goo blog サービス終了のお知らせ 

            詩吟と健康

詩吟での腹式呼吸・腹式(丹田)発声は、健康はもとより全ての基本。

カラオケの事や愚痴も書きます

よぼじぃ農園の原点、田んぼ

2009-08-07 13:54:33 | よぼじぃ農園

よぼじぃ農園の原点とも云える、田んぼ

此処の持ち主は高齢で農作業が出来なくなっていました。
其の子、奥さんは自営。旦那は土建会社の現場監督、
奥さんは、下の宮に祀られている神様の67代目の子孫。
場所柄から安房神社の駐車場に貸し出しました(無償)。
田は埋め立てられて駐車場になりました。

暫くして、酵素風呂というものを体験したよぼじぃは、これはいけると思い自宅に作ることを勧めました。(自分の家に作りたかったけど資金が・・・)
話がだんだん大きくなり、そんなに良いものなら、みんなにも入ってもらおうと営業する事になってしまいました。責任は重大です。

酵素風呂は営業を初め、成果が出てきました。
この酵素風呂の効力は凄い。 この話はまたいつかしましょう。    
しかし、しかしですよ、この酵素風呂から出る、使用済みのヒノキのオガの処分はどうしたら良いのか思案しました。
よぼじぃのピンチです。

人に良いものなら、植物にも良いはずと考えて、竹林、梅林、蕗、ミカン、などに撒きました。
それでも間に合わないので、一考。

駐車場に貸しているところを田んぼに戻そう。
神社と相談の上、返してもらい、重機を入れて田の形に戻しました。
其処へもオガを撒きました。
旦那は「俺は農作業は一切しない」と公言していました。

そこでUターン農事者の集まり「万年青塾」の塾長の指導の下で、稲と蓮を植えることになりました。
旦那には、田んぼは我々でやるから周りの草刈だけはやってくれ、ということで了解をとしました。
そもそも出来るかどうかもわからないので、何でも植えてみよう。
話し合った結果、蓮根、コシヒカリ、黒米、古代米、サトイモ、生姜を植えました。

育ちがよく、分けつも盛んで実も沢山つけました。
おだつくりは重さでずり落ちたり、また大変でした。
そこでよぼじぃの出番、しっかりと結んでOK.。
よぼじぃは毎年魚沼塩沢の山側のコメを取り寄せていますが、それを少しずつ配り、味比べをしました。
味は魚沼産のコシヒカリに負けていませんでした。(これは驚きでした)
冷えてから少し違いが出ました。

2年目は、旦那も田の草取りや、畑を手伝うようになりました。
しめしめ、思惑通りです。

これには訳があります。
塾で福島へ研修に行くことになりました。
よぼじぃは仕事でいけないので、田と畑の土を持って、旦那に参加してもらいました。
検査の結果、最高の土だとのお墨付きをもらいました。

そして、旦那は近所の人に講釈をするようになって来ました。
このとき、近所の人から言われて粒を数えてみました。
1穂当たり194粒、驚異の数でした。
一般的には多くっても130粒止まりらしいです。
蓮に占領された古代米は無残でした。
古代米は製米の後、残りが白米に混じってしまい迷惑になるので、次からはやめにしました。

台風にやられました
        
蓮に占領された古代米、右はサトイモ、左は黒米、其の左がコシヒカリでした
 
       

   
お化けサトイモと沢山咲いた花
2m以上に伸びた葉は台風でひとたまりもありませんでした。
お陰でサトイモの花を発見できました。
其の時のサトイモの1株と、初堀の蓮根です


3年目は自分から進んでするようになってきたので、仲間は手伝う程度にしました。



そして今年。
せっせと働くご主人←旦那から格上げ

田起こし

代掻き
様になってきました
田植え完了

日課となっている鴨の訪問

中干し
オガの追肥です
黒米は遅く植えたので
これだけ違ってきています
かもが家族で訪問
5羽の子鴨は無邪気に遊び、
母鴨はそれをじっと見守っています。
穂が出始めてきました8月2日。
何時もより10日ほど早いようです

  
ほしい人はそれぞれ勝手に掘ります
手入れはしていません」。
オガを撒くだけです
花が咲きました 食べる分だけ掘っています(去年)



