goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイマン(987前期) with サラリーマン

注)この記事を参考に作業を行った場合の責任は当方は一切負いません。あくまで自己責任でお願いします。

ケイマン(987) リアゲートの軽量化 その3

2013年08月16日 | ポルシェ
さて、今日はリアゲートの軽量化その3回目、
板金部分の軽量化です。

結論から言います、この部分の軽量化はおすすめしません。
労力の割に軽量化量が少なすぎる・・・・・。
(注:このブログを参考に作業をした場合には当方は責任を一切負いません!!自己責任でお願いします!!)

先日ガラスを外したリアゲートについて、
板金部分を切り落として軽量化します。

まず軽量化前はこんな感じ。



このリアゲートの裏側の板金を、
実用上困らない範囲でどんどん切っていきます。

使うのはディスクグラインダー(サンダーって呼ばれることもありますね)とホールソー。

ディスクグラインダーは金属用のディスクにするのをお忘れなく。
私が今回つけたのはこちら。

ビクトリー 切断砥石 金属用 No.101

ディスクが薄いので、強度的に心配だったのですが、
作業中に割れたりもせず、ディスクが薄いので作業性が高くお勧めです。

そしてホールソーはこちら。

ユニカ 超硬ホールソー メタコア充電(MCJタイプ) 口径:24mm MCJ-24
ユニカ 超硬ホールソー メタコア充電(MCJタイプ) 口径:35mm MCJ-35

私が持っている電動ドリルが充電式のため、こちらを選びました。
耐久性も高く、今回24mm、35mmそれぞれ20個以上の穴を開けたんですが、
切削力の低下もなく、こちらもオススメです。
(作業自体はおすすめしませんが、工具としてです)

で、どんどん裏骨を切り飛ばし、穴をズバズバ開けていきます。

裏骨と格闘すること約5時間、
加工した状態がこれです。


かっこいいでしょ!!
軽減孔がズバズバ空いてて!!
40代の方にこの軽減孔がグッとくるんですよね。
その原因は絶対にミウラのベアシャシー。

1966年の3月にジュネーブショーに展示され、世界中の話題をさらったこのベアシャシーです。

この写真をスーパーカーブームの時に見ていた私は、
軽減孔(軽め孔)=高性能と刷り込まれてるんですね。


で、この穴(全部で50個以上空いています)で何キロ軽くなったでしょうか!!
なんと、たったの0.8kg・・・・・・・・。
1個辺りたったの15g。

最高気温35度を超える暑さの中、塩飴ナメナメ、フラフラになりながら開けた軽減孔がたったの800g。
正直、これはコスメティック目的の軽量化ですね。
見た目にはすごく軽そうなんですが。

というわけで、板金部分を切除しての軽量化は全くおすすめしません。
板金部分を軽量化するなら材料を置換しましょう。

リアゲートではカーボンリアゲートが発売されており、
これを取り付けると7kgの軽量化になるので、これが絶対オススメです。
(30万円ぐらいしますが)

軽減孔で0.8kg、その他裏骨を切っ飛ばしたことで1kg(こちらの作業時間はたったの30分)、
合計1.8kgになります。

リアゲートの軽量化は過去2回分(内装トリムとリアガラスの軽量化)と合わせて、
9.7kgの軽量化ができました。
目標はリアゲートで10kgなのであと0.3kgですが、ほぼ目標達成ですね。


本日までの軽量化量の合計は73.6kg。
目標まであと約100kgです。

でも、ほんと熱中症で倒れるかと思った。
みなさんも夏場の外作業はくれぐれもご注意ください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。