goo blog サービス終了のお知らせ 

            詩吟と健康

詩吟での腹式呼吸・腹式(丹田)発声は、健康はもとより全ての基本。

カラオケの事や愚痴も書きます

此処までは順調

2010-07-23 09:53:02 | よぼじぃ農園

此処までは順調に育ってきた落花生


今年はちょっと早めに植えたので去年より育ちが良いようですが、土がかなり固くなってきています。

去年はもっと硬くて水不足で大分枯らしてしまいましたが、今年は水遣りなどをしてみようと思っています。

撒くオガの量がまるで少ないので、味のほうも少し落ちるかもしれません。

この状態で土が出来上がるのに何年かかるんだろうか。


 
此処までは去年に比べたら、かなり順調に育っているようです。

 
落花生はもぐり始めています。

 
ゴーヤが色づいてしまいました。
それにしても、あまり大きくないです。?

 
ミニトマトは次々と収穫しています。

 
オクラが伸びすぎてしまっています。

 
田んぼの風景は久しぶりです。
オガのまく量が少なく、育ちも今一のような気がします。
蓮の花がやっと咲いてくれました。


ちょいと一休み

暑いさなか、花などを見てマッタリと休憩 。


 
鬼百合が我が家の庭で咲きました。

 
カサブランカの仲間、オリエンタルリリー・マレロ。
3個いただいた球根が見事に咲いてくれました。
1本は11個の花をつけました。  が、よぼじぃは過敏に挿したユリしか見ていないんです。

 
安房神社参道横に裂いた山百合。

 
ねむの木が咲いています。 ちょっと咲き始めが遅いようです。




よぼじぃのコマーシャル

よぼじぃの作ったHPですが、アドバイスや間違いの指摘など、よろしくお願いします。

酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山


詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流

 


ジャガイモの失敗と 落花生  (追加)

2010-07-02 21:15:07 | よぼじぃ農園
ジャガイモの失敗


ジャガイモが途中で枯れてしまいました。
原因は、天候不順ですが、それにもあまり左右されない野菜作りを目指しているので、他の原因を考えてみると。
1 間引きが遅かった。
2 土が固く水分不足になった。
3 植える時期も遅かったかもしれません。
オガをもっと入れて、早く土をやわらかくしたい。


    
5月10日         5月31日      6月15日  
5月15日、間引き、育ちが良い。
5月31日、良く育っていたのに元気が無い。
6月15日、枯れたのが出てきました。