この天候不順と、オガの順番が中々回ってこないので、少し不足気味です。
そのために、分けつが思ったほど進まず、それでも世間並みですが少々不安です。
蓮のほうは完全に肥料不足です。

オガをもっと回してくれぇ~~>

それでも肥料は使わない。
農薬も使わない。
この2つは、よぼ農園の決まりごとです。

このご主人、詩吟のほうも上達して、今では代範をしてもらっています。
詩吟のほうでも引き渡しはもう直ぐです。
頑張れ若先生。
畑もだよ。

 




 

酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山

詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流


落花生の花が落ちて潜った

2009-07-28 17:09:20 | よぼじぃ農園

こんな畑でも落花生の花が潜ってくれました

いよいよ夏本番。
わがよぼじぃ農園も、順調なのかどうかは分かりませんが、しっかりと育ってくれています。
他の畑と比べればまだ小さいように思いますが、これも遅く植えたために仕方が無いことです。

 

しかし、固い土だなぁ。飯もまずい。 わたしって、可愛い?

しっかりと育っています。
遅く植えた分まだ小さいですが、
大丈夫、これからスパートをかけます。
 

 小さな黄色の可愛い花です。


土が固まっちゃってるよ、一雨降るまで待つしかないか これからのんびりと実をつけて大きくなっていきます
ベットが硬くって 中々潜り込めません。
土がまだ出来ていないので仕方が有りません。 
 左側はしっかりと潜り、
右はやっと届きました。枯れた花がまだ残っています。

オクラも、もう10本以上取れました
ちゃんとできるか楽しみです

オクラですが、先週取り忘れました。
右が丁度良い大きさです。
左は種にします

 遅く植えたかぼちゃですが、実をつけてくれました

 



草取りも予定通り進み、蕗を植えたり、青紫蘇や三つ葉を植えました。
悪魔の爪が中々大きくなってくれません。


いよいよ始動

2009-07-08 14:41:23 | よぼじぃ農園

屋敷後の荒れた土地を耕して畑にします
約100坪ですが思い切ってやって見ます
元はと言えば、去年の吟行会で、ある先生が持ってきたおつまみの落花生「おおまさり」にびっくり。
仲間に植えてもらおうと、種を注文しました。
ほんの少しの心算でした。
ところが、来て見てびっくり、殻をむいた種が1kg、・・・・・しばし呆然。
誓約書に署名捺印して受け取りました。
半端な量じゃない、近くって気楽に出来るところを物色。
結局、この場所に決定。

    
ユンボを使って土起こし  チエンソーを使っての伐採
大きなコンクリートガラや、石ころ、
木の根などを掘り起こしました
 垣根を高さ2mほどに切りそろえました
 かなり明るくなりました
 
燃やすのに2日掛かりました。苦情も無く無事終了  1kgの種にしばし呆然
切った木は燃して灰にして撒きました
  オオマサリの種が1kg。多すぎました
俺は手を出さないといった手前、「機械を壊されたら困るから」との理由をつけて、せっせと手伝うご主人。     カラスが早くどけと鳴いている

オガや魚のあらを撒き、小まめちゃん
で耕しましたが、石ころが多くて思うよ
うに行きません

 カラスにやられないように、網をかぶ
 せた苗床で600粒以上のオオマサリ
 の種が芽を出しました。
 
普通の落花生との中を取って  これも少し狭く植えましょう 
説明書では1m間隔となっていました
が節約のため80cmで畝を作りました

  落花生の苗を植え替えていきます
 これも50cmを40cmで植えました
 何の根拠もありません。
石ころ、スギナは何時なくなるのだろう    スギナには負けないぞ

植え込みが終わりました
石ころだらけで荒地でどんな成果が
得られるか楽しみです

  草もこんなに生えてきました
 手前3畝はサツマイモ4種類。
 その手前はサトイモです
長く付き合いましょう いやぁ~可愛い

草むしりもやっと半分終わりました
いったいどれだけの小石が入っている
のだろう

 まだやっと根が着いたばかりだと言う
 のに、落花生の花が咲きました

結局、270本の落花生の苗を植えることが出来ました。
半分ほどの残りの苗も嫁入り先が決まり、全部無事終了。

他には、サツマイモ4種類約80本。
サトイモ40本。
かぼちゃ・3、ゴーヤ・30、寒菊4種類・30、三つ葉、大葉、柿・4本なども有りますよ