午後はコンサート、今からは息子家族とデートでモンベルにコートを買いにそして食事会。子供たちはステーキ、私はしゃぶしゃぶ。胃がびっくりしてます。
朝から晩まで頑張り、クタクタですが明日も予定が入っています。