   
6月29日 枯れた物だけ掘りました。
5kgの収穫でした。
残ったジャガイモも、そのくらいは有るでしょう。

落花生は順調


   
6月15日の落花生。 カラスに引き抜かれ、根切り虫に切られた苗。

   
6月29日の落花生。
草取りも終わり、良く見るともう花が咲いていました。


他の野菜たち

    
6月15日のトマト                  脇芽を挿したもの 

  
6月29日のトマト

  
6月15日     6月29日 
ゴーヤの実がなり始めました。

  
6月15日     6月29日 
シシピーが収穫できるようになりました。

  
6月15日     6月29日
オクラもなり始めました。





最近の農作業

枇杷の収穫6月6,7日
芋と落花生5月30,31日
落花生の種伏せたよ5月12日





よぼじぃのコマーシャル

酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山

詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流


ジャガイモの失敗

2010-06-26 13:41:16 | よぼじぃ農園

ジャガイモの失敗


日照が少なく、雨が少ない、おまけに土が固くて、ジャガイモは育ちが悪く失敗。


   
5月10日      5月31日     6月15日

間引きは複数の芽を1本にするんだそうですが、勿体なっくって2本残しました。

最初の頃は育ちも良く順調に行きましたが、間引きをした後から急に育ちが悪くなってしまいました。

根を動かしてしまったのかも知れません。  



  
落花生は順調に育っています。

植え方が浅く、マメの部分が見えてしまったものは、カラスに引き抜かれてしまいました。

20本ほど補植


   
ミニトマトも順調に育っています。

脇芽を欠いて、それを挿してみましたが、しっかりと根を張りました。

ミニトマトは、脇芽を欠かなくって良いと、後で聞きました。


 
ゴーヤも花が咲き始めましたが、まだ、実になる花はつぼみもありません。


 
シシピーがなり始めています。

早いうちに収穫するとシシトウ、そのままおけばピーマンだと聞きました。


 
オムラも順調です。


 
大人の枇杷ジャム。

枇杷ジュースのみをそのまま取り出して、ジャムにしたものですが、ジュースの段階で醗酵しており、ジャムにしたとき火を通しましたが、何故か醗酵が進んでいます。

ジュース共々楽しみです。

 
枇杷の種酒にします。

 
夏菊の花がつぼみを持ちました。




最近の農作業

落花生植えたよ
枇杷の収穫6月6,7日
芋と落花生5月30,31日
落花生の種伏せたよ5月12日





よぼじぃのコマーシャル

酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山

詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流


落花生植えたよ

2010-06-10 16:44:23 | よぼじぃ農園

落花生(おおまさり)の植え付け完了


落花生(おおまさり)の苗を定植し終わりました。

31本 13列 約400株の落花生がこれから秋に向かって育ってくれるでしょう。

美味しい茹で落花生を楽しみに見守っていきます。

去年を調べたら21本、13列、 270本だった。

いけない、間隔が狭すぎた。

如何しよう、・・・と、いっても今更仕方が無い。

かえって収穫が減るだろうけど、このまま行くことにしよう。


 (写真は全て、クリックすると別画面で大きくなります)
前日は小石をできるだけ拾いあげておこうと頑張ったけれど、途中で枇杷を取りに行ったので終わらなかった。

仕方が無いので、小石を拾いながらの植え付けで時間がかかる。

ところが追い討ちのTelが鳴る。
その顛末はこちら(枇杷もぎ)兎に角、ジュースに弱いよぼじぃです。

昼食もそこそこに、植え付け再開。
6時を回ってやっと植え付け完了。

しかし、日差しが強く、午前中に植えた分はもうしおれている。

 
陽も傾いているので水を撒くことにして、井戸から汲み上げてバケツでせっせと水遣り。
其処へまたもやTel。
「よぼじぃ、もう7時ですよ、教室遅れますよ」
・「ちょっと遅れるって連絡しておいて」

 
手前の2列はジャガイモだけど、育ちが悪く失敗。
水遣り完了。時に7時ジャスト。
酵素風呂どころか、シャワーも浴びる時間は無い。
急いで着替えて、白浜教室へ向かう。

 
予備の苗は30~40本か。
これだけ有れば根切り虫にやられても間に合うだろう。 
後の口は他に50本くらいあるから、それは姉ヶ崎の楽園予定地に植えよう。

 
1番左が菊の花。夏菊が2本つぼみを持っていた。
2番目がサトイモ。元気良く育っているようです。
3番目が生姜。やっと芽が出てきました。深く植えるように言われて、深く植えすぎたようです。
後の4列はサツマイモ。農林1号と、ベニコマチ。
ベニアズマとキントキ、何とかミツイモ、ムラサキ芋はまだ来ない。

 
ミニトマトが形になってきました。

 
生姜の芽がやっと出てきました。

  
夏菊のつぼみと、グラジオラスの花です。

これで当分は小石拾いと草取りだけです。




最近の農作業

枇杷の収穫6月6,7日
芋と落花生5月30,31日
落花生の種伏せたよ5月12日





よぼじぃのコマーシャル

酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山

詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流


枇杷の収穫

2010-06-10 02:18:20 | よぼじぃ農園

枇杷の大収穫


よそんちの枇杷畑。
この畑を管理、手入れをしている人が、
「実は全部よぼじぃに上げる。好きにして良いよ。1000個ほど袋もかけてあるからね」
5月30日に見に行くと、袋が沢山かかっているけれど、それ以上に枇杷のみが色づいています。
少し採って来ましたが、まだ少し早かったようです。

 
これは我が家へもってきたもので、採ったのはこれの3倍くらい。


  
其処には、こんなに大きな枇杷の木が20本ほど植わっていますが、今年はあまり良くなさそうです。


6月6日午前中、せっせともいできました。

  
なんと、22kgも有りました。
美味しそうなのをより分けてみんなで食べたりお持ち帰り。
残りはジュースとジャムに変身。


  
7日には、落花生を植えているところへ、Tei 何だかと思ったら、
「従業員の手が空いたから、一緒に行って枇杷を採って来てください」
「そんなことしてたら落花生が植え終わらないよ。」
「じゃぁいいです。が、ジュースが・・・」
ジュースに弱いよぼじぃ「わかった直ぐに行く。」
と、言うことで、2人で1時間。

大きな袋に入れたから持ち上がらない。
「みんな、良いのをよって持っていきなよ。」
みんな、口を揃えたように、
「少しでいいんだ」
といいながら、夫々のビニール袋は満タン。

「よぼじぃのお持ち帰りも少しとって置いて」
我が家の冷蔵庫の枇杷がなかなか減らない。


 
枇杷ジュース。
皮をむいて種を取り、砂糖を入れて3ヶ月、実を取り出して実はジャムに。
残った水分に蜂蜜を入れて寝かせます。
早く火の点くようなのを飲みたい。


 
睡蓮が1輪だけ咲いていました。

 
此花は何だろう。
よぼじぃ農園の片隅で咲いていました。
フウロウのようだけど、花びらが4枚。
じっくりと調べてみます。

 
昼咲き月見草が道端に咲いていました。


最近の農作業

芋と落花生
落花生の種伏せたよ





よぼじぃのコマーシャル

酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山

詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流



芋と落花生

2010-06-01 11:00:37 | よぼじぃ農園

サツマイモ (農林1号、金時、紅吾妻、と干し芋用) 6月1日
落花生(おおまさり)


待ちに待った落花生やサツマイモの植え付け時期になりました。

   
5月17日サツマイモを植える予定の場所に、オガをまいて耕しました。
これで準備完了。

 
5月24日に焼き芋に最適だといわれて、農林1号を植え、その数日後、紅吾妻を持ってきてくれた人が植えていってくれました。
しかし、後のつる芽が来ない。
何せ、もらい物なので何時になるのか・・・

そして!

落花生も時期を迎えました。
先日蒔いた種が元気良く芽を出してきたので、その準備を始めます。

 
可愛い芽が元気一杯に葉を広げています。
この苗も、半分ほどしか使わないだろうな。
残ったら、了解は取ってあるから、袖ヶ浦の例の楽園にでも植えるつもりです。

 
この空豆の後に落花生を植えつけます。
ごれにしても、今まで虫がつかなかったのに、最後の最後になって背の高いほうは葉を全部虫にやられてた。
来年は考えなくてはならない。

   
5月30日、全部引っこ抜いて見ると、この空豆いったいどれだけ有るのでしょう。
我が家へ持ち帰っただけで、70kgほど。
屋上で干して、良いのを種に取っておいて、後は煮豆用にするしかなさそうです。

  
空豆が無くなったその後には・・・んっ!
な、なんと、こぼれた落花生から元気な芽が出ていました。
耕運機の毒牙にもめげず、顔を出した落花生の赤ちゃんを大事に移植。

31日朝
行ってみると、2本抜かれていた。
これはカラスの悪戯だろう、植えなおして水をやったが・・・


空豆を全部もいで、オガを撒くが心もとない。また土が固くなるだろうなぁ。
   
オガは全然足りないけど、何せ順番待ち、仕方が無い。
早速オガを撒き、耕すが土が固い。
2度回って良しとしました。
それにしても、オガがもっとほしい。
市販の有機肥料は使わないぞぉ~~!

 
もらって植えたグラジオラスが素敵な花を咲かせていました。
が、これ一色?

 
リコちゃんから、前回のオフ会でもらったユリのつぼみが出てきましたよ。

 
ミニトマトの実がなり始めました。
楽しみです。
普通のトマトがほしいよぉ~。


この日は地元での用事があるため、酵素風呂に入る時間も無く、蒸し芋と、茹で落花生の美味しさを思い浮かべながら午後の2時半過ぎに帰途についた。

残りのいも~~~!、早く来~~い!。



最近の農作業

落花生の種伏せたよ





よぼじぃのコマーシャル

酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山

詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流



落花生の種伏せたよ~

2010-05-12 12:17:37 | よぼじぃ農園

落花生 (おおまさり) 5月10日


肥料はオガ以外一切使わず、地質改良材も使用しない。
除草剤もまかない、消毒もしない。
もちろんビニールなどの資材も使わないでやっていきたいと思います。
それで連作が出来るのか、どんな野菜が出来るのか。
農に関しては何も判らないまま、1年が経とうとしています。
これまで同様、教わりながら記録していこうと思います。

待ちに待ったオオマサリの種を伏せる用意が出来ました。
オガを充分とはいかないまでも、何とか確保。
鋤き込むがまだ土が固い。
もっと、オガが欲しい。

 
さぁ~て、始めるか。

 
間隔は適当・・・聞いとけば良かった。

 
カラスの餌にならないように、借り物ネットでガード。

 
あまったところに、もらい物の青唐辛子とミニトマトを植えました。

 
シシトウはこちらの角にいてもらいます。

 
そして、ゴーヤはこちらの隙間に。

 
ジャガイモの芽欠きはちょっと遅くなってしまい、もう小さな実がついていました。
1本にしないと、大きな実がならないと言われましたが、なんとなく抜けない。
2本にしました。
もったいないので、ダメで元々、他へ植えつけて見ましたが、どうなるか、楽しみが増えました。

  
ソラマメは、上を向いてなり、重くって下を向いたら収穫とのことで、初収穫。
やわらかくって美味しく、皮まで食べられました。

  
玉ねぎは、大きくならない種類なのか、そのような植え方があるのか、苗を持ってきて植え付けてくれた人が「これ倒したの?」・・「いや、自然に倒れてたよ」・・「じゃぁ収穫時期だよ」。
ということで、早速収穫。
ポン酢醤油で食べたけど、美味しかったですね。








酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山

詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流


蓮根学園

2009-12-29 16:59:14 | よぼじぃ農園

蓮根学園発表会


蓮根学園の生徒たちの日常を追いかけてみました。


 
12月14日収穫。晴れて風なし。掘り掘り日和。
これだけ有れば正月も越せるだろうと、思っていましたが、蓮根汁であっという間に減っちゃっいました。

 
よぼ流前衛生け花 「蓮」


 
アマテラスの気を引こうと、天岩戸の前で舞い踊るアメノウズメたち。


結局蓮根はなくなってしまい、また掘るようになってしまいました。
12月21日予報では午後から風が強くなると言うので、午前中に掘り掘り。

 
今度は正月が越せるだろう。

 
整列~~ 各々の特技を見せてもらいます。

 
よぼ流前衛生け花 「集い」
「誰だぁ~タバコを吸ってる奴はぁー」

 
早くも不謹慎な生徒が一人抜け。

 
またしても脱落者が・・・
おら!おらぁ~!タバコなんか吸ってんじゃねぇよー

 
開き直ってしまい、キックを浴びでも動じません。
こんなんで禁煙できるんだろうか。


蓮根学園、今学期も何事も無く終業式を迎えました。




秋だ、収穫だ

2009-09-17 11:22:53 | よぼじぃ農園

収穫間近


いよいよ秋の色が濃くなってきました。
順調に見えた落花生も育ちが悪く、枯れてしまうものが出てきました。
原因は土が出来ていないからでしょうが、日照り続きも影響したのでしょう。

石が多く土が固まりやすかった。
荒れていたので、酸性度が高かった。       
土がやせていて、肥料分が少なかった。        

これらの悪条件と日照り続きが重なって、根が焼けてしまったのが原因と考えています。

プロの方は、石灰を入れて中和させてからのほうが良いと忠告してくれましたが、よぼじぃ農園の基本理念として、オガ以外、一切の肥料は使わない主義です。
実験でも有るのです。

今年の結果から、
石が多くて土が固くなったところは、水が不足し、石が温度を蓄えて上昇。
痩せて肥料分が少なく育ちが悪いものは、温度に負けてしまい枯れていったものと考えられます。
最初の予定では、5倍のオガを入れる心算でしたが、順番が回ってこなくって、仕方が無く植えたものです。
しかし、此処まで石が影響するとは思いもしませんでした。



順調に育つ落花生。手前は芋。     元気に咲く落花生の花


元気よく育っています          花はどんどん落ちていきます

 
枯れてくるのが目立ちます       枯れてしまったものが出てきました


落花生が出来始めていたのに。    こちらは元気に大きくなってきています。

枯れてしまったのは10本程度ですが、持ちこたえたものも実が入ることは望めないでしょう。
石ころの入っている量も違いが分かります。


サツマイモは如何でしょうか。
まだまだ早いのですが、ちょっと頂くことのしました。


蔓を払いました。ドキドキです。    手でそ~っと掘りました。出来ています。


2株が東錦、1株は金時?       早速蒸かしました。美味しそうです。


金時だと言われて植えたんですが、まん丸です。
肥料不足だと丸くなる事が有ると聞いたのですが、どうなんでしょうか。

蒸かした芋はどれも美味しく、丸いほうは特に美味しかったです。

あまりに美味しかったので、待ちきれません。
館山へ行く度に掘って食べることにします。
10月の掘るときには残っていないかもです。


稲刈り  去年と同じ収穫量

2009-09-16 14:28:02 | よぼじぃ農園

いよいよ稲刈り

9月8日(火曜日)8時集合。待ちに待った稲刈りの開始です。

よぼじぃも日曜日の午前中、月曜日1日頑張りました。
勿論、火曜日も「約1名遊んでいる者が居る」と言われつつも、ちゃんと手伝いましたよ。
ボランテア参加の2匹の猫ちゃんも、各人にすりより愛嬌を振りまいて、和ませてくれて、手伝いとしては立派に勤めてくれました。

  
機械が入れるように準備完了しました。   風が巻くところの手刈りは大変です。

 
黒米と、コシヒカリのコントラストが素敵でした。
 
  
このヤゴはどんなトンボに育っていったのでしょうか。
誤ってお腹と羽を切られてしまった蟷螂さんも一緒に休憩です。

  
ボランテア参加の2匹の猫ちゃん。     この猫ちゃんは左利きのようです。

  
田んぼの雑草   オモダカの白い花と、コナギの紫の花。(ミズアオイ?)
ミズアオイならば絶滅危惧種ですから大切にしなければなりません。

  黒米の花 
黒米は今が一番水が欲しい時。
此処は砂質なので水が抜けてしまいます。
ご主人は毎日こうして水を入れています。

  
僅かなもち米。                 1穂204粒ありました。
餅を搗いて安房神社に奉納されます。

 
次々と脱穀されて袋に収まっていきます。 応援隊長のセミプロの1条刈り姿。

  
手刈りも進んでいます。           手刈りも終わり、1条刈りもあとわずか

 
脱穀機の調子が悪い            手刈りの稲をせっせと運びます

 
袋が一杯になり積まれていきます     18の袋が一杯になり脱穀も終わりました        


去年は18袋でしたが、今年は18.5袋で、同じ量が収穫できました。

楽しくわいわい騒ぎながらの稲刈りも、午後の3時に無事終了。
途中雨がぱらつきましたが、心配するほどでは有りませんでした。

袋は車に積まれて、乾燥に出されました。

次は、蓮根堀です。
9月の後半から掘れる筈です。
よぼじぃも食べたくなったら、掘って持ち帰ります